坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

1学年、事業所見学会事後学習について

12月4日(水)、1学年の生徒の皆さんが過日行われた「坂城町事業所見学会」の事後学習の2回目を行いました。
この日は、学習のサーポートをしていただいている学生メンターの方々が、来校せず、テレビ会議システムを使ってやり取りをして学習を進めました。最初は、このようなやり方が初めてのこともあり、画面の中のメンターの学生さんとグループの生徒の間での意思の疎通がうまく取れず戸惑う場面がたくさんありましたが、この日の学習のゴールを目指して、各グループ内で分担しあい、終盤には、それぞれに懸命に発表用のコンテンツ作成に打ち込む姿がありました。
次回は、いよいよまとめと発表になります。グループごと、しっかりと準備をして臨んで欲しいと思います。

1学年でAED講習会が行われました

11月28日(木)、1学年の生徒の皆さんが、救急救命講習を行いました。
この学習は、毎年1学年の生徒を対象に保健体育の授業の一環として実施しているものです。当日、千曲市坂城消防署から4名の消防署員の皆さんにお越しいただき、ダミー人形を使っての心肺蘇生法とAEDの扱い方についての講習を、一人ひとり実践しながら身に着ける学習を通して学びました。
映像やテキストを通して学習するだけでなく、実際に行動することで経験的に身に着けることで、いざというときに大切な命を救うために行動できる人になれることを願っています。

11月27(水)の総合的な学習の時間の様子について

11月27日(水)、1学年の生徒が、先週実施した「坂城町事業所見学会」のまとめに向けたグループ学習を行いました。この日は、事業所見学の折に見聞きしたり、質問で得た情報をもとに、各グループごと、企業の特徴を出し合い、今回の学習のゴールである、「企業の未来予想図」を描くための話し合いを進めました。この学習は、あと2週続き、12月18日(水)には、各グループごと話し合った結果を発表する予定になっています。
2学年では、同じ時間に、葛尾会館(同窓会館)に集まって、夏休みに実施したインターンシップのまとめ発表会に向けての学習会を行いました。これまで、先輩が行ってきた発表会の様子を動画で確認したり、今後の進め方についてお話を聞き、1月22日(水)に行われる発表会へ向けて始動しました。
さらに、3学年では、多くの生徒が就職内定や進学先が決まってくる中、卒業後、社会に巣立っていくうえで必要な知識を身に着けていただくことを目的とした社会人講座が行われました。この日は、上田税務署から講師の方をお招きして、「新社会人のための税金講座」を実施しました。
このように、本校では、それぞれの学年で、総合的な学習(探究)に時間を活用したキャリア形成のための学習が行われています。

1学年坂城町事業所見学会が行われました

11月22日(金)、1学年の生徒が「総合的な探求の時間(坂城学)」の学習で、坂城町の事業所見学会に参加しました。
この取り組みは、坂城町のテクノハート坂城協同組合様のご支援のもと、本校1年生のキャリア教育の一環として実施させていただいているものです。
当日は、5コースに分かれ、それぞれ2つの事業所を訪問しました。
今年度は特に、経済産業省の「未来の教室」実証事業により、学習プログラムの提供や事前・事後学習を充実させるための学生メンターの派遣を行っていただき、今回の訪問までにしっかりと学習を積み上げた上での見学となりました。
それぞれの生徒が、事前学習で考えた疑問や質問を携え、事業所の担当者の方からの説明や工場内の施設設備の説明を聞き漏らさないように懸命にメモを録る姿がとても印象に残りました。
見学後は、生徒がそれぞれの質問を行い、事業所方々からお応えいただく質疑応答に機会も設けていただき、充実した見学会になったのではないでしょうか。
お忙しい中、本校の生徒のための見学の機会を与えていただいた事業所の皆様に感謝申し上げたるとともに、今回の見聞をもとに事後学習においてしっかりとしたまとめができることを期待したいと思います。

本校軽音部が自転車盗難防止キャンペーンに参加しました

11月17日(日)、本校の軽音・ロック部の皆さんが、千曲市ことぶきアリーナで行われた信州ブレイブウォーリアーズの試合にあわせて、千曲警察署の皆さんと一緒に作詞作曲した「Lock’n'lock bycicle」という曲のお披露目発表を行いました。この曲は、自転車の盗難防止を呼び掛けるキャンペーンの一環で千曲警察署よりご依頼を受け、本校軽音・ロック部の生徒が、千曲署の皆さんのご指導をいただきながら制作し、この日に向けて練習を重ねてきたものです。
当日は、入場する観客の皆さんへの自転車盗難防止キャンペーンのチラシ配りも行い、「大きな声で一生懸命呼びかけをして、たくさんの人にチラシを受け取っていただいた」と署長さんからもお褒めの言葉をいただきました。
このような、地域に貢献する活動をおこなう坂城高校性がさらに増えることを心より願っています。
軽音・ロック部の皆さんお疲れさまでした。

ねずみ大根の収穫を行いました

11月15日(金)、5,6時間目を使って、3年生の生物選択者(15名)の皆さんが、学校近くの畑をお借りして栽培してきた「ねずみ大根」の収穫を行いました。
当日は、小春日和の穏やかな天候の中、大根の抜き取りから、葉切り、袋詰と分担してテキパキと作業を進め、短時間で作業を完了していました。
今回収穫したねずみ大根は一部生徒たちが持ち帰った他、稲作体験で収穫したお米とともに、収穫祭を行い、調理加工についても学ぶ予定だそうです。
これまで、坂城町商工農林課の方々や農業委員の皆さんのご協力で生徒に貴重な体験の場を与えていただいたことに、改めて感謝申し上げたいと思います。

マラソン大会が行われました

11月8日(金)、本校恒例行事の「マラソン大会」行われました。朝から曇りがちで風もあり、肌寒く感じるお天気でしたが、ランニングをするにはちょうど良かったのではないでしょうか。
男子、女子別々にスタートし、それぞれ所定のコースをそれぞれの目標タイムを目指して走り抜きました。途中、怪我のために1名のみリタイアがありましたが、他は全員無事に予定の時間内にゴールしました。
総合成績は以下の通りです。
1位 1年3組
2位 3年1組
3位 2年1組

1年生の探求学習について1

11月6日(水)、5,6時限目に、今年度の1年生対象の「坂城町企業見学会」に向けた事前学習の1回目が行われました。
今年度本校は、経済産業省の「未来の教室」実証事業のモデル校に指定され、その事業の中で、本校でこれまで取り組んできたキャリア教育を素材に「探求的な学び」に転換する学習プログラムの導入とその効果を実証する取り組みが進められています。
学習プログラムは「マイナビ株式会社」様に提供いただき、学習をより活性化するために「トモノカイ株式会社」様による学生メンターのご支援をいただいています。
この日は、1回目ということで、学生メンターの皆さんと、生徒の顔合わせと自己紹介から始まり、今回の見学会で訪問する事業所の情報についての調べ学習を行いました。
小さなグループに分かれ、学習の目的を明確にして、学生メンターとのやり取りを通して、積極的に学習に取り組む姿が見られました。
次回は、今回の学習をもとに、企業訪問当日明らかにしたい疑問や質問を生徒それぞれがまとめ、訪問への準備を行う予定です。

ハンドボール部新人戦県大会の様子について

11月2日(土)、上田市自然運動公園総合体育館で行われた、ハンドボール新人戦県大会に本校男子ハンドボール部が出場しました。
1回戦で茅野高校に、そして2回戦は上田染谷丘高校と対戦し、順調に勝ち上がりました。
北信大会での反省を活かし、新チームとしての練度も高まってきているのではないかと感じました。
12月14日・15日に、勝ち上がった上位4チームによる、決勝リーグ戦が行われます。今回の試合で更に明らかになった課題を修正して、より高い目標に向かって努力を続けていただくことを期待します。

バスケットボール部が新人戦北信大会に出場しました

10月31日(木) 長野市のホワイトリングにて、北信地区のバスケットボール新人戦が行われ、本校は松代高校と1回戦を戦いました。序盤は互角の展開で、相手のミスを見逃さず得点を重ねる場面もありました。後半、逆転を許しましたが、最後まで自分たちのプレースタイルを貫いて諦めずボールに食らいつく姿は立派でした。新チームとして、今回の試合の反省を活かし成長していって欲しいと願っています。

新役員による生徒総会が行われました

10月30日(水)生徒会新役員による生徒総会が行われました。会長を始めとする新役員の皆さんが、それぞれの担当部署のこれからの目標について発表し、質疑応答が行われました。坂城高校生徒会は、これから新しい役員の体制で1年間活動を進めていきます。これまでの取り組みの成果を基礎においてさらなる飛躍を期待したいと思います。

坂城町文化祭の様子について

10月26日(土)、27日(日)の2日間、坂城町文化祭が坂城町文化センターを中心に盛大に行われました。本校からは、美術部の皆さんを始めとして、本校で美術や書道を選択している生徒の作品も展示させていただきました。また、同時に行われた坂城男女共同みんなの会様主催の「女と男かがやき川柳」作品展では本校の2年生が坂城町長賞に輝き表彰式が行われました(他に優秀賞に3名の皆さんが選ばれました)。
本校では、このように地元坂城町の皆さんのご協力のもと様々な機会を通して生徒の皆さんの学習の成果を披露する機会を設けるよう努めています。

中学生の体験入学が行われました

本日(10月26日(土))、台風19号の影響で延期となっていた、中学生の体験入学が行われました。
体育館での全体会で、本校の取り組みの概要を説明し、その後、各教室に分かれて、授業を体験していただきました。本校の教育の特徴である、「3Cで行こう」をキャッチフレーズとした取り組みと、校訓の「心を込めて 心を研き 心輝く」に基づく学校の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
また、希望される中学生や保護者の皆さんには、現在、経済産業省の「未来の教室」実証事業で本校1年生が学習している個別学習アプリ「すらら」の体験もしていただきました。これからの未来の教育の一つの形を体験いただけたのではないかと思っています。
本日、参加された中学生の皆さんに、来年の4月再びお会いできることを心より願っています。

薬物被害防止教育の講演会を行いました

10月23日(水)、薬物被害から身を守るための講演会を全校生徒対象に実施しました。長野警察署少年課担当の方から、薬物依存に陥るリスクは、身近なところに潜んでいることや、一度手を付けたら二度と離れられなくなる怖さについて、画像や質問によるやり取りを通して具体的に教えていただきました。本校生の中から一人も被害者を出さないように、生徒、職員が一緒になって考えていかなければならないことであると改めて考えさせられました。

1,3年生が健康教育を受けました

10月21日(月)、2年生の修学旅行の代休の日を利用して、「健康学習」を行いました。
講師として、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の4名の先生にご来校いただき、「自分を知ろう 生と性を大切に」というテーマのもと、各学年クラスごと約一時間の学習を行いました。自分の生き方をより良いものとするために、どのように自らの性に向き合っていかなければいけないかを図や表をふんだんに織り交ぜて熱心のお話し合いていただきました。

2学年修学旅行4日目の様子

修学旅行最終日、朝、伊江島で離村式を行い、民泊でお世話になった家庭の皆さんに感謝しながら、一路那覇空港に向かいました。
羽田行きの飛行機に、機体整備のために大きな遅れが発生し、羽田到着は、夕方になってしまいました。このため、生徒が帰宅できたのは、24時近くになってしまいました。生徒、保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
2学年の皆さん本当のお疲れ様でした。




2学年修学旅行3日目

2学年の修学旅行隊は、本日終日伊江島で民泊体験となりました。
伊江島の民家にお世話になり、沖縄の文化や食事、自然を満喫する一日となっているのではないでしょうか。
本校の修学旅行での伊江島民泊体験は今回で12回目となります。集団で行動する団体旅行では味わえない、一人ひとり違う民泊ならではの貴重な体験を積み重ねて欲しいと思います。



1学年宿泊行事2日目の様子

1学年の宿泊行事は2日目を迎えました。
朝から天気の悪化が心配されましたが、斑尾高原は風はあったものの良い天気に恵まれた中、高原のフィールドを使ってのグループワークに挑みました。
昼食後、お世話になった宿舎の皆様や学習に協力いただいた関係者の皆様にお礼をして全員無事学校に帰着しました。
今回の学習を糧に、月曜日からの学校生活をより良いものにしていって欲しいと願っています。
1学年の皆さんお疲れ様でした。

1学年宿泊行事1日目の様子

本日(10月17日(木))、1学年生徒の皆さんは、学校に集合し、バス2台に分乗して、一路斑尾高原に向かいました。
今日から1泊2日の日程で、高原自然の中での様々な体験活動に取り組みます。
1日目は、アーチェリーやパターゴルフの体験を行っている様子が送られてきました。
午後からは、ジップラインの体験をしました。
生徒の皆さんは皆元気に様々な活動に取り組んだようです。

2学年修学旅行2日目

修学旅行隊は2日目の行動を終えました。
本日は、午前中に南部戦跡のガマの跡を訪れ実際に中に入って疑似体験をしました。その後、那覇市に移動し首里城を見学しました。名護に移動後昼食をとり、午後は美ら海水族館を見学後、いよいよ伊江島に渡りました。
本日も1日とても良い天気が続いているようです。生徒の皆さんも全員元気との報告を頂いています。