坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

1学期終業式を行いました

本日(7月31日(金))、1学期終業式を行いました。8月からは夏休みとなります。
コロナウイルス感染拡大防止のために、今回を含め、全校での集会は、当分の間、リモートで行うことになりそうです。
生徒の皆さんには、1学期中にできたこと、できなかったことを振り返っていただくとともに、2学期に向けて夏休み中にどんな準備をすることができるかをいつも頭において、充実した休みにしてほしいとお願いしました。
2学期の始業式は、8月20日(木)です。全員が元気に再会できることを祈念しています。

3年選択造形基礎の授業の様子

本日(7月20日(月))より、3学年の選択授業で「造形基礎」を選択しているみなさんが、「岡学園トータルデザインアカデミー」のイラストデザインコースの先生に手ほどきを受けて、「坂城高校のイメージアップ」を目標に、学校HPやパンフレットなどで利用できる、坂城高校版「ねずこん」のキャラクターデザインを創作する取り組みを始めました。
昨年度より、パンフレットなどに登場している、坂城高校版ねずこんですが、更にいろいろなバージョンが増えていくとのことです。生徒の皆さんのアイデアに期待したいと思います。

学習アプリ「すらら」保護者向けセミナーが行われました

昨日の夜、本校会議室会場に、授業等でAI活用型学習アプリ「すらら」を利用している1、2年生の保護者の皆さまを対象とした、家庭でも取り組める生徒さんの学習支援をテーマとしたセミナーがオンラインで行われました。
この企画は、本校で取り組んでいるPCを活用した個別最適化学習の具体的な内容について、保護者の皆様にも知っていただくとともに、同アプリの機能として搭載されている、保護者閲覧機能の活用方法について知っていただき、ご家庭での生徒さんとのコミュニケーションツールとしてご活用いただくことを目的に行いました。
セミナーでは、講師として臨床心理士の先生にも参加いただき、思春期真っ只中の青年の心理的な特徴などについてお話いただき、コミュニケーションのコツなどについて教えていただきました。
今回のセミナーの内容は、「すらら」様のご厚意で、後日動画として視聴可能になる予定ですので、見逃された方は、ぜひそちらをご覧いただければと思います。
同様の企画は、今後も随時開催する予定ですので、スマホなどからぜひご参加いただければと思います。

七夕に願いを込めました

本日、生徒昇降口に、図書委員会のみなさんが中心となって、七夕飾りが設置されました。「コロナ禍により1学期はほとんど生徒会活動ができなかった。学期の最後に、コロナの収束と、2学期以降の学校生活が充実したものになることを願って、生徒全員が参加して七夕飾りを実施したい」との思いを持って、7月のはじめから準備をして、本日お披露目となったものです。朝、登校してくる生徒が、華やかな飾り付けに思わず立ち止まったり、自分の書いた短冊を探したりする姿が見られました。
コロナの中、学校生活に様々な制約がありますが、このようにできることを見つけて、皆で協力して取り組む姿があることを、坂城高校の一員として誇りに思います。

坂城学の学習の様子

昨日(7月9日(木))、午後の2時間を利用して、「坂城学」の学習が、全学年でそれぞれ行われました。今年度から、本校では「総合的な探求の時間」のために、隔週で木曜日に2時間連続の「坂城学」の時間を設定しています。LHRは毎週火曜日の6時限目に設定してあるので、この2時間は、探求学習に集中して取り組めるようになります。
この日は、1年生が「働き方や収入についての仮想体験ワークショップ」、2年生が「インターンシップに向けてのスターアッププログラム」、そして、3年生は、「職業レディネステスト」とそれぞれのテーマに沿って取り組みました。
新型コロナウィルス対策で、分散しての実施や講師の方はオンラインで参加いただくなど、感染予防に気をつけながら実施しました。
今後も、感染対策をしっかりと心がけながら、学習の質を維持できるようにしていきたいと思います。

性被害防止講演会が行われました

本日、6時間目の時間を使って、1年生が「性被害防止講演会」を実施しました。これは、県警のスクールサポーターの方に来校いただき、1年生を対象に、スマートフォンの利用に関わる様々なトラブルの中で、特に性被害に関係する部分を取り上げて集中的にお話しいただいているものです。本校は、一人1台パソコンを活用して、授業や家庭学習に活用しています。ネットを有効に活用するためには、ネットに関わるトラブルなどについて、今世の中で起こっていることをきちんと理解することと、対処のための正しい知識を身につけることが大切です。1年生の皆さんは、本日の講演会のきっかけに、今現在の自分とスマートフォンやインターネットとの関わり方について、もう一度見直してみてほしいと思います。

生徒総会が行われました

昨日(6月25日(木))6時限目の時間を使って、今年度の生徒会活動の方針と、予算案について審議する生徒総会が行われました。
今年度は、コロナウイルスの感染拡大防止のために、体育館に全校生徒が集合する形式は取らず、オンラインで各教室と生徒会役員の間をつなぎ実施しました。
今年度は、コロナ禍の影響で生徒会行事も縮小が余儀なくされていますが、今回のオンラインのように、いろいろな工夫をして、活動をしていってほしいと願っています。
ちなみに、総会に上程された議案はすべて、賛成多数のもと可決されました。
生徒会役員の皆さん顧問の先生方、準備、運営、お疲れ様でした。

学校再開初日です

5月下旬の準備登校を経て、本日(6月1日(月))より、予定通り学校を再開することができました。約2ヶ月ぶりに1年から3年までの生徒のみなさんが登校し、学校としての活気が戻ってきたようにも思います。ただ、マスクの着用や3密を避ける、手洗いをするなど、すべてのみなさんが気をつけなければならないことは変わっていません。
今週は半日授業ですが、午後から部活動を開始したところもあり、グラウンドをランニングする生徒の姿も見られました。
それぞれが「新しい生活様式」を意識して、学校生活を送ることで、坂城高校に普通の日常が取り戻せるよう、皆で協力していきましょう。

本日から分散登校が始まりました

先週、各学年1日づつ登校していただき、HRを中心にこれからの学習のことや、課題の提出のことなど説明させていただきました。今週は、いよいよ各教科ごと、短時間ですが授業を行い、今後の学習の進め方や評価の仕方などについて、説明をさせていただくことになります。休校期間中、Webで配信された課題など、どのように、いつまでに提出するのかなど、しっかりと確認して取り組むようにしてください。
また、登校は始まりましたが、まだまだコロナウイルスの感染の危険性はなくなっていません。3密を避ける、マスクをする、手洗いの励行、マイボトルによる水分補給など、学校全体で意識していきたいと思います。

準備登校が始まりました

四月当初の登校日からほぼ40日が経過しました。本日から本校も学校再開へ向けての準備登校が始まりました。今日は、午前中、1年生の皆さんが登校し、休校期間中に配信された各教科の課題の進捗状況の確認や、今度の予定についての説明を各担任の先生から受けました。欠席者もほとんどなく皆さんの元気な姿を見ることができてとても安心しました。
3密を避けるために、通常のHR教室ではなく広く使える特別教室を使ってのLHRを行いました。今後は、個別面談と学習の個別指導をを行い、来週から始まる分散登校に備えていきます。
コロナウイルスの感染対策はまだまだ気を緩めることはできませんが、それぞれの生徒が意識をもって気を付けていただくことで、学校の本格的な再開につなげていきたいと願っています。

入学式が行われました

昨日(4月7日(火))、本年度入学式が挙行されました。
今年は、コロナウイルス感染症への対策のため、座席を間隔を広くとって配置したり、マスクを着用していただいたり、一人ひとりの呼名を省略させていただくなど、例年とは異なる対応となりましたが、坂城高校の新しい仲間として、新入生の皆さんをお迎えすることができ、とてもうれしく思います。
今後も、しばらくはコロナウイルス対策等で、不便な面が出てくると思いますが、一日も早く学校に馴染んでいただき、有意義な高校生活を送っていってほしいと願っています。

1学期始業式が行われました

本日(4月6日(月))、新型コロナウイルスのため3月初めから、休校していた本校も、令和2年度の学校生活をスタートさせる始業式と新任の先生方をお迎えする着任式を行いました。
体育館をいっぱいに使って、一人ひとりの間隔を十分にとって、感染予防の対策をとるとともに、これからの学校生活においても、生徒一人ひとりが感染予防を意識して学校生活の臨んでいただくことをお願いしました。
明日、7日は新しく新入生を迎える入学式が行われます。
生徒の皆さんが、本校において安心安全な環境で、有意義な学校生活を送っていただくよう、生徒、職員が一致協力してこの困難な状況を乗り切って行っていただきたいと願っています。

令和元年度卒業証書授与式が行われました

本日、令和元年度卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルスの感染防止のため、規模を縮小し、実施しました。本校は、3月3日には、予餞会(3年生を送る会)も予定していましたが、中止となってしまったため、その折に公開されるはずであったビデオメッセージも見てもらうことを考え、また、短時間で行事全体をおさめる必要もあったことから、各HR教室ごとに分かれて、校内放送を利用して、式を執り行う形式を取りました。
従来の厳かな雰囲気での卒業式とはなりませんでしたが、先生方が飾り付けた教室の中で、担任の先生に一人ひとり呼名されて、卒業証書を受け取り、クラスの仲間に向かって感謝の言葉を述べるという、非常にアットホームな雰囲気に包まれたひとときを過ごすことができました。
4月からは、それぞれの進路に向かって羽ばたいていく72名の卒業生の皆さんの御多幸を心よりお祈りします。

バスケットボール部が更埴新人戦に出場しました

去る、2月8日(土)、9日(日)、千曲市のことぶきアリーナで開催された第42回更埴地区高校新人バスケットボール大会に本校男子バスケットボール部が出場しました。
1回戦で長野南高校と対戦し、抜きつ抜かれつのシーソーゲームを展開し、最後まで目の離せない激闘を演じました、最後は、僅差で及びませんでしたが、終了の合図が響き渡るまで、オールコートで食らいついていく姿に、応援にかけつけた皆さんからも惜しみない拍手が送られていました。
今回の試合を教訓に、春に向けて、さらなるチーム力の向上を期待したいと思います。
選手の皆さん、応援の保護者の皆さんお疲れ様でした。

ハンドボール部が北信越大会に出場しました

1月30日(金)、31日(土)の2日間の日程で、ハンドボールの新人戦北信越大会が、千曲市のことぶきアリーナにて行われ、本校男子ハンドボール部は、各県の優勝チームで競い合う、1位リーグに出場しました。北信越各県の強豪校との対戦でしたが、臆することなく、はつらつとしたプレーを最後まで貫く姿はとても感動的でした。今回の経験を糧に、更にチームとしての完成度を高めるために、日々の活動に活かしていってほしいと願っています。
2日間の奮闘、本当にお疲れ様でした。

インターンシップ発表会が行われました

1月22日(水)、2学年の生徒の皆さんによる、インターンシップ(就業体験)発表会が行われました。
今年度より、会場として「さかきテクノセンター」の大研修室をお借りし、坂城町町長様をはじめとして、お世話になった事業所の関係者の皆様や、同窓会、保護者の皆様など多くのご来賓にお越しいただき見ていただくことができました。また、次年度、インターンシップを実施する予定の、1年生も、先輩の発表を聴きました。
16のグループがそれぞれの分野ごとに分かれて、実習先での経験をもとに、堂々とはっきりとした口調で聴衆に向かって語りかけている姿が印象に残りました。
また、今年度、経済産業省の「未来の教室」実証事業の支援を受けて実施した、1年生の「企業見学」に参加した生徒も、2つのグループが発表し、2年生に負けないしっかりとした内容のある発表を行っていました。
本校では、坂城町を始めとした、地元事業所の皆様のご協力のもと、生徒が事業所に行って、実際の現場で学ぶ学習を長年続けてきています。今後も、生徒が主体的に自らの進路を考える力を育むために、この取り組みを充実させていきたいと考えています。
1・2学年の生徒の皆さんお疲れ様でした。

軽音ロック部が表彰されました

12月25日(水)、長野県千曲警察署より所長さんを始め3名の方々が来校され、本校、軽音ロック部が関われせていただいた「自転車盗難防止キャンペーン」への協力に対する感謝状をいただきました。
本校、軽音・ロック部は過日坂高プレスでも報告したとおり、同キャンペーンのためのキャンペーンソングの作詞・作曲に参加し、11月17日には、ことぶきアリーナにて演奏を披露しました。今回の感謝状は、この一連の活動に対してのものです。
学校外の皆さんと協働して一つのプロジェクトを達成するために取り組む機会を与えていただいた、千曲署の皆様に感謝申し上げるとともに、今後も、このような活動に本校生が積極的に関わることができるようになっていってほしいと願っています。

バスケットボール部が北信濃選抜大会で3位になりました

12月21日(土)、22日(日)、2日間の日程で飯山高校体育館を会場として行われた、第3回北信濃選抜バスケットボール大会に、本校バスケットボール部が出場しました。1日目の予選リーグを2勝1敗の成績で突破し、翌日の決勝トーナメントでは、準決勝で敗れましたが、その後の、3位決定戦で勝ち、3位に食い込みました。
本校のバスケットボール部は部員数が少なく、ほとんどがフル出場の中でしたが、最後まで粘り強く頑張り抜いた末の今回の結果を讃えたいと思います。
そして、来春に向けて、チームとしての完成度をさらに高めていってほしいと願っています。

1学年 企業見学会発表会の様子

12月18日(水)、5,6時限目を使って、1学年の生徒のみなさんが11月から連続して学習に取り組んできた、「坂城町企業研究」の学習のまとめ発表会を行いました。今回の発表では、訪問した企業ごと10のグループが、1学年の教室内にそれぞれ発表用ブースを設け、そこでプレゼンテーションソフトウエアを活用したり、ポスター形式の掲示物を利用したり、それぞれに工夫をこらし、発表をする形式となりました。1セッション6分で9セッションを行い、発表者も交代することで、他の班の発表をお互いに聴講し評価し合いました。
当日は、校外から、見学でお世話になった企業の関係者の方々をはじめ多くの方に来校いただき、生徒の発表の様子を見ていただきました。
生徒の皆さんの、今まで自分たちか学んできた学習の成果を、堂々と懸命に発表する姿に、とても感動しました。
今回の学びを、ぜひ日常の強化の学習に活かしていってほしいと願っています。

ハンドボール県新人戦の結果について

12月14日(土)、15日(日)、2日間の日程で行われた長野県高等学校新人体育大会ハンドボール競技大会にて、本校男子ハンドボール部が、決勝の4校総当たりのリーグ戦を3連勝し、見事優勝を果たしました。県レベルの大会で優勝を果たしたのは7年ぶりの快挙ということです。なお、この大会は全国高等学校ハンドボール選抜大会の県予選も兼ねているので、本校は、来年の1月31日(金)から長野県にて行われる北信越大会に駒を進めることになりました。
選手の皆さん2日間の激闘お疲れ様でした。そして、優勝おめでとうございます。
合わせて、ハンドボール部の活動を支えていただいている、保護者の皆様並びに関係者の皆様に心より感謝申し上げたいと思います。