坂高Days(ブログ)
11月12日(火)生徒総会が行われました
本日生徒総会が開かれ、生徒会から2024年度の活動報告がありました。
議案書をもとに、執行部や各委員会の委員長たちが一年間の活動をまとめる挨拶を行いました。活動のよかった点や課題として残っている点を含め、来年度につながる発表をしてくれました。
また、総会の最後には来年度の執行部と委員長たちの紹介もありました。
一年間の総括と来年度への新しい一歩を踏み出すことのできた生徒総会になりました。
現生徒会長の挨拶
新生徒会長による新役員の紹介
10月28日(月) 韓国短期留学に向けての激励会
来週(11/3-11/9)本校から2名の生徒が、信州つばさプロジェクトで韓国に短期留学に行きます。それに向けて、同窓会長の田原様が生徒たちに激励の言葉をかけてくださりました。日本の外で学ぶ経験をする上で大切にするべきことを話していただき、生徒たちも背中を押されたことと思います。
10月25日(金)2泊3日の修学旅行に行ってきました!
10月23日から10月25日までの3日間、2学年は修学旅行に行きました。
1日目は京都、2日目は大阪、3日目は神戸へ行き、それぞれの場所でその場所ならではの経験をたくさんしてきました。
普段の学校生活とは異なる多くの学びがあり、思い出に残る旅行になったと思います。
前日の結団式の様子 1日目 京都
2日目 大阪 3日目 神戸
ブラインドサッカー体験
本日は、坂城学の一環としてブラインドサッカー体験をしました。
生徒のほとんどが経験したことがなく、みんな苦戦しながらも楽しそうにプレーしていました。目の不自由な方がどのような環境にいるかを体験できただけではなく、日頃のコミュニケーションで相手に伝わりやすくものを伝えるにはどのようなことが大切なのかを学びました。
10月17日 1学年坂城学フィールドワーク
本日は地域について学ぶ坂城学の一環として、坂城町内でブドウ収穫の手伝いをしたり、保育園で保育実習をしたりしました。
ブドウ園ではワイン用のブドウを収穫し、選果をする体験をさせていただきました。黙々と作業に集中し、軽トラいっぱいに収穫することができました。
保育園ではサンシェードの片づけやお昼寝とおやつの片づけをしたり、お外遊びで園児と一緒に遊んだりして、保育園での一日を体験しました。
どの生徒も普段の学校ではできない体験をすることができて、充実した学習をすることができました。坂城高校では、今後も地域の人々との交流を大切にしながら活動していきます。
10月4日(金)白熱のクラスマッチ!
本日はクラスマッチがありました。
朝は校庭に集まり、開会式で選手宣誓を行い、準備運動やレクリエーションの一環で借り物競争を全校で行いました。生徒たちが全力で校庭を走り、楽しそうにクラスメイトを応援する姿をたくさんみることができました。
開会式の後はいよいよ自分で選んだ種目の試合が始まりました。
どの試合も、仲間と一緒に声をかけあい、勝敗に一喜一憂し、スポーツを楽しむ生徒たちを見ることができ、生き生きとした姿はとても輝いて見えました!
信州つばさプロジェクト(韓国コース)への参加が決まりました
本校生徒2名の韓国への短期留学が決まりました。
このプログラムは、外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」の一環である日韓間の交流事業で、(公財)日韓文化交流基金の支援のもと、信州つばさプロジェクトの県企画プログラムとして実施されます。
多数の応募の中から選考された2人は、2回の事前学習会を経て、11月3日から9日までの7日間の日程で韓国へ行ってきます。
8月26日 (月) 2学期が始まりました!
本日より2学期が始まりました。
生徒のみなさんは、自分の好きや興味関心を追究できたでしょうか。
2学期は各学年ごと様々な行事があり、夏休みに追究したことを活かす場面もあると思います。
まだまだ暑い日が続きますが、「健全な心身」でがんばりましょう!
(2学期始業式の様子)
8月24日(土)「生徒が主体性を育む交流会」第3回実行委員会に参加しました!
8月24日(土)に「生徒が主体性を育む交流会」第3回実行委員会が開催され、坂城高校から3名の生徒実行委員(1年生2名、2年生1名)が参加しました。
実行委員の企画・運営のもと、いよいよ9月7日(土)に塩尻志学館高校にて交流会本番を迎えます。県内の高校生が一堂に会し、身近な問題について議論し、解決策を考えます。ここで考えられた解決策は、12月の長野県議会に共有されます。坂城高校からも実行委員をはじめ、多くの生徒さんの皆さんの参加を期待しています。
7月25日(木)一学期最終日
本日、一学期の終業式がありました。
校長先生から、一学期を振り返って感じたこと、夏休みの過ごし方について話がありました。今年の夏休みは一か月あります。校長先生が言っていたように、「好き」や「楽しい」「興味・関心」を追求できる夏休みになるといいですね。
また、放課後には葛尾会館で更埴図書委員交流会が行われました。
更埴地区にある高校の図書委員の生徒たちが集まり、各校の委員会活動の報告や本に関するゲームを通して、交流を深めました。
異なる学校の生徒や教員が混ざったグループで、様々な視点から、本やt署員の活動について会話をするとてもいい機会だったと思います。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302