坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
坂城どんどんで 優勝 町と一体に
8月5日、坂城どんどんでした。本校生徒会は、2時30分から「ソーラン」を披露し、6時45分からのおどり流しで、練習した踊りでねり歩きました。暗くなると作った山車もライトアップされ、ひと際綺麗に輝いていました。山村町長や臼井前同窓会長、堀内同窓会長、山崎PTA会長はじめ多くの方々にも見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。
そして、おどり流しパフォーマンス部門で悲願の優勝を果たしました。
そして、おどり流しパフォーマンス部門で悲願の優勝を果たしました。
坂城どんどんの山車 製作中
8月5日の町のお祭り「坂城どんどん」の山車が完成に近づいています。毎日、暑い中準備し、今年の山車は一味違うようです。当日をお楽しみに。
町の子ども英語キャンプにボランティア参加
8月2日3日に、坂城町の和平キャンプ場で、和平国際交流村(英語キャンプ)が行われました。町内の小学生が、ALTの先生方とともに英語漬けの1泊2日を経験します。町が主催しているイベントで、今年が4回目。
本校の生徒たちは、そのお手伝いにボランティアで参加しています。今年は、3年生の林優太くん、北島誠治くん、1年生の青山里奈さん、宮下桃花さん、浦澤喬介くんの5人が参加してくれています。
町や地域の役に立ちたいという気持ちは素晴らしいと思います。
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1501647319056/index.html
「広報さかき」「さかき議会だより」に本校記事掲載
坂城町の「広報さかき」に、本校の様子が2件掲載されました。一つは、本校依田翔先生の「どんどん伸びる、坂高生」と題し投稿が、「学校だより」に掲載され、もう一つは、6月に実施の主権者教育の一環で実施した議会傍聴についてです。
また、「さかき議会だより」にも、「有権者として政治に関心を」と題した記事で、議会傍聴と事前学習の様子が掲載されました。
また、「さかき議会だより」にも、「有権者として政治に関心を」と題した記事で、議会傍聴と事前学習の様子が掲載されました。
吹奏楽部 県コンクールで銅賞
7月30日に伊那文化会館で行われた「第57回長野県吹奏楽コンクール県大会」で、本校吹奏楽部は銅賞をいただきました。本校吹奏楽部は3年の遠藤彩音さんと1年の宮下桃花さんの2名だけですが、今回のコンクールは、長野俊英高校と合同で参加しました。総勢7名の少人数B編成の部への出場でした。これまでコンクールに向けて、長野俊英高校に行って練習を重ねてきました。少ない中でも、心を込めた演奏ができたと思います。
生徒会 ペットボトルツリーの製作開始
本校の一大イベント、8月26、27日(一般公開は27日)に行われる葛尾祭に向けて、全校でペットボトルを集め、たくさんのペットボトルを利用したツリーを作ります。
その作業が生徒会役員を中心にスタートしています。どんなものができるか楽しみです。
その作業が生徒会役員を中心にスタートしています。どんなものができるか楽しみです。
夏休みの進学・就職補習実施中
夏休みの頭、7月25日から8月3日まで、進学希望者対象の英数国の補習授業と、就職希望者対象の一般教養授業を実施しています。希望する生徒たちが、暑い中ですが進路に向けて、真剣に取り組んでいます。
進学についてはできるだけ早くからの準備が必要であり、進学補習については、3年生だけでなく、1,2年生も参加できます。こうした機会を多くの生徒が利用してほしいと思います。がんばれー。
進学についてはできるだけ早くからの準備が必要であり、進学補習については、3年生だけでなく、1,2年生も参加できます。こうした機会を多くの生徒が利用してほしいと思います。がんばれー。
生徒会 坂城どんどんの山車 製作中
8月5日に行われる地元のお祭り「坂城どんどん」に本校生徒会は、毎年参加しています。今年も、山車の製作が始まりました。
今年の葛尾祭で、ステンドグラスコンテストを実施する予定で、それにちなんで、ステンドグラスをテーマにした山車を作成する予定です。うまくできるかどうか、乞うご期待!
今年の葛尾祭で、ステンドグラスコンテストを実施する予定で、それにちなんで、ステンドグラスをテーマにした山車を作成する予定です。うまくできるかどうか、乞うご期待!
ウォーターボーイズ 夏休みに入り本格始動
本校の葛尾祭の目玉でもあるウォーターボーイズが、夏休みに入り、本格的に特訓を始めました。今年は、男子メンバー8人と女子マネメンバー4名の計12名で、8月27日の本番に向けて練習していきます。今日は、音楽に合わせて、陸上でのパフォーマンスを合わせました。人数は少ないですが、精一杯練習して、皆さんに披露させていただきます。期待してください。
3年生 第3回進路ガイダンス(その2)
夏休みにはいりましたが、7月24日の登校日に、3年生は第3回の進路ガイダンス(その2)を行いました。7月12日に引き続き、進学・就職に向けた面接の学習です。
大原学園から7名の講師の先生においでいただき、ご指導いただきました。全体での面接講演会に続き、進学希望者3講座、就職希望者4講座に分かれて、それぞれが面接に関する講義を受けました。
夏休み中に就職希望者は、一人3社程度の応募前見学をさせていただき、自分の進路を決定していきます。
大原学園から7名の講師の先生においでいただき、ご指導いただきました。全体での面接講演会に続き、進学希望者3講座、就職希望者4講座に分かれて、それぞれが面接に関する講義を受けました。
夏休み中に就職希望者は、一人3社程度の応募前見学をさせていただき、自分の進路を決定していきます。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード