坂高Days(ブログ)
5月1日(木)生徒総会・壮行会!
令和7年度生徒総会が行われました。生徒会長によるスローガンの説明や、各委員会からの活動計画など「自分たちの学校」をより良くしていこうという気持ちが見られました。これかた葛尾祭に向けて生徒会活動が本格化していきます。
また北信大会壮行会が行われ、バドミントン部、バスケットボール部へエールが送られました。それぞれの部の集大成。堂々と楽しくプレーしてきてください!
坂城町千曲川クリーンキャンペーンに参加しました!
今年も生徒会の生徒を中心に千曲川周辺のの清掃活動を行いました。
地域の方々と共に、地域の活動に参加でき、
生徒たちも充実した様子でした。
令和7年度坂城高等学校入学式を行いました!
今年は54名の新入生を迎えました。
天気も穏やかで、素敵な1日になりました。
在校生も部活動のフライヤーを配りながら、入学をお祝いする様子が見られました。
新1年生を加え、総勢167名での坂城高校での生活が始まります。
2月28日(金)予餞会を行いました!
本日は予餞会がありました。
当日まで、生徒会役員を中心に1,2年生はたくさん準備してきました。
会の中ではメッセージ動画や3年生の思い出クイズ、くす玉の披露など3年生へのお祝いの気持ちがこめられた企画がたくさんありました。
卒業式は明日ですが、一足早く全校生徒、職員から3年生にお祝いの気持ちを届けることができた会になりました。
(全校生徒、職員からの感謝のメッセージ) (生徒会手作りのくす玉)
(入退場も生徒の演奏で♪)
1月31日(金) 坂城学発表会
本日、坂城学発表会がありました。
例年とは異なり体育館での対面式で、2学年を中心とした実行委員が運営、進行などを担当しました。
各学年の代表者は各自で作ったスライドをもとに、全校生徒の前で今年度の探究活動の成果を発表しました。
会の後半には地域で活躍されている米澤愛子さんと嶋田多華子さんにお越しいただき、3年生へのエールをこめたミニコンサートをしていただきました。
発表をしたり聞いたりする中で、生徒たちは自身を見つめ直し、改めて自分の中で学んだことの振り返りができたと思います。
1月30日 (木) 明日は坂城学発表会です!!
明日1月31日(金)、坂城学発表会をおこないます。
1.2.3年の代表生徒がこれまで学んだことをスライドにまとめ、全校生徒の前で発表します。
生徒たちは不安や緊張もある中で、今日まで練習や準備を進めてきました。
場所は体育館で保護者の方の受付は9:30からです。オンラインでの配信もありますので、ぜひご参観ください。
オンラインに関する情報は、1月20日に配信されたオクレンジャーをご参照ください。
(1月28日におこなった学年発表会の様子)
1月16日(木) 坂城町高校生タイ国研修に参加します!
令和7年3月に実施されるタイ国研修に2年1組の水出花香さんが参加することになりました。
本日は、同窓会長の田原さんより激励の言葉をいただき、同窓会から支援金贈呈式を行いました。花香さんは不安や緊張もある中で堂々と研修に向けた抱負を話すことができました。
安全にタイでの研修を楽しんできてくれることを願っています!!
1月16日(木) デートDVに関する講演会
本日、1年生はLHRの時間に同窓会長の田原さんをお招きし、デートDVに関する講演会をしていただきました。
映像資料をもとに実際に身の回りで起こる危険性の高い事例について学び、生徒同士で意見を交換する場面も見られ、デートDVに対する理解が深まったと思います。
1月8日(水)3学期始業式
あけましておめでとうございます。みなさん冬休みはゆっくりと休むことができたでしょうか。
本日より3学期が始まります。始業式でも話があったように、3年生は残り22日、1・2年生は残り37日の登校日数です。今年度のまとめと来年度への準備ができるよう、残された日数を大切に過ごしましょう。
今年もよろしくお願いします。
(オンライン始業式の様子)
12月26日(木)2学期終業式
本日は2学期最終登校日です。寒さ対策のためオンラインで終業式を行いました。長かった2学期もあっという間に終わり、明日から冬期休業となります。
2週間ほどの休みですが、事件や事故、感染症などにくれぐれも気を付けながら2学期の疲れを癒しましょう。
3学期は1月8日(水)から始まります。
みなさんが元気な姿で登校してくることを願っています。
よいお年をお迎えください!!
12月16日 (月)「こんにちは県議会です」~高校生との意見交換会~に、坂高生3名が参加しました
「生徒が主体性を育む交流会」の実行委員として活動してきた本校生3名が、6月から議論してきた課題とその解決策を、県庁議会棟議場で発表しました。議場での発表は初めての試みでしたが、議員の皆さんに向け、ほぼ原稿なしで堂々と提言する姿はとても頼もしいものでした。発表後は議員さんとの活発な意見交換も行われ、貴重な体験となりました。
<発表テーマ>「10代の政治参加の実際」上野大成さん(2年)
「小中高生にとって必要な施設とは」玉木隆朱さん(1年)
「若者のための地域交通の姿」伊東雅弥さん(1年)
長野県高校生探Qフェスティバル2024開催
12月14日(土)に長野県総合教育センターで「長野県高校生探Qフェスティバル2024」が開催されました。このイベントは、長野県の高校で行われている様々な学びを集めた合同発表会です。本校からは、県内高校生の探究発表と県立高校「未来の学校」構築事業分科会に参加しました。
探究発表では、1学年の生徒二人が坂城学で行った探究活動をポスターセッション形式で発表しました。これまで行ってきた企業学習を通して、卒業後の進路を実現するためにどんなことをすべきかについて考察していました。初対面の高校生や教員、一般の方々にも堂々と発表できていました。また、自分たちの興味のある発表を聞き、他校ではどんな探究活動をしているのかを学びました。
「未来の学校」分科会では、これまでの5年間の取り組みや今年度から導入した学年担任制についての実践研究報告と意見交換をしました。特に学年担任制は、たくさんの参加者に興味を持っていただきました。
12月13日(金)闇バイトに注意!!
本日、昼休みに生徒会3役の生徒たちが警察署から依頼された闇バイトに関する注意喚起のポスターを掲示しました。
最近、闇バイトに関する事件が増えています。みなさんも無意識のうちに関わってしまうことがないように気をつけましょう。
12月10日(火)オンライン授業を実施しました!
12月10日(火)は今年度2回目の全校一斉オンライン授業日でした。
教科ごとに様々な形での授業が行われ、生徒にとっても先生にとっても、新鮮でたくさんの学びがあった半日になったと思います。
12月5日(木) 1学年の坂城学発表会(公開)を行いました。
12月5日、坂城高校の未来の学校(少人数学級を研究する高校)としての授業公開を行いました。
1年生はここまで、坂城町の企業・事業所について自分たちで調べてきました。
また10月下旬には企業・事業所の方に学校に来てもらい、実際に仕事内容の説明を受け、また疑問点などを質問して理解を深めました。
そうして学んだことを整理し、スライドにまとめ、本日の発表会の準備を進めてきました。
発表会では、調べた事業所が異なる人たちで小グループを作り、その中で一人ずつ発表をしていきました。発表後にはグループのメンバーから良かったところなどポジティブなフィードバックをもらっていました。
大勢の方(総勢40名超)が見学に訪れる中、大変緊張した面持ちでしたが、発表は堂々と行っていました。「そう見えるだけ。緊張して堂々とできなかった」という声もありましたが、いい発表会になったようです。
今回は1年生全員が発表しましたが、代表者を決め、1月末には全学年の前で発表することになります。ひとまず、おつかれさまでした。
11月29日(金)ねずみ大根を収穫しました
3年生の生物の授業では、毎年ねずみ大根の栽培を行っています。
今年は学校内に畑を開墾し、9月の初旬にねずみ大根の種まきをしました。
ですが害虫対策を怠ってしまい、ちっとも芽が出ず、出た芽にも芋虫が群がっていました。やむなく10月初旬に再度種まきをしました。
11月末に収穫しましたが、大きく育った大根も、ミニ大根よりも小さな大根も、たくさん採れました。中には1か所から7~8本生えていたものも…。
収穫した大根をどうするかは、これから生徒と考えていきます。
(昨年は自分たちで調理して食べたり、おすそ分けしたり、切り干し大根にしたりしました)
今年はどんな意見が出るか、楽しみです。
坂城町「女と男かがやき川柳2024」 今年も多数入賞!
坂城男女共同みんなの会が主催する「女と男かがやき川柳」に、今年も坂高1年生が応募し、1作品が会長賞、2作品が町長賞、1作品が教育長賞、3作品が優秀賞を受賞しました。本校でその授賞式が行われ、賞状と記念品を授与していただきました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。また、坂城男女共同みんなの会の皆様、このような学びの機会をいただき、ありがとうございます。
11月12日(火)おかえりなさい!
11月3日から11月9日まで、つばさプロジェクトで韓国に短期留学に行っていた2名の生徒と引率の職員1名が無事に帰国し、本日はその報告会を行いました。
生徒たちはそれぞれ現地での経験や、様々な場所で感じた文化の違いなどたくさんの思い出を話してくれました。
今回の経験が生徒たちにとって新しい学びや、興味関心を広げるきっかけにつながっていくことを願っています。
11月12日(火)生徒総会が行われました
本日生徒総会が開かれ、生徒会から2024年度の活動報告がありました。
議案書をもとに、執行部や各委員会の委員長たちが一年間の活動をまとめる挨拶を行いました。活動のよかった点や課題として残っている点を含め、来年度につながる発表をしてくれました。
また、総会の最後には来年度の執行部と委員長たちの紹介もありました。
一年間の総括と来年度への新しい一歩を踏み出すことのできた生徒総会になりました。
現生徒会長の挨拶
新生徒会長による新役員の紹介
10月28日(月) 韓国短期留学に向けての激励会
来週(11/3-11/9)本校から2名の生徒が、信州つばさプロジェクトで韓国に短期留学に行きます。それに向けて、同窓会長の田原様が生徒たちに激励の言葉をかけてくださりました。日本の外で学ぶ経験をする上で大切にするべきことを話していただき、生徒たちも背中を押されたことと思います。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302