坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

音楽 吹奏楽部が更埴地区合同音楽会に出場

12月6日(木)、吹奏楽部の3名の生徒が長野俊英高校の吹奏楽部と合同で更埴地区合同音楽会に出場しました。まだまだミスも多く、経験不足・力不足ではありますが、なんとかお客様に楽しんでいただける演奏ができたのではないかと思います。

今年度の長野俊英高校さんとのステージは、長野俊英高校の「俊輝祭」吹奏楽コンクールに続き、3度めとなりました。長野俊英高校の皆さんにはお世話になり、本当に感謝しています。
吹奏楽部・更埴地区


なお本校の合唱部は残念ながら出場しませんでしたが、吹奏楽部員とともに、会場で他校の演奏を聞かせて頂きました。
よい勉強をさせて頂き、ありがとうございました。

数学科の研究授業がありました

12月5日(水)、5時間目の1年生の数学で研究授業が行われました。本校では、1、2年生の数学の授業は、習熟度別の講座編成をして、少人数で学べる環境を提供しています。その中で、行われる授業について、先生方同士で授業を見学して、研修を深める目的で今回の研究授業が行われました。
授業では、「三角比」の性質を利用して三角形の面積を求める方法について学びましたが、具体的な事物を示したり、先生と生徒が対話を通して、理解を深める手法がとられるなど、多くの工夫があり、1時間和やかな雰囲気で授業が進められていました。
生徒の皆さんにとっては、大勢の先生が押しかけ、気になったことと思いますが、しっかりと前を向いて授業に取り組む姿勢に感心しました。
このような、授業研究会を通して、さらなる授業改善につなげていきたいと思います。

ねずみ大根の収穫を行いました

11月26日(月) 5,6時間目の選択生物の授業において、3年生12名が、坂城町役場産業振興課の方々のご指導の下、これまで育ててきた、ねずみ大根の収穫作業を行いました。
畑いっぱいに、大きく成長した大根の抜き取り作業と、大根の切り出し作業に分かれ、手際よく作業を進めました。収穫量は、米用袋で5袋ほどにもなったとのことです。
収穫された大根は、各自持ち帰ったり、職員に振る舞われたりしましたが、残りの大根については、今後は、活用方法を考えていく予定です。
生徒の皆さん、おつかれました。そして、ご協力いただいた坂城町役場の皆さんには心より感謝申し上げます。

1学年 AED講習会を行いました

11月28日(水)、1学年生徒全員が、救命救急講習会に参加し、救命救急のための、心肺蘇生法やAEDの使用方法について、実技を含めた体験的な学習を行いました。
最初に、坂城消防署の救急救命士の方から、救命救急についてのお話を伺い、救急車が到着するまでの初期対応の重要性を学びました。
その後、グループごとに分かれて、ダミー人形と本物のAEDを使っての実技講習を受けました。
生徒の皆さんは、意識不明で倒れている人を発見したところから、心肺蘇生法、AEDの操作に至る一連の流れをつかむために、一人一人真剣に取り組んでいました。
本校では、毎年1年生に対し、このような講習を行うことで、生徒全員が救命救急への対応力を身につけていただくように取り組んでいます。

生徒会新役員の任命式が行われました

先の選挙で選ばれた執行部役員を中心に、各委員会の委員長の選出が行われ、新たな生徒会役員の顔ぶれが決まりました。
11月6日(火)、新役員の皆さんに、任命書が手渡しされ、正式に新執行部が発足しました。
これから来年の秋まで、本校生生徒会を担って行っていくただく皆さん、それぞれの個性を活かし、それぞれに考えを深め、役員どうし大いに議論し、一人一人の生徒が、きらきらと輝くことができる学校作りのための頑張りましょう。