坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
2学年研修旅行の様子2
10月22日(木)、23日(金)で1泊2日の日程で実施した2学年の研修旅行は、天候による一部行き先の変更がありましたが、無事全日程を消化することができました。今回は、バス旅行となり、車内で過ごす時間が長かったと思いますが、生徒の降車後、バスの運転手の方より、車内にゴミ一つないことに、お褒めの言葉をいただきました。このことからも、メリハリとけじめのあるしっかりとした行動が取れたことが推察されました。旅行隊の皆さん、お疲れ様でした。
以下に、2日目の様子について生徒の皆さんから投稿された写真を紹介します。
以下に、2日目の様子について生徒の皆さんから投稿された写真を紹介します。
2学年研修旅行の様子
2年生の皆さんは今朝早くそれぞれの目的地に向かって出発しました。天候が心配されていましたが1日目は無事終了したとの連絡を受けました。さて、今回の旅行では、旅行中印象に残った場面をスマホで撮影して学校のフォルダにアップしていただくことをお願いしていました。1日目、たくさんの写真を送っていただきましたので、紹介します。なお、肖像権等の問題でアップできないいい写真もあったので、ご了承ください。
3学年焼き芋大会を行いました
10月22日(木)、3学年の皆さんは、1,2年生の学年行事の期間を利用して、自動車免許取得に向けての講習会に参加しました。その前後の時間を使って、本校体育館下のピロティで、焼き芋を作って美味しくいただきました。炭を使っての火起こし、芋洗いと全ての工程を先生方の手助けを受けながら、自分たちの手で行いました。お昼、ちょうどお腹が空いた頃に出来上がり、みんなでほおばりました。
1・2年生が研修旅行・宿泊行事に出発しました
本日(10月22日(木))、1年生は斑尾高原で行われる宿泊行事に、2年生は修学旅行の代替の研修旅行のための北陸・新潟方面に、それぞれ向けて出発しました。コロナ禍の中、様々な行事が中止や延期を余儀なくされる中、本校では、感染対策を万全に行って、宿泊を伴う行事を行うこととしました。天候には不安がありますが、それぞれに予定した活動を無事行ってきていただくことをお祈りしながらお見送りしました。
自転車盗難防止キャンペーンに参加しました
10月20日(火)、坂城駅前で、千曲警察署と地元の防犯協会の皆様が行っている「自転車盗難防止キャンペーン」に、本校生徒会役員の生徒も参加させていただき、一緒に「自転車ダブルロック」を呼びかけるチラシの配布を行いました。駐輪場に自転車を止める通勤途中の学生さんや社会人の方々に、チラシの趣旨などをお話しながら手渡ししました。最後は、駅を出る坂城高校生にもチラシを配り終了しました。
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
さつまいもの収穫をしました
本日(10月16日(金))、3年生の選択生物の受講者のみなさんが、学校近くの畑で育ててきたさつまいもの収穫作業を行いました。
一昨年度よりお借りしている、畑に今年はねずみ大根以外に、オクラとさつまいもも植え付けこれまで育ててきました。オクラは、生徒の背の高さよりも高く成長し、大きな実を提供してくれました。今日は、さつまいもの収穫のため、みんなで鍬を振るって掘り出しました。収穫できた芋の数は多くはありませんでしたが、一つ一つがとても大きく成長していました。
隣のねずみ大根の畑も、草が生い茂っていたので、全員で草取りも行いました。今年はねずみ大根もたくさん収穫できそうです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
一昨年度よりお借りしている、畑に今年はねずみ大根以外に、オクラとさつまいもも植え付けこれまで育ててきました。オクラは、生徒の背の高さよりも高く成長し、大きな実を提供してくれました。今日は、さつまいもの収穫のため、みんなで鍬を振るって掘り出しました。収穫できた芋の数は多くはありませんでしたが、一つ一つがとても大きく成長していました。
隣のねずみ大根の畑も、草が生い茂っていたので、全員で草取りも行いました。今年はねずみ大根もたくさん収穫できそうです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
「坂城学」の学習の様子4
10月15日(木)、1,2年生は「坂城学」の学習に取り組みました。3年生は、間近に控えた就職試験へ向けての面接練習を集中的に行いました。
1年生の坂城学では、これから探求していく企業の課題を考えていくために、調べる企業に関わる、様々な情報の中から、課題を考える上で有益な情報をピックアップする方法について学びました。
2年生は、プログラミング学習の続きをそれぞれのペースで進めていきました。多くのみなさんが、目標とするパン屋さんのホームページを完成させることができたようです。
あと、今回から、県内の大学や大学院に在学中の学生さんが本校に来校し、生徒のグループでの学習をサポートいただくことになりました。この学生さんたちには、12月まで、1年生の学習をサポートしていただきます。
11月からは、いよいよ企業研究が本格的に始まります。それぞれに意欲を持って学習に臨んでいってほしいと願っています。
1年生の坂城学では、これから探求していく企業の課題を考えていくために、調べる企業に関わる、様々な情報の中から、課題を考える上で有益な情報をピックアップする方法について学びました。
2年生は、プログラミング学習の続きをそれぞれのペースで進めていきました。多くのみなさんが、目標とするパン屋さんのホームページを完成させることができたようです。
あと、今回から、県内の大学や大学院に在学中の学生さんが本校に来校し、生徒のグループでの学習をサポートいただくことになりました。この学生さんたちには、12月まで、1年生の学習をサポートしていただきます。
11月からは、いよいよ企業研究が本格的に始まります。それぞれに意欲を持って学習に臨んでいってほしいと願っています。
薬物乱用防止教室が行われました
10月13日(火)、6時限目のLHRの時間を使って、全校生徒対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師として、長野県警よりスクールサポーターの方にお出でいただき、お話をお聞きしました。昨今高校生など青少年の間で、大麻が蔓延し始めてきていること、大麻は、所持しているだけで取締の対象となること、友人から譲り受けたり、ネットで興味本位で購入したりということで、犯罪に巻き込まれる可能性があることを強調されておられました。ネット社会の怖さは、時間と空間を問わずアクセスが可能となってしまうことだと思います。善悪の判断がつかないまま手を出してしまうと、取り返しのつかないことにつながるということを肝に銘じておきましょう。
ハンドボール部が北信新人大会に出場しました
10月10日(金)、千曲市のことぶきアリーナで開催された、令和2年度北信高等学校新人大会に本校男子ハンドボール部が出場しました。今年は、コロナ禍のため、インターハイが中止となり、新しいチームとなって初めての公式戦となりました。また、感染拡大防止のため、無観客での開催となりましたが、持てる力をいっぱいに発揮して最後まで諦めずはつらつとしたプレーを見せてくれていました。このあとの県大会での活躍も期待したいと思います。
防災訓練が行われました
本日(10月6日(火))、6時間目の最後の時間を使って、地震発生後、しばらくして火災が発生するという想定のもと、防災訓練を実施しました。生徒の皆さんは、授業の教室から教科担当の先生に誘導されて、スムーズに避難を完了することができました。特に、避難時にほとんどの生徒がマスクをして避難できたことは、とても素晴らしいことであったと思います。避難の後、避難所等ではどうしても密になりやすくなります。マスクを常に携行していることは、このようなときに感染リスクを下げることに繋がります。日頃から心がけてください。
避難完了後は、係の先生より、クイズ形式で防災知識について学びました。皆さんお疲れ様でした。
避難完了後は、係の先生より、クイズ形式で防災知識について学びました。皆さんお疲れ様でした。
稲刈り実習に取り組みました
10月2日(金)、3年の選択生物を受講している生徒の皆さんが、本校近くの田んぼに行って稲刈りの体験実習を行いました。この学習は、今年で3年目を迎える取り組みで、本校同窓生の鈴木様の田んぼをお借りして、稲作の具体を体験的に学ばせていただいているものです。今年は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、田植えの実習は行えませんでしたが、稲刈りについては、感染防止に留意して実施しました。秋晴れの爽やかな天候の中、約1時間半ほど汗を流しました。今後、収穫したお米を使って、収穫祭を計画しているとのことです。
さかきオンラインモノづくり展視聴
過日(10月2日(金))、全校生徒が放課後の時間を使って、「さかきオンラインモノづくり展」の企業紹介コーナーをWebを通して視聴しました。今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、インターンシップや企業見学会などが中止を余儀なくされている中、オンラインを活用した情報収集に力を入れています。生徒の皆さんは、このよう機会を通して得た情報をもとに、今後、「坂城学」において、それぞれの学年のテーマに沿って探求的に学習を進めていく予定です。
葛尾祭2日目
葛尾祭2日目、あいにくの雨天となってしまいましたが、体育館を使って「体育祭」「仮装コンテスト」「ビンゴ大会」と、順調に日程をこなすことができました。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
葛尾祭1日目の様子
本日(9月24日(木))から2日間の日程で、延期になっていた本校の文化祭(葛尾祭)が行われます。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校内祭のみとし、発表も3密を避けるため、動画などを活用して行うこととしました。さらに、会場内での密集も避けるために、校内祭や体育祭の様子はリモートでHR教室へライブ配信することとしています。
第1日目は、本校恒例のステンドグラスコンテストと、各クラスの発表が行われました。休憩を挟んで後半は、軽音部と吹奏楽部によるクラブ発表と1年生有志によるジャグリングのパフォーマンスがありました。
短い準備期間と、コロナ禍の中、思い通りに準備が進まないのではないかとの懸念は、生徒の皆さんの発表を見させていただいて、払拭されました。それぞれに、努力の過程がにじみ出ている、工夫をこらした発表(作品)ばかりで、時間の立つのも忘れて見入ってしまいました。
明日は体育祭があります、体調を整えて臨んでほしいと思います。
第1日目は、本校恒例のステンドグラスコンテストと、各クラスの発表が行われました。休憩を挟んで後半は、軽音部と吹奏楽部によるクラブ発表と1年生有志によるジャグリングのパフォーマンスがありました。
短い準備期間と、コロナ禍の中、思い通りに準備が進まないのではないかとの懸念は、生徒の皆さんの発表を見させていただいて、払拭されました。それぞれに、努力の過程がにじみ出ている、工夫をこらした発表(作品)ばかりで、時間の立つのも忘れて見入ってしまいました。
明日は体育祭があります、体調を整えて臨んでほしいと思います。
「坂城学」学習の様子3
昨日(9月17日)に行われた、坂城学の学習の様子を紹介します。
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。
バスケットボール部が北信大会に出場しました
去る9月4日(金)から長野運動公園総合体育館等を会場に行われた北信高等学校バスケットボール選手権大会に本校男子バスケットボール部が出場しました。
コロナ禍の中、感染対策に注意がはらわれ、健康チェックを行った関係者のみに制限された中でしたが、選手の皆さんははつらつと一つ一つのプレーに集中し全力で力を出し切っていました。本校は、一進一退の展開の中、最後に集中力を発揮して見事に1回戦を突破しました。
バスケットボール部の皆さんお疲れ様でした、また、次の目標に向けて、今回見つかった課題克服のために努力を続けていってください。
コロナ禍の中、感染対策に注意がはらわれ、健康チェックを行った関係者のみに制限された中でしたが、選手の皆さんははつらつと一つ一つのプレーに集中し全力で力を出し切っていました。本校は、一進一退の展開の中、最後に集中力を発揮して見事に1回戦を突破しました。
バスケットボール部の皆さんお疲れ様でした、また、次の目標に向けて、今回見つかった課題克服のために努力を続けていってください。
「坂城学」の学習の様子2
本日(9月3日(木))は、昨週に引き続き、午後の2時間を使って、各学年で「坂城学」の学習が行われました。
3年生は、来週から始まる就職、進学試験に向けての面接練習の準備として、ビデオ教材を使っての学習に臨みました。面接という、公的な空間で、「自分をより良く見せるためにはどこに注意するべきか」と言うようなことは、意識的に考えないとわかりません。今日の学習をきっかけに、自分の姿を客観的に見直す視点を持てるようになってください。
2年生は、今日から、今回の学習のゴールである提案型の発表をするための基礎となるスキルとして、Webページを自分の力で作成できるようになることを目標としたプログラミング学習が始まりました。オンライン教材を使って、これからしばらくの間、坂城学の時間を使って取り組みます。今日は、時々画面が固まってしばらく動かなくなるなど、ストレスのたまる状況もありましたが、友達と助け合いながら、学習を進めていました。このように、学習内容の習得だけでなく、与えられた環境で最善を尽くそうとする姿勢は、とても尊いものです。これからも、続けていってほしいと思います。
1年生は、先週のキックオフに続いて、今日から「坂城町の企業を題材とした企業研究」をするための学習が始まりました。1年生は、ゴールとしての発表をプレゼンテーションの形式で行うことを目指しています。そこで、今回は、他者を引きつける有効なプレゼンテーションををするための、デザインの基礎について学びました。リモートでつながった講師の方の指示のもと、課題に取り組み、その結果についてグループで、自分の工夫した点などを発表し共有するというワークをしながら、デザインの考え方の基礎を習得していきました。それぞれのグループで、ただ、課題に取り組むだけでなく、周りの友達に、自分の考えたことを伝えることで、コミュニケーションのあり方についても自然と学べたのではないでしょうか。これからも、相手の話をきちんと受け止め、自分の思いも率直に伝えることのできる関係性を維持発展させていっていただきたいと思います。
3年生は、来週から始まる就職、進学試験に向けての面接練習の準備として、ビデオ教材を使っての学習に臨みました。面接という、公的な空間で、「自分をより良く見せるためにはどこに注意するべきか」と言うようなことは、意識的に考えないとわかりません。今日の学習をきっかけに、自分の姿を客観的に見直す視点を持てるようになってください。
2年生は、今日から、今回の学習のゴールである提案型の発表をするための基礎となるスキルとして、Webページを自分の力で作成できるようになることを目標としたプログラミング学習が始まりました。オンライン教材を使って、これからしばらくの間、坂城学の時間を使って取り組みます。今日は、時々画面が固まってしばらく動かなくなるなど、ストレスのたまる状況もありましたが、友達と助け合いながら、学習を進めていました。このように、学習内容の習得だけでなく、与えられた環境で最善を尽くそうとする姿勢は、とても尊いものです。これからも、続けていってほしいと思います。
1年生は、先週のキックオフに続いて、今日から「坂城町の企業を題材とした企業研究」をするための学習が始まりました。1年生は、ゴールとしての発表をプレゼンテーションの形式で行うことを目指しています。そこで、今回は、他者を引きつける有効なプレゼンテーションををするための、デザインの基礎について学びました。リモートでつながった講師の方の指示のもと、課題に取り組み、その結果についてグループで、自分の工夫した点などを発表し共有するというワークをしながら、デザインの考え方の基礎を習得していきました。それぞれのグループで、ただ、課題に取り組むだけでなく、周りの友達に、自分の考えたことを伝えることで、コミュニケーションのあり方についても自然と学べたのではないでしょうか。これからも、相手の話をきちんと受け止め、自分の思いも率直に伝えることのできる関係性を維持発展させていっていただきたいと思います。
ねずみ大根の種まきをしました
本日(8月28日(金))、3年生の選択生物をとっている生徒が、地元の方のご厚意でお借りしている学校近くの畑で、ねずみ大根の種まきを行いました。
播種にあたっては、坂城町商工農林課の方にお出でいただきご指導いただきました。生徒たちは、前日の授業で畝立てした畑に、丁寧に穴を開け、種をまいていました。
最後に、実際の農家で使われているテープシーダーを使った種まきも体験し、農作業の省力化の知恵の一端に触れることができました。
今後、約2ヶ月ほどで収穫ができるようになるとのことです。草取りなど手入れをして、昨年以上の収穫を目指しましょう。
播種にあたっては、坂城町商工農林課の方にお出でいただきご指導いただきました。生徒たちは、前日の授業で畝立てした畑に、丁寧に穴を開け、種をまいていました。
最後に、実際の農家で使われているテープシーダーを使った種まきも体験し、農作業の省力化の知恵の一端に触れることができました。
今後、約2ヶ月ほどで収穫ができるようになるとのことです。草取りなど手入れをして、昨年以上の収穫を目指しましょう。
坂城学の学習の様子
昨日(8月27日)は、午後の2時間を使って、各学年で、総合的な探求の時間「坂城学」の学習が行われました。
3年生は、間近に迫ってきている、就職や進学のための試験への対策として、外部から講師の方をお招きして、一人ひとり面接の練習を行いました。
2年生は、本年度の探求的な学びのテーマである、分野別の企業研究のために、リモートでつないだ講師の方の指導のもと「企業課題解決のための事前情報収集演習」を各分野別に、グループに分かれて行いました。
1年生は、これから事前学習がスタートする、坂城町事業所研究のための、キックオフプログラムに参加、これからの学習で何を学んでいくのかについて理解を深めました。
本校では、このように2学期に入り、それぞれの生徒のキャリア形成のための学習プログラムを計画的に実施していきます。
3年生は、間近に迫ってきている、就職や進学のための試験への対策として、外部から講師の方をお招きして、一人ひとり面接の練習を行いました。
2年生は、本年度の探求的な学びのテーマである、分野別の企業研究のために、リモートでつないだ講師の方の指導のもと「企業課題解決のための事前情報収集演習」を各分野別に、グループに分かれて行いました。
1年生は、これから事前学習がスタートする、坂城町事業所研究のための、キックオフプログラムに参加、これからの学習で何を学んでいくのかについて理解を深めました。
本校では、このように2学期に入り、それぞれの生徒のキャリア形成のための学習プログラムを計画的に実施していきます。
2学期始業式が行われました
昨日(7月20日)、2学期始業式が行われ、2学期がスタートしました。今年度は、新型コロナの感染拡大に伴う休校措置等があったため、夏休みも本来よりも短縮されました。8月に入り、連日猛暑が続いていますが、ほとんどの生徒のみなさんが元気な姿を見せてくれ、安心しました。始業式は、感染防止のためにリモートでの実施となりました。2学期に行われる予定の様々な行事についての確認と、そこに向けての心構えについて確認させていただきました。
コロナ禍の中、マスクの着用や手洗い、健康チェックを全員でしっかりと行い、安心・安全な学校生活を送っていただけるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思っています。
コロナ禍の中、マスクの着用や手洗い、健康チェックを全員でしっかりと行い、安心・安全な学校生活を送っていただけるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思っています。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード