坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
稲刈り実習に取り組みました
10月2日(金)、3年の選択生物を受講している生徒の皆さんが、本校近くの田んぼに行って稲刈りの体験実習を行いました。この学習は、今年で3年目を迎える取り組みで、本校同窓生の鈴木様の田んぼをお借りして、稲作の具体を体験的に学ばせていただいているものです。今年は、新型コロナウィルスの感染拡大のため、田植えの実習は行えませんでしたが、稲刈りについては、感染防止に留意して実施しました。秋晴れの爽やかな天候の中、約1時間半ほど汗を流しました。今後、収穫したお米を使って、収穫祭を計画しているとのことです。
さかきオンラインモノづくり展視聴
過日(10月2日(金))、全校生徒が放課後の時間を使って、「さかきオンラインモノづくり展」の企業紹介コーナーをWebを通して視聴しました。今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、インターンシップや企業見学会などが中止を余儀なくされている中、オンラインを活用した情報収集に力を入れています。生徒の皆さんは、このよう機会を通して得た情報をもとに、今後、「坂城学」において、それぞれの学年のテーマに沿って探求的に学習を進めていく予定です。
葛尾祭2日目
葛尾祭2日目、あいにくの雨天となってしまいましたが、体育館を使って「体育祭」「仮装コンテスト」「ビンゴ大会」と、順調に日程をこなすことができました。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
体育祭と仮装コンテストについては、1日目と同様に、3密を避けるために、リモートで各HR教室で観覧できるようにしました。
色々と制限のある中でしたが、生徒の皆さんはそれぞれに工夫をこらして文化祭を盛り上げようと一生懸命頑張っていただきました。
生徒一人ひとりの持つ個性が、このような場を通して開花し、更にその後の学校生活へ向けての原動力となってもらえたらと願っています。
生徒の皆さん、そして、先生方2日間お疲れ様でした。
葛尾祭1日目の様子
本日(9月24日(木))から2日間の日程で、延期になっていた本校の文化祭(葛尾祭)が行われます。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校内祭のみとし、発表も3密を避けるため、動画などを活用して行うこととしました。さらに、会場内での密集も避けるために、校内祭や体育祭の様子はリモートでHR教室へライブ配信することとしています。
第1日目は、本校恒例のステンドグラスコンテストと、各クラスの発表が行われました。休憩を挟んで後半は、軽音部と吹奏楽部によるクラブ発表と1年生有志によるジャグリングのパフォーマンスがありました。
短い準備期間と、コロナ禍の中、思い通りに準備が進まないのではないかとの懸念は、生徒の皆さんの発表を見させていただいて、払拭されました。それぞれに、努力の過程がにじみ出ている、工夫をこらした発表(作品)ばかりで、時間の立つのも忘れて見入ってしまいました。
明日は体育祭があります、体調を整えて臨んでほしいと思います。
第1日目は、本校恒例のステンドグラスコンテストと、各クラスの発表が行われました。休憩を挟んで後半は、軽音部と吹奏楽部によるクラブ発表と1年生有志によるジャグリングのパフォーマンスがありました。
短い準備期間と、コロナ禍の中、思い通りに準備が進まないのではないかとの懸念は、生徒の皆さんの発表を見させていただいて、払拭されました。それぞれに、努力の過程がにじみ出ている、工夫をこらした発表(作品)ばかりで、時間の立つのも忘れて見入ってしまいました。
明日は体育祭があります、体調を整えて臨んでほしいと思います。
「坂城学」学習の様子3
昨日(9月17日)に行われた、坂城学の学習の様子を紹介します。
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。
1年生は、前回から始まったプレゼンテーション用のデザインについて学びました。前回学んだ配色やレイアウトなどの留意点をもとに、具体的なテーマに沿ったプレゼンテーション用のコンテンツをそれぞれに工夫して作成し、グループ間で共有し合いました。
2年生は、Webデサインについての学習を、前回に引き続いて、学習アプリを使って個別のペースで学習を進めました。目標とするWebコンテンツの完成を目指して、HTMLのタグを入力していきますが、わからないところは友達と相談しあいながら、和気あいあいと学習が進んでいました。
今後は、これらの学習の成果を基礎に、具体的な企業研究に入っていきます。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード