坂高デイズ SakakoDays
カテゴリ:生徒会活動
生徒総会が行われました
本日(12月10日(木))、6時間目のLHRの時間を使って、生徒総会が行われました。今回は、令和2年度の生徒会活動の総括と、新役員の紹介が行われました。新型コロナウィルスの感染防止のため、リモートでの実施となりました。生徒の皆さんは各議題を、クラウド上に上げられた議事を手元のPCを使って見ながら、審議を進めました。初めての試みでしたが、スムーズに議事進行し、特に問題なく、新旧役員の交代も行われました。3年生の役員の皆さんは、コロナ禍の中1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんにはこれからの坂城高校を主体性を発揮して引っ張って行って下さい。
秋季クラスマッチが行われました
10月30日(金)、秋晴れの爽やかな天候に恵まれて、本年度初めてのクラスマッチが行われました。本校では、クラスマッチを例年、春と秋2回実施しておりますが、今年はコロナ禍の中、春は中止となっていました。秋のクラスマッチは、感染防止対策をしっかり行って実施することとし、体育館の室内競技も、コートを空けて使用し、応援は入れないなど盛り上がりづらい部分もありましたが、その分、各チーム試合に集中して、お互いに励まし合いながら懸命にボールを追う姿がありました。秋の好天の一日、思いっきりスポーツを楽しめたのではないでしょうか。お疲れ様でした。
立会演説会が行われました
昨日(10月27日(火))、生徒会の新役員を選出するための立会演説会を行いました。弁士の声を直接全校生徒に聞いてもらうために、今回は体育館に集まっての実施となりました。新型コロナウィルス感染対策のために、全員がマスクを着用し、弁士も弁論以外はマスクを着用していることとしました。
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。
自転車盗難防止キャンペーンに参加しました
10月20日(火)、坂城駅前で、千曲警察署と地元の防犯協会の皆様が行っている「自転車盗難防止キャンペーン」に、本校生徒会役員の生徒も参加させていただき、一緒に「自転車ダブルロック」を呼びかけるチラシの配布を行いました。駐輪場に自転車を止める通勤途中の学生さんや社会人の方々に、チラシの趣旨などをお話しながら手渡ししました。最後は、駅を出る坂城高校生にもチラシを配り終了しました。
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
葛尾祭2日目
葛尾祭2日目、あいにくの雨天となってしまいましたが、体育館を使って「体育祭」「仮装コンテスト」「ビンゴ大会」と、順調に日程をこなすことができました。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード