坂高Days(ブログ)
1学年 企業学習発表会
「坂城学」で10月末から取り組んできた企業学習の発表会が、12/16に行われました。
これまで大学生メンターのみなさんの力をお借りしながら、グループごとに複数の企業・事業所を比べ、各企業・事業所の特徴などをまとめてきました。その成果を、多数の方にご来校いただくとともに、Zoomでも配信するという状況の中で発表しました。
大勢の大人の前で発表するのが初めてという生徒も多く、緊張が見られましたが、やりとげたことで自信がついたのではないかと思います。また、働くことの意義を考えたり、進路意識を高めたりすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
坂城駅前イルミネーションの点灯式
12/8、坂城駅前のイルミネーション点灯式が行われました。
赤と緑に光っている「バラ」は、『造形基礎』を選択している3年生有志が、ELコードを用いて制作したものです。
1学年 企業学習会
11/26、1年生の企業学習会が行われました。
例年はこちらから企業に出かけて行って、現地で説明をお聞きするのですが、今年度はコロナ禍で実施が難しく、14の企業・事業所の皆様にご来校いただいて説明をお聞きすることになりました。
生徒ひとりあたり3つの企業の説明をお聞きし、質問にもご回答いただきました。
本校の卒業生が働いている企業からは、その卒業生にも来ていただき、高校時代の話などもお聞きすることができました。
高校生活や進路について考えるよい機会になりました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
デジタル庁による視察
11/10、デジタル庁の事務方トップの石倉洋子デジタル監が来校しました。
10/10に受賞した「ディジタル社会推進賞 プラチナ賞」の賞状が城田校長へ手渡されました。
また、授業をご視察いただきました。
2学年 修学旅行
2年生は、10/21~22に山梨県に修学旅行に行ってきました。
旅行の目的のひとつとして、「見学先にて、SDGsの諸問題を解決するために取り組んでいることを見つけ、それが伝わるように写真を撮る。」という課題が与えられました。
どんな写真が集まるのでしょう?
もともとは、長崎への修学旅行が計画されていました。
コロナ禍で実現が難しく、このような形になりましたが、生徒のみなさんは楽しそうで、よい思い出づくりになったのではないかと思います。
「2021年デジタル社会推進賞」プラチナ賞を受賞
坂城高校および長野県教育委員会が、デジタル庁『2021年デジタル社会推進賞』プラチナ賞を受賞しました。
経済産業省『未来の教室』実証事業を進める過程で、一人一台端末やAI活用型学習アプリなどデジタル学習教材を用い、「個別最適な学び」と「地域連携型探究活動」に取り組んでいます。
生徒の学力向上に加え、探究力や主体性の向上、そして教員の意識改革に成功したことが評価されました。
2021さかきモノづくり展で発表
10/2、さかきテクノセンターで行われた「2021さかきモノづくり展」のオンライン配信で、本校2年生3名が『坂城学』の取り組みについて発表しました。
坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021(筑波大学との連携事業)
8/2、「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました。
坂城高校と筑波大学の「高大連携事業」のひとつとして行われたもので、坂城高校(2年と3年の希望者14名)と筑波大学(大学院生等9名)が協働し、坂城町のまちづくりの提案を発表しました。
A グループ「デジタル技術防災計画」
B グループ「スマートホームタウン活性化」
Cグループ 「坂城バズらせ計画」
D グループ「坂城 Maas(坂城 MOUSE )」(筑波大学大学院生)
詳細は、坂城町のサイトにまとめていただいてあります。下記リンク先をご覧ください。
「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました - 坂城町
第61回葛尾祭
7月9日(金)、10日(土)に本校の文化祭「葛尾祭」が行われました。今年も昨年同様に一般公開は無しでしたが、2日めの一部のみ保護者の皆様にご覧いただきました。
1日めは、体育館で各クラスの発表と文化系クラブの発表などがありました。
2日めは、体育館で保護者の皆様に展示や文化系クラブの発表を見ていただきました。
生徒の皆さんは教室でダーツやストラックアウトなどのゲームを楽しみました。
閉祭イベントは、ほぼ例年通り、ダンスやカラオケで盛り上がりました。
いろいろな制約がある中、生徒の皆さんがアイデアを出し、役割を果たして、思い出に残る文化祭になりました。
田植え体験(3年選択「生物」)
6月18日(金)、3年生の選択「生物」の授業で田植えの体験学習を行いました。
「生物」授業での稲作体験は、本校同窓会の鈴木さんのご厚意により、2018年から行っています。
田植えはもちろん田んぼの泥に足を入れるのも初めてという生徒も多い中、鈴木さんのご指導の下、うるち米ともち米の2種類の稲を植えることができました。
令和3年6月17日 学年ごとに「坂城学」で探究!
6月17日(木)学年ごとに坂城学を行いました。1学年は、「さかき千曲川バラ公園」整備体験とオリエンテーリング、2学年は進路講演会、3学年は進路ガイダンスを実施しました。
1学年のバラ公園整備体験は、地元「薔薇人の会」の方々から手ほどきを受け、次に繋げる「花がら切り」体験をしました。また、オリエンテーリングは、地域の方の案内で、中之条、村上、苅谷原、上五明の4つのコースに分けて坂城町の文化財など地域資源に触れながら町内を散策しました。
2学年は、業者の方を講師に招き、インターンシップ事前指導講演会と探究学習に向けての講演を聞きました。目標をしっかりと立て進路を決めていく大切さなど心構えやマナー対策も交えて学びました。
3学年は、進路別に公務員講演と問題演習、就職模擬面接と面接振り返り講演、進学学校別相談会と面接指導を対面とオンラインで実施しました。模擬面接の振り返りでは、面接官が、志望理由は自身の経験や取り組みから「〇〇したい」と自己PRするとよいとアドバイスをしていました。いよいよ本番です。体調管理をしっかりして全力で頑張ってください。
春季クラスマッチが行われました。
6月11日(金)好天に恵まれ、春季クラスマッチが行われました。
当日は、感染防止対策と熱中症対策を徹底してソフトボール、バレーボール、卓球の3種目を学年ごとのリーグ戦方式で行いました。日々の練習成果を十分に発揮し、お互い励まし合いながら思いっきりスポーツを楽しみました。
軽音学部が表彰されました。(令和3年5月26日)
本校 軽音学部は、ここ数年、自転車盗難防止ソングの制作、演奏をつうじて地域に貢献してきましたが、この度、千曲警察署様、更埴防犯協会連合会様から表彰していただきました。
バラ壁画 消去へ(テクノさかき駅:谷川跨線橋の橋台)
しなの鉄道「テクノさかき」駅のこ線橋の修復にかかわり、2008年(平成20年)に本校美術部の生徒(製作指導:笹井教諭)が描いたバラの絵を、残念ながら、消去することになったそうです。
2008年の描画作業の様子
1学年 葛尾山登山
1年生は、5/20に坂城学(総合的な探究の時間)の一環で、葛尾山に登りました。葛尾山(標高805 m)は町の北側にそびえる坂城のシンボルで、戦国時代に村上氏が山城を築いた場所です。
同窓会役員の皆さん、地元の区長さんをはじめ地元のトレッキングクラブの皆さんにも御指導を頂きながら行った学習となりました。
体調不良で登山出来なかった生徒は、坂木宿ふるさと歴史館、坂城町文化財センターを見学しました。
ふるさと歴史館では江戸時代の坂木宿や戦国時代に武田信玄を破った村上義清に関する展示物、文化財センターでは古墳時代の「青木下遺跡」出土品などを学芸員の本間さんに説明していただきました。
1学年 早坂先生(長野大)によるSST
今年度の1年生は、坂城学(総合的探究の時間)の一部の時間、長野大学社会福祉学部教授の早坂淳先生と学生さんにお越しいただき、より良い人間関係を築くためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。
5/6には、チーム対抗のグループワーク「新聞紙タワー」を行いました。
班ごとに考えた、それぞれ特徴ある方法でタワーをつくり、最も高い班のタワーは2.5 mほどの高さになりました。
自分の特性を生かして仲間と協力しあうことの大切さを学びました。
第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
本校の吹奏楽部が、YouTube上で公開されている第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
動画は【こちら】から
吹奏楽フェスティバル(通称「県フェス」)は、例年3月の中旬に県内の高校生が一堂に会してお互いの演奏を聴き合うイベントでした。しかし、このコロナ禍の中、R1年度の県フェスは残念ながら中止となってしまいました。
R2年度もコロナの猛威により通常通りの開催は断念せざるを得ませんでしたが、発表の場を少しでも確保しようと、YouTube上で開催することになりました。
本校の吹奏楽部は現在部員が1名ですが、今回は市立長野高校、文化学園長野高校との合同バンドとして参加させていただいています。少人数の吹奏楽部にとって、50名を超える大編成での合奏はとても貴重な機会でした。この場をお借りして機会をいただけたことに感謝申し上げます。
なお、上記のURLは本校参加の合同バンドの動画ですが、「がんばろう長野の吹奏楽部!」チャンネルから県内の各校の演奏を視聴することができます。ぜひご覧ください。
自転車盗難防止キャンペーンへの参加
卒業式が行われました
予餞会(三年生を送る会)が行われました
3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。そして、新生徒会役員の皆さん、温かな会の運営ありがとうございました。
1・2年生が進路ガイダンスを行いました
2年生が「坂城学」オンライン発表会を行いました
それぞれの分野ごと、課題として感じたことを深堀してまとめた内容を、発表としてわかりやすくまとめることで、視聴している側に、「それは知らなかったなあ」と思ってもらえるような、力作がたくさんあり、この学習を通して、成長を続けている生徒の姿を見ることができ、とても感動しました。
2学年の皆さんお疲れ様でした。
2年生が「坂城学」分野別発表会を行いました
当日は、6会場ですべての生徒が、それぞれに思いを込めて作成したページを提示しながら、堂々とした発表していました。
2年生の皆さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
なお、今回の発表会を経て、1月20日(水)には、学年発表会をオンラインで行う予定です。
3学期がスタートしました
バスケットボール部が更埴新人戦に出場しました
2学期終業式が行われました
よいお年をお迎えください。
「すらら」の公開授業が行われました
生徒に皆さんは、たくさんの来場者に見守られての授業で緊張感もあったと思いますがご協力ありがとうございました。
「坂城学」公開授業2が行われました
一方で、2年生は、Webページ制作の最終段階に入ってきており、この日の2時間を使って、それぞれに工夫をこらした、ページを作り込んでいました。年明けには、2年生の発表会もあります、しっかりと準備をして臨んでいただくよう期待したいと思います。
年末特別警戒出発式に軽音部が参加しました
本校は、昨年度、千曲署よりお話をいただき、自転車盗難防止啓発ソングの作詞を生徒が行い、出来上がった曲、「Lock’n lock Bicycle」を披露させていただく機会をいただきました。今年度は、年末の特別警戒の出発式のアトラクションとして参加しました。生徒のみなさんが考えた啓発ソングを、生徒自身が演奏して、啓発活動に一役買えることは、生徒の手による地域貢献活動として、とても誇らしいことだと思います。
軽音部の皆さん、お疲れ様でした。
美術部の黒板アートについて
まだ、見ていない人はぜひ見に行ってみてください。
生徒総会が行われました
ねずみ大根の収穫をしました
「坂城学」公開授業が行われました
現在、1・2年生ともに「企業研究」をテーマとしたそれぞれの学習のゴールに向けて、学生メンターや協力いただいている事業者の皆様の支援を受けながら、グループごとに情報を収集して取りまとめていく作業を進めています。コロナ禍の中、見学や実習を実施できないハンデキャップはありますが、それぞれに意欲をもって学習に取り組んでいます。
マラソン大会が行われました
総合順位 1位 2年1組 2位 2年3組 3位 1年1組
女と男かがやき川柳2020に本校生が多数入賞しました
坂城学の様子5
秋季クラスマッチが行われました
バスケットボール部新人戦に出場しました
選手、関係者の皆さん、お疲れ様でした。このあとの試合も頑張ってください。
立会演説会が行われました
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。
健康学習がありました
2学年研修旅行の様子2
以下に、2日目の様子について生徒の皆さんから投稿された写真を紹介します。
2学年研修旅行の様子
3学年焼き芋大会を行いました
1・2年生が研修旅行・宿泊行事に出発しました
自転車盗難防止キャンペーンに参加しました
本校は、昨年度、軽音楽部が、「自転車ダブルロック」テーマソングの作詞に関わらせていただいき、今年も千曲・坂城地域の高校として、キャンペーンに参加させていただきました。
生徒会役員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。
さつまいもの収穫をしました
一昨年度よりお借りしている、畑に今年はねずみ大根以外に、オクラとさつまいもも植え付けこれまで育ててきました。オクラは、生徒の背の高さよりも高く成長し、大きな実を提供してくれました。今日は、さつまいもの収穫のため、みんなで鍬を振るって掘り出しました。収穫できた芋の数は多くはありませんでしたが、一つ一つがとても大きく成長していました。
隣のねずみ大根の畑も、草が生い茂っていたので、全員で草取りも行いました。今年はねずみ大根もたくさん収穫できそうです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
「坂城学」の学習の様子4
1年生の坂城学では、これから探求していく企業の課題を考えていくために、調べる企業に関わる、様々な情報の中から、課題を考える上で有益な情報をピックアップする方法について学びました。
2年生は、プログラミング学習の続きをそれぞれのペースで進めていきました。多くのみなさんが、目標とするパン屋さんのホームページを完成させることができたようです。
あと、今回から、県内の大学や大学院に在学中の学生さんが本校に来校し、生徒のグループでの学習をサポートいただくことになりました。この学生さんたちには、12月まで、1年生の学習をサポートしていただきます。
11月からは、いよいよ企業研究が本格的に始まります。それぞれに意欲を持って学習に臨んでいってほしいと願っています。
薬物乱用防止教室が行われました
ハンドボール部が北信新人大会に出場しました
防災訓練が行われました
避難完了後は、係の先生より、クイズ形式で防災知識について学びました。皆さんお疲れ様でした。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302