坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

1学年性被害防止講演会について

本日(5月22日(水))の3時間目の時間を使って、1年生が「性被害防止講演会」を実施しました。これは、警察のスクールサポーターの方に来校いただき、入学間もない1年生を対象に、スマートフォンの利用に関わる様々なトラブルの中で、特に性被害に関係する部分を取り上げて集中的にお話しいただいているものです。ネットに絡むトラブルを回避するためには、今世の中で起こっていることについての真実をきちんと理解することと、対処のための正しい知識を身につけることが大切です。
1年生の皆さんは、本日の講演会のきっかけに、今現在の自分とスマートフォンやインターネットとの関わり方について見直してみてほしいと思います。

同窓会総会が行われました

5月18日(土)、本校葛尾会館(同窓会館)にて、坂城町町長様をはじめとして、多数のご来賓の方をお迎えし、令和元年度の同窓会総会が行われました。
本校は、来年度、創立110周年を迎えます。それに向けて、本総会で、創立110周年記念事業を推進する実行委員会の結成が認められ、今後本格的に活動を進めることとなりました。
同窓会の皆様には。これまでも、本校の教育活動に対し、様々な面で具体的な協力をいただいています。生徒の皆さんも、多くの同窓生の思いを胸に、充実した学校生活を送っていただきたいと願っています。

北信高校総合体育大会ハンドボール競技

5月11日(土)、千曲市のことぶきアリーナにて行われた、北信高校総体ハンドボール競技大会に、本校男子ハンドボール部が出場し、屋代高校、長野南高校を相手に、熱い戦いを繰り広げました。本校のチームは、これまでの練習の成果を発揮し、前半から押し気味に試合を展開し、気を吐いていました。
 本校は、5月31日(金)から行われる、県大会へコマを進めることになりました。今回の試合の中で見つかった課題を少しでも克服し、次の大会での活躍をお祈りしたいと思います。
選手、スタッフの皆さんお疲れ様でした。

晴れ 「子どもフェスティバル in びんぐし」に参加

5/12(日)、軽音部と生徒会役員が「第17回 子どもフェスティバル in びんぐし」に参加しました。

午前のステージでは、軽音部のバンド「Funny Family」が嵐の『サクラ咲ケ』を演奏し、生徒会役員は伝統の「ソーラン」を披露しました。
軽音ソーラン

ステージ発表後には、焼き鳥の模擬店、ブラインドサッカー体験教室、福島県葛尾村への募金のお手伝いもさせていただきました。

様々な体験ができる貴重な機会をいただき、大変ありがたく思っています。

北信高校総体サッカー

バスケットボールの試合が行われていた同じ時間帯に、本校サッカー部は、緑の芝生がまぶしい、中野市多目的サッカー場で、強豪の市立長野高校と対戦しました。終始押され気味の戦いとはなりましたが、最後まで懸命に走り、体を張ってディフェンスをする姿には、感動させられました。今回の経験を糧に、さらなるチーム力アップのために努力を続けていってほしいと願っています。

北信高校総体バスケットボール競技

5月9日(木)、北信高校総体バスケットボール初日、本校は長野市豊野体育館にて、飯山高校と対戦しました。試合は、両校譲らない白熱した展開となり、終了間際のスリーポイントシュートで劇的な同点に追いついた本校は、その後の延長戦を戦い抜き見事に勝利を飾りました。これまでの、練習の成果を信じ、最後まであきらめず戦い抜いた成果だと思います。おめでとうございました。

一学年「坂城学」開講式が行われました

本日(5月8日(水))6時限目に、今年度本校1年生が取り組む、総合的な探求の時間の学習(「坂城学」)の開講式が行われました。
これまで、本校では、「総合的な学習の時間」を使って、坂城町の地域の皆様のご協力をいただき、体験的な学習を行ってきました。今年度の1年生からは、新学習指導要領の先行実施に沿って、探究活動に重点を置いた「坂城学」として位置づけることになりました。これから1年間、1年生の皆さんは、坂城町のいろいろな場所での体験的な学習を踏まえ、自ら考え、仲間と協同して課題解決に取り組む「探求活動」に挑戦していただくことになります。
本校の、3Cのスローガンのもと、有意義な学習が展開できるよう、生徒の皆さんの頑張りに期待したいと思います。

野球部が北信越高校野球北信予選に出場しました

4月28日(日)、長野県営球場にて、北信越高校野球長野県大会北信予選が行われ、本校の野球部は、北部高校との連合チームで出場しました。長野俊英高校を相手に、大きなピンチを何度もダブルプレーでしのぐなど、随所に連合チームのチームワークの良さを見せてくれました。野球部の皆さんの粘り強い姿勢に、応援に駆けつけた皆さんも力強く声を掛けていました。
今回の試合の経験を活かし、夏の大会までにさらなるチーム力の向上を目指してください。

生徒総会と北信高校総体壮行会が行われました

本日(4月26日(金))、春季生徒総会が行われ、本年度生徒会の活動方針と、各委員会の活動計画が承認され、合わせて、予算案も認められました。これにより、生徒会活動が本格化します。特に、今年度より、葛尾祭(文化祭)が、7月13日(土)、14日(日)(一般公開は14日のみ)に開催されるされることになったので、そこへ向けての準備も活発になるものと思います。
生徒総会の終わりには、葛尾祭実行委員会より、今年度の葛尾祭テーマ「The sky's the limit.」が発表されました。このテーマの通り、無限の可能性を追求してほしいと思います。
また、生徒総会に続いて、北信高校総体に出場する選手の皆さんの壮行会が行われました。
これまで、練習で培ってきた技と力を100%発揮して悔いのない戦いをするために、直前の準備を怠りなくしていってください。
以下に、本校が出場する種目と初戦の日程をお知らせします。
野球部(北部高校と連合チーム) 4月28日(日)14:00から 長野県営球場
バスケットボール部 5月9日(木) 9:30から 豊野体育館(右側)
サッカー部 5月9日(木) 9:30から 中野市多目的サッカー場
バドミントン部 5月11日(土)、12日(日) ホワイトリング
柔道部 5月11日(土) ことぶきアリーナ千曲
ハンドボール部 5月11日(土) ことぶきアリーナ

校外清掃が始まりました

4月23日(火)、春の穏やかな晴天の中、今年度第1回目の校外清掃が行われました。この取り組みは、日頃登下校で使わせていただいている通学路を、月1回のペースで、各クラス順番に当番となって、いくつかのコースに分かれ清掃を行う取り組みです。今回は、2年3組の皆さんが、注意事項などの説明を受けた後、それぞれのコースに分かれ清掃活動を行いました。このような活動を通して、学校内外の清掃美化、そして、ゴミのポイ捨てゼロなどマナーの向上につながってほしいと願っています。
今回、清掃を行っていただいた皆さん、お疲れ様でした。

3年生が職業レディネステストを受けました

本日(4月17日(水))、3時間目のLHRの時間を利用して、3年生が「職業レディネステスト」を受けました。このテストは、これから進路選択に向けて本格的に活動をはじめる3年生が、きちんと自分の適性や隠れた特徴を理解して、職業選択のミスマッチを避けるために行っています。
午後、葛尾会館でハローワークからお越しいただいた講師の方の指導の下、テスト結果の個別の分析を自らの手で行いました。
就職、進学にかかわらず、高校卒業時の進路選択は、その後の人生に大きな影響を与えるものです。しっかりと自分と向き合って、それぞれのライフキャリアをデザインしていってほしいと願っています。

朝のあいさつ運動が始まりました

本日(4月16日(火))から、生徒会役員の皆さんによる朝のあいさつ運動が始まりました。
この取り組みは、春の交通安全週間に合わせて、あいさつの励行を生徒会の役員の皆さんから率先垂範するという趣旨で毎年行われています。
初日の今日は、穏やかな春の日差しに恵まれて、気持ちよくあいさつを交わす姿が見られました。朝から、大きな声であいさつすることで、心も体も活動モードになることができます。この機会に是非大きな声で「おはようございます」と言ってみましょう。
なお、このあいさつ運動は4月19日(金)まで毎朝行われる予定です。

千曲川クリーンキャンペーンに参加しました

4月14日(日)、早朝から行われた千曲川クリーンキャンペーンに本校の生徒会有志の皆さんが参加してきました。
昨年度は、雨のため中止となったこのイベントですが、今年は、穏やかな春の陽気に恵まれ、約1時間あまり、千曲川河川敷の清掃活動を行いました。
実際に、水辺近くまで降りて見ると、たくさんのポリ袋やポリ容器が枝に絡まっている状況があました。何気なく、捨てられているプラスチックゴミの行方についても、考えさせられる活動となったのではないでしょうか。
参加した生徒の皆さん、早朝からの本当に清掃活動お疲れ様でした。今後も、このような地域の活動への積極的な参加をお願いします。

2,3年生、進路講話を行いました

本日(4月10日(水)、4時限目に3年生が、6時限目に2年生がそれぞれ進路講話を聞きました。
今回は、年度の初めと言うことで、進路指導主任の先生と学年の係の先生から、2年生は夏休みに行われるインターンシップへ向けての心構えについて、また、3年生は、これから始まる、就職、進学へ向けての心構えについて、それぞれお話を聞きました。
両方の学年のお話で、共通していたのは学校の外に出て、一般の社会人の方に認めてもらうには、大きな声のあいさつ、ちょっとしたことへの感謝の心、そして、自ら動く行動力だと言うことでした。
本日は、とても寒い日でしたが、生徒の皆さんは真剣にお話を聞いていて、とても感心しました。自ら描く、キャリアデザインを実現するために、頑張りましょう。

新入生歓迎会が行われました

本日(4月9日(火))、午後の時間を使って生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
体育館に2、3年生が迎える中、1年生が入場し、拍手で歓迎しました。
生徒会長からのあいさつ、新入生のお礼の言葉に続いて、生徒会活動の紹介やクラブ活動の紹介を、映像や実演を交えながら、それぞれに趣向を凝らした発表が続きました。
本校には、運動系、文化系を問わず、少人数でも頑張って活動しているクラブが多くあります。一人でも多くの1年生が入部することで、活動をさらに活性化させていただきたいと願っています。

入学式が行われました

本日(4月5日(金))、春のうららかな日和の中、平成31年度新入生の入学式が本校体育館において、坂城町町長様をはじめとする多数のご来賓のご列席をいただき、盛大に執り行われました。
今年度の入学生86名は、緊張した面持ちで入場し、それぞれに呼名されて起立し、入学が許可されました。
式の後は、それぞれのクラスに分かれ、担任の先生より、学校生活のことについて説明を受けた後、それぞれに物品の購入などを行い下校となりました。
本日、入学した1年生86名を加えて、241名の平成31年度がこれからスタートします。

1学期始業式が行われました

本日(4月4日(木))、平成31年度の1学期始業式と、新任の先生方の着任式が行われました。本年度、12名の先生方が本校に着任され、新学期がスタートします。
4月に入ってから、肌寒い日が続いていましたが、本日は気温も上がり過ごしやすい中で始業式がい行われました。
2・3年生は、今年度、インターンシップや就職・進学のための活動に取り組みます。それぞれに、自分の長所を伸ばし、不得意なところを克服し、納得のできる結果を残せるよう頑張ってほしいと思います。
明日は、入学式が行われ、来週から本格的に学校生活がスタートします。

入学予定者オリエンテーションが行われました

本日(3月26日(火))、入学者選抜を経て晴れて本校の入学予定者となった皆さんの、入学準備のためのオリエンテーションが行われました。
まだ、それぞれの中学校の制服姿で登校された皆さんは、全体会で本校の教育内容の概要について説明を受けた後、制服採寸や体育用品の注文、教科書購入など、慌ただしい中にも整然と、行動していました。
4月5日(金)の入学式には、全員の皆さんが新しい制服に身を包み元気な姿で登校されることを心よりお待ちしています。

3学期終業式、離任式が行われました

本日、本校では、3学期の終業式と離任式が行われました。
離任式では、年度末の人事異動で転退職される16名の先生方の紹介があり、それぞれの先生から、生徒へ向けて心のこもったメッセージをいただきました。
最後に、生徒会の皆さんが、転退職される先生方一人ひとりに花束を手渡しました。
本校は、明日から春休みとなります。4月4日(木)の新学期の始業式には、全員が元気な姿で登校されるよう、体調管理や交通安全に留意して過ごしていただきたいと思います。

美術部が坂城町美術展に出展しました

3月9日(土)、10日(日)、2日間の日程で坂城町文化センター体育館において開催された、坂城町美術展に、本校美術部が作品を出展しました。
この催しは坂城町文化協会の主催で同協会の会員の皆様の作品を展示するものですが、今回特別に坂城高校の展示スペースを作っていただき参加させていただくことができました。
本校は、坂城町の皆様のご協力を得て、クラブ活動の発表の機会を多く持たせていただいています。
文化部の皆さんには、これからもこのような機会を持たせていただけるよう部活動に励んでいただきたいと願っています。