坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
埼玉工業大学学園祭に参加しました
10月7日(日)、本校と連携協定を結んでいただいている埼玉工業大学の学園祭に、生徒会役員及び希望する生徒が参加してきました。
普段見ることのできない大学の様子を、学園祭という場ではありますが、実際に足を運んで体験する機会をいただいています。
また、本校の取り組みをPRするためのブースも提供いただき、坂城町と連携して活動をしている生徒会の様子や、2年生のインターンシップの取り組みなどを紹介させていただきました。
今後も、高大連携の仕組みを活用して、本校生にとってよりよい学習の場を提供できればと願っています。
普段見ることのできない大学の様子を、学園祭という場ではありますが、実際に足を運んで体験する機会をいただいています。
また、本校の取り組みをPRするためのブースも提供いただき、坂城町と連携して活動をしている生徒会の様子や、2年生のインターンシップの取り組みなどを紹介させていただきました。
今後も、高大連携の仕組みを活用して、本校生にとってよりよい学習の場を提供できればと願っています。
ハンドボール部が新人戦に出場しました
10月6日(土)、千曲市戸倉体育館にて、平成30年度北信高等学校新人体育大会ハンドボール競技会が行われました。
本校からは、男子ハンドボール部が出場し、北信地区の強豪校を相手に、互角の試合を展開しました。
1、2年生を中心とする新チームにとっては、このような大会での経験はチームの結束力を深め、チームとしての完成度を高めるためによい機会になったと思います。
次の、県大会でのさらなる活躍を期待したいと思います。



本校からは、男子ハンドボール部が出場し、北信地区の強豪校を相手に、互角の試合を展開しました。
1、2年生を中心とする新チームにとっては、このような大会での経験はチームの結束力を深め、チームとしての完成度を高めるためによい機会になったと思います。
次の、県大会でのさらなる活躍を期待したいと思います。
ねずみ大根畑の草取りをしました
10月5日(金)4時間目に、3年生選択生物の受講者が過日(9月4日)に種まきをしたねずみ大根畑の草取りをしました。
種まきから約1ヶ月経過しましたが、みごとに大きく成長しています。場所によって、草が密集して大根の生長を妨げている所もあり、参加者全員で草取りをしました。
約40分ほどの作業でしたが、すっきりとした畑に生まれ変わりました。
昨日の、稲刈りと連日の作業となりましたが、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいました。
種まきから約1ヶ月経過しましたが、みごとに大きく成長しています。場所によって、草が密集して大根の生長を妨げている所もあり、参加者全員で草取りをしました。
約40分ほどの作業でしたが、すっきりとした畑に生まれ変わりました。
昨日の、稲刈りと連日の作業となりましたが、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいました。
選択生物で稲刈りを行いました
10月4日(木)、5,6時限目の授業時間に、3年生の選択生物受講者が、過日(6月26日)に田植えをした田んぼで、見事に実った稲の刈り取り作業を体験させていただきました。
この体験は、本校同窓会理事をお願いしている鈴木様のご協力により実現したもので、生徒たちは、自分たちが6月に植えた苗が、たわわに実った稲穂に生長していることに驚きながら、刈り取りの方法や束ね方、はぜかけの手順などご指導いただき、泥まみれになりながらも、怪我もなく時間内に作業を終了することができました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また、同窓会の皆様のご支援の元、貴重な体験をさせていただいたことに心より感謝申し上げます。
この体験は、本校同窓会理事をお願いしている鈴木様のご協力により実現したもので、生徒たちは、自分たちが6月に植えた苗が、たわわに実った稲穂に生長していることに驚きながら、刈り取りの方法や束ね方、はぜかけの手順などご指導いただき、泥まみれになりながらも、怪我もなく時間内に作業を終了することができました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また、同窓会の皆様のご支援の元、貴重な体験をさせていただいたことに心より感謝申し上げます。
長野大学講座第5回が行われました
10月4日(木)、坂城町BIプラザにて、5回目(最終回)の「坂城高校生のための長野大学講座」が行われました。
今回は、「VPI職業興味検査」を実際に実施し、その結果を個々に分析していく中で、自分の持っている職業に対する興味関心と、具体的になりたい職業のマッチング状況を確認することができました。
よりよいキャリア形成のためには、個々に自分の内面と向き合い、表面的には気付くことのできない本当に自分と対話することが不可欠になります。
今回の一連の講座を通して、自分自身と向き合うための様々な方法を学ぶことができたのではないでしょうか。
今回、この講座に参加した生徒の皆さんには、この講座で学んだことを活かし、今後の自らのライフデザインに主体的に取り組んでいってほしいと願っています。
今回は、「VPI職業興味検査」を実際に実施し、その結果を個々に分析していく中で、自分の持っている職業に対する興味関心と、具体的になりたい職業のマッチング状況を確認することができました。
よりよいキャリア形成のためには、個々に自分の内面と向き合い、表面的には気付くことのできない本当に自分と対話することが不可欠になります。
今回の一連の講座を通して、自分自身と向き合うための様々な方法を学ぶことができたのではないでしょうか。
今回、この講座に参加した生徒の皆さんには、この講座で学んだことを活かし、今後の自らのライフデザインに主体的に取り組んでいってほしいと願っています。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード