坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

情報処理・パソコン 12月10日(火)オンライン授業を実施しました!

12月10日(火)は今年度2回目の全校一斉オンライン授業日でした。

教科ごとに様々な形での授業が行われ、生徒にとっても先生にとっても、新鮮でたくさんの学びがあった半日になったと思います。

     

12月5日(木) 1学年の坂城学発表会(公開)を行いました。

12月5日、坂城高校の未来の学校(少人数学級を研究する高校)としての授業公開を行いました。

 

1年生はここまで、坂城町の企業・事業所について自分たちで調べてきました。

また10月下旬には企業・事業所の方に学校に来てもらい、実際に仕事内容の説明を受け、また疑問点などを質問して理解を深めました。

そうして学んだことを整理し、スライドにまとめ、本日の発表会の準備を進めてきました。

 
発表会では、調べた事業所が異なる人たちで小グループを作り、その中で一人ずつ発表をしていきました。発表後にはグループのメンバーから良かったところなどポジティブなフィードバックをもらっていました。

大勢の方(総勢40名超)が見学に訪れる中、大変緊張した面持ちでしたが、発表は堂々と行っていました。「そう見えるだけ。緊張して堂々とできなかった」という声もありましたが、いい発表会になったようです。

今回は1年生全員が発表しましたが、代表者を決め、1月末には全学年の前で発表することになります。ひとまず、おつかれさまでした。

 

11月29日(金)ねずみ大根を収穫しました

3年生の生物の授業では、毎年ねずみ大根の栽培を行っています。

今年は学校内に畑を開墾し、9月の初旬にねずみ大根の種まきをしました。

ですが害虫対策を怠ってしまい、ちっとも芽が出ず、出た芽にも芋虫が群がっていました。やむなく10月初旬に再度種まきをしました。

11月末に収穫しましたが、大きく育った大根も、ミニ大根よりも小さな大根も、たくさん採れました。中には1か所から7~8本生えていたものも…。

収穫した大根をどうするかは、これから生徒と考えていきます。

(昨年は自分たちで調理して食べたり、おすそ分けしたり、切り干し大根にしたりしました)

今年はどんな意見が出るか、楽しみです。

お祝い 坂城町「女と男かがやき川柳2024」 今年も多数入賞!

坂城男女共同みんなの会が主催する「女と男かがやき川柳」に、今年も坂高1年生が応募し、1作品が会長賞、2作品が町長賞、1作品が教育長賞、3作品が優秀賞を受賞しました。本校でその授賞式が行われ、賞状と記念品を授与していただきました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。また、坂城男女共同みんなの会の皆様、このような学びの機会をいただき、ありがとうございます。

 

飛行機 11月12日(火)おかえりなさい!

11月3日から11月9日まで、つばさプロジェクトで韓国に短期留学に行っていた2名の生徒と引率の職員1名が無事に帰国し、本日はその報告会を行いました。

生徒たちはそれぞれ現地での経験や、様々な場所で感じた文化の違いなどたくさんの思い出を話してくれました。

今回の経験が生徒たちにとって新しい学びや、興味関心を広げるきっかけにつながっていくことを願っています。