坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

坂城学の様子5

昨日(11月5日(木))、1・2年生が、午後の2時間を使って「坂城学」の学習に取り組みました。この日からは、いよいよ企業研究の具体的なテーマ(課題)の選定と、その課題を企業とのヒアリングなどを通して具体的に解明しくための疑問や質問の洗い出しを行う段階になりました。また、1年生には、各グループに地元の大学生がメンターとしてつき、生徒の学習を支援していただいています。2年生は、最終的に発表をWebページに形で行うことを目指していますので、その企画づくりのために、今回の学習プログラムをサポートいただいている「株式会社ライフイズテック」のメンターの方々にも入っていただき支援をいただきました。コロナ禍の中、情報収集がままならないところもありますが、生徒の皆さんは各グループで活発な話し合いを行い、よりよい発表につなげるために意欲的に活動に臨んでいました。

秋季クラスマッチが行われました

10月30日(金)、秋晴れの爽やかな天候に恵まれて、本年度初めてのクラスマッチが行われました。本校では、クラスマッチを例年、春と秋2回実施しておりますが、今年はコロナ禍の中、春は中止となっていました。秋のクラスマッチは、感染防止対策をしっかり行って実施することとし、体育館の室内競技も、コートを空けて使用し、応援は入れないなど盛り上がりづらい部分もありましたが、その分、各チーム試合に集中して、お互いに励まし合いながら懸命にボールを追う姿がありました。秋の好天の一日、思いっきりスポーツを楽しめたのではないでしょうか。お疲れ様でした。

バスケットボール部新人戦に出場しました

10月28日(水)、長野市のホワイトリングを会場として行われた、バスケットボールの北信地区新人戦に本校も出場しました。1回戦、北部高校と対戦し、前半は、両校とも攻守に機敏な動きを見せ、互角の戦いを見せていました。後半に入って、徐々に点差を広げ、最後に激しい追い上げを受けましたが見事勝利を飾ることができました。自分たちのチームの強みを活かしたプレーを貫いたことが成果につながったのではないでしょうか。
選手、関係者の皆さん、お疲れ様でした。このあとの試合も頑張ってください。

立会演説会が行われました

昨日(10月27日(火))、生徒会の新役員を選出するための立会演説会を行いました。弁士の声を直接全校生徒に聞いてもらうために、今回は体育館に集まっての実施となりました。新型コロナウィルス感染対策のために、全員がマスクを着用し、弁士も弁論以外はマスクを着用していることとしました。
立候補をした皆さんからは、生徒が主体的に動く生徒会を目指すための様々な提案がなされ、集まった生徒も真剣に各候補の訴えに耳を傾ける姿がとても印象的でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会を目指して活躍を期待したいと思います。

健康学習がありました

昨日(10月26日(月))、2時間目から4時間目の時間を使って、全学年で「健康学習」を実施しました。この学習では、「生と性を大切に」と題して、各学年ごとにテーマを定めて、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の皆さんを講師にお迎えして、学習を進めました。「相手意識と人権感覚を持った人間関係を築くきっかけとして、自らの性行動としっかりと向き合う」ために、事前に実施したアンケートの結果やグループ討議を活用して、生徒それぞれが自分ごととして考えることができるような授業でした。これからの人生を明るく豊かなものとするために、この学習を活かしていってほしいと願っています。