坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

1・2年生が進路ガイダンスを行いました

昨日(2月4日(木))の坂城学の時間を使って、1,2年生が進路ガイダンスを行いました。様々な職業に関わる専門学校の関係者の皆様にご参加いただき、分野別のブースに分かれて、生徒はそれぞれに興味や関心のあるところに赴きお話を聞きました。コロナ禍のため、県外の専門学校については、オンラインでご参加を頂いたり、三密を避けるため、会場設定に工夫をしたりして、三学期のこの時期に、これからの自分の将来の進路を改めて見直し、情報を集める機会を設定しました。生徒の皆さんは、それぞれのブースで講師の方のお話を熱心に聞き入り、気のついたことはメモに取るなど、意欲的に学習に臨む姿が見られました。

2年生が「坂城学」オンライン発表会を行いました

過日(1月20日(水))、2年生のみなさんが、今年度学習を進めてきた分野別の企業研究の成果を、オンラインで発表をしました。今年度は、コロナ禍の中、例年実施してきたインターンシップが中止となりました。その代わりに、リモートで関係する企業や専門学校の方からヒアリングを行ったり、インターネットを通して必要な情報を収集するなど、工夫を重ねて学習を進めてきました。さらに、株式会社ライフイズテックというプログラム教育を支援していただける事業者の支援もいただくことで、アウトプットをWebコンテンツとしてまとめ上げることもできました。
それぞれの分野ごと、課題として感じたことを深堀してまとめた内容を、発表としてわかりやすくまとめることで、視聴している側に、「それは知らなかったなあ」と思ってもらえるような、力作がたくさんあり、この学習を通して、成長を続けている生徒の姿を見ることができ、とても感動しました。
2学年の皆さんお疲れ様でした。

2年生が「坂城学」分野別発表会を行いました

昨日(1月7日(木))、2年生が、「坂城学」学習の時間に、2学期から継続的に学習を進めてきた、職業研究のテーマ別の発表会をそれぞれの分野ごと6会場に分かれ実施しました。今年度、2年生は、興味や関心のある職業を起点に、それに関わる社会課題をテーマに掲げ、関連する企業や専門学校、大学等とのヒアリングを参考にしながら、探求を進めてきました。さらに、アウトプットの方法として、Webページの制作方法についても学習しました。
当日は、6会場ですべての生徒が、それぞれに思いを込めて作成したページを提示しながら、堂々とした発表していました。
2年生の皆さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
なお、今回の発表会を経て、1月20日(水)には、学年発表会をオンラインで行う予定です。

3学期がスタートしました

本日(1月6日(水))、本校は令和2年度の3学期をスタートしました。約10日あまりの年末年始休業でしたが、多くの生徒が、元気に登校してくる姿を目にし一安心したところです。一方で、コロナの感染状況は一向に収束の気配がありません、3学期は1年間の学習や取り組みの総決算をする学期です。感染予防に留意しながら、できることに精一杯取り組んでいただき、悔いの残らない年度末を迎えていただくことを期待したいと思います。

バスケットボール部が更埴新人戦に出場しました

12月26日(土)、27日(日)の日程で行われた、更埴地区高校新人バスケットボール大会に、本校バスケットボール部が出場しました。コロナ禍の中、無観客での実施でしたが、「ことぶきアリーナ千曲」の体育館で、2日間で4試合を行いました。1・2年生チームとして今は自分たちのプレースタイルを模索している段階かと思いますが、最後まで諦めず、ひたむきにボールに向き合う姿を最後まで見せてもらいました。今回の試合の経験を糧に更なる飛躍を期待したいと思います。選手、マネージャーの皆さん、引率の先生方お疲れ様でした。

2学期終業式が行われました

本日(12月25日(金))2学期の終業式が行われ、生徒の皆さんは年末年始休業に入りました。今年は、年度の始まりからコロナウイルス感染症への対応で振り回された1年となりましたが、生徒の皆さんは、それぞれに自分の果たすべきことを考え行動していただくことで、この日を迎えることができました。1月6日まで、10日余りの休みではありますが、感染防止に留意していただき、晴れ晴れとした新年を迎えていただくことを心よりお祈り申し上げます。
よいお年をお迎えください。

「すらら」の公開授業が行われました

本日(12月24日(木))、今年度の公開授業の3回目として、1・2年生に導入しているオンライン型の学習アプリ「すらら」を活用した授業の様子を見ていただく公開授業が行われました。県内外から40名以上の皆さんにご来校いただき、コロナ感染防止に注意を払いながら午前中2時間、国語、数学、英語の授業を見ていただきました。本校では、学習アプリ「すらら」を昨年10月より、経済産業省「未来の教室」実証事業の一環で導入させていただき、高校の授業に、どのように学習アプリによる学習をマッチさせていくのか研究してきました。学習アプリには、基礎学力の定着を、生徒それぞれの学習段階に応じ最適な形で図ることができるという特徴があります。ただ、アプリを使って、知識・技能を高めたとしても、それらを活用する場面が授業で用意されていないと、定着しないという課題もあります。本校では、その課題克服のためのアプローチを、学習アプリを活用しながら模索を続けています。
生徒に皆さんは、たくさんの来場者に見守られての授業で緊張感もあったと思いますがご協力ありがとうございました。

「坂城学」公開授業2が行われました

過日(12月17日(木))、「坂城学」の2回目の公開授業が行われました。県内外から約30名ほどの皆さんに訪問いただき、「坂城学」の取り組みの様子を見ていただきました。今回の公開は、1年生のこれまでの企業研究の成果を発表する学年発表会が中心となっていました。3蜜を避けるために、発表は4つの教室に分かれて行い、その様子をリモートでつないで、各教室の生徒が視聴するという形式をとっていました。1年生にとっては、初めて人前で自分たちの成果を伝えるという経験となりましたが、学生メンターの皆さんの励ましを受けながら、懸命に自分の役割を果たしていました。今回の発表の様子は、ご協力を頂いた企業様にも配信しており、ご意見やご感想などもいただき、今後の学習に役立てていく予定です。
一方で、2年生は、Webページ制作の最終段階に入ってきており、この日の2時間を使って、それぞれに工夫をこらした、ページを作り込んでいました。年明けには、2年生の発表会もあります、しっかりと準備をして臨んでいただくよう期待したいと思います。

年末特別警戒出発式に軽音部が参加しました

昨日(12月15日(火))、本校軽音部のみなさんが、千曲市のことぶきアリーナ千曲で行われた、千曲警察署・更埴防犯協会連合会主催の「年末特別警戒 出発式」に参加し、アトラクションで演奏を披露しました。
本校は、昨年度、千曲署よりお話をいただき、自転車盗難防止啓発ソングの作詞を生徒が行い、出来上がった曲、「Lock’n lock Bicycle」を披露させていただく機会をいただきました。今年度は、年末の特別警戒の出発式のアトラクションとして参加しました。生徒のみなさんが考えた啓発ソングを、生徒自身が演奏して、啓発活動に一役買えることは、生徒の手による地域貢献活動として、とても誇らしいことだと思います。
軽音部の皆さん、お疲れ様でした。

美術部の黒板アートについて

今週はじめめから、1階の1−2棟渡り廊下の黒板に、間近に近づいたクリスマスにちなんだ「黒板アート」が出現しました。顧問の先生によると、美術部のみなさんが作成されたものだということです。隣には、制作前のいくつかの図案も展示され、色々と試行錯誤したことがわかります。校舎の風景に彩りを加えてくれるこのような取り組みを、生徒のみなさんがそれぞれの立場で工夫して実行してくれていることに感謝したいと思います。
まだ、見ていない人はぜひ見に行ってみてください。

生徒総会が行われました

本日(12月10日(木))、6時間目のLHRの時間を使って、生徒総会が行われました。今回は、令和2年度の生徒会活動の総括と、新役員の紹介が行われました。新型コロナウィルスの感染防止のため、リモートでの実施となりました。生徒の皆さんは各議題を、クラウド上に上げられた議事を手元のPCを使って見ながら、審議を進めました。初めての試みでしたが、スムーズに議事進行し、特に問題なく、新旧役員の交代も行われました。3年生の役員の皆さんは、コロナ禍の中1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんにはこれからの坂城高校を主体性を発揮して引っ張って行って下さい。

ねずみ大根の収穫をしました

11月27日(金)、3年生生物選択のみなさんが、秋口に種まきをし、その後草取りなどをしながら育ててきたねずみ大根の収穫を行いました。小春日和の穏やかな日差しの中、テキパキと作業を進め、1時間ほどで作業を完了できました。担当の先生によると、雨による延期などがあり、本来の収穫期より2週間ほど遅れての収穫となったとのことで、大根の先が割れてしまっているものもありましたが、大小合わせて、20kg袋に、10袋ほど収穫することができました。収穫した大根は、各自家に持ち帰ったり、先生方におすそ分けしました。 みなさんお疲れ様でした。

「坂城学」公開授業が行われました

過日(11月17日(木))、1・2年生の「坂城学」の学習の様子を教育関係者や地域の皆様、中学生等に見ていただく公開授業が行われました。当日は、約20名ほどの皆様が本校を訪れ、生徒の学習の様子を見学いただきました。
現在、1・2年生ともに「企業研究」をテーマとしたそれぞれの学習のゴールに向けて、学生メンターや協力いただいている事業者の皆様の支援を受けながら、グループごとに情報を収集して取りまとめていく作業を進めています。コロナ禍の中、見学や実習を実施できないハンデキャップはありますが、それぞれに意欲をもって学習に取り組んでいます。

マラソン大会が行われました

本日(11月13日(金))、雲ひとつない澄み切った青空に恵まれたコンディションの中、マラソン大会が行われました。この日までに、体育の時間を通して、それぞれに目標をもって、ランニングの練習に励み準備してきました。男子10km、女子7km、町内に設定されたコースを、交通安全に留意しながらそれぞれのペースで走り抜き、全員が完走することができました。ちなみに、クラス対抗の得点結果は以下の通りになりました。皆さんお疲れ様でした。
総合順位 1位 2年1組 2位 2年3組 3位 1年1組

女と男かがやき川柳2020に本校生が多数入賞しました

坂城町の「坂城男女共同みんなの会」主催の「男女共同参画推進川柳「女と男かがやき川柳2020」に、本校生が国語の授業の課題探求の一環で作品を応募させていただいたところ、町長賞、教育長賞を始めとして、多くの生徒が優秀作品として表彰されました。今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、表彰式は行われませんでしたので、正面玄関前で表彰者全員で記念写真を取りました。

坂城学の様子5

昨日(11月5日(木))、1・2年生が、午後の2時間を使って「坂城学」の学習に取り組みました。この日からは、いよいよ企業研究の具体的なテーマ(課題)の選定と、その課題を企業とのヒアリングなどを通して具体的に解明しくための疑問や質問の洗い出しを行う段階になりました。また、1年生には、各グループに地元の大学生がメンターとしてつき、生徒の学習を支援していただいています。2年生は、最終的に発表をWebページに形で行うことを目指していますので、その企画づくりのために、今回の学習プログラムをサポートいただいている「株式会社ライフイズテック」のメンターの方々にも入っていただき支援をいただきました。コロナ禍の中、情報収集がままならないところもありますが、生徒の皆さんは各グループで活発な話し合いを行い、よりよい発表につなげるために意欲的に活動に臨んでいました。

秋季クラスマッチが行われました

10月30日(金)、秋晴れの爽やかな天候に恵まれて、本年度初めてのクラスマッチが行われました。本校では、クラスマッチを例年、春と秋2回実施しておりますが、今年はコロナ禍の中、春は中止となっていました。秋のクラスマッチは、感染防止対策をしっかり行って実施することとし、体育館の室内競技も、コートを空けて使用し、応援は入れないなど盛り上がりづらい部分もありましたが、その分、各チーム試合に集中して、お互いに励まし合いながら懸命にボールを追う姿がありました。秋の好天の一日、思いっきりスポーツを楽しめたのではないでしょうか。お疲れ様でした。

バスケットボール部新人戦に出場しました

10月28日(水)、長野市のホワイトリングを会場として行われた、バスケットボールの北信地区新人戦に本校も出場しました。1回戦、北部高校と対戦し、前半は、両校とも攻守に機敏な動きを見せ、互角の戦いを見せていました。後半に入って、徐々に点差を広げ、最後に激しい追い上げを受けましたが見事勝利を飾ることができました。自分たちのチームの強みを活かしたプレーを貫いたことが成果につながったのではないでしょうか。
選手、関係者の皆さん、お疲れ様でした。このあとの試合も頑張ってください。

立会演説会が行われました

昨日(10月27日(火))、生徒会の新役員を選出するための立会演説会を行いました。弁士の声を直接全校生徒に聞いてもらうために、今回は体育館に集まっての実施となりました。新型コロナウィルス感染対策のために、全員がマスクを着用し、弁士も弁論以外はマスクを着用していることとしました。
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。

健康学習がありました

昨日(10月26日(月))、2時間目から4時間目の時間を使って、全学年で「健康学習」を実施しました。この学習では、「生と性を大切に」と題して、各学年ごとにテーマを定めて、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の皆さんを講師にお迎えして、学習を進めました。「相手意識と人権感覚を持った人間関係を築くきっかけとして、自らの性行動としっかりと向き合う」ために、事前に実施したアンケートの結果やグループ討議を活用して、生徒それぞれが自分ごととして考えることができるような授業でした。これからの人生を明るく豊かなものとするために、この学習を活かしていってほしいと願っています。