坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

理科の校外実習が行われました

6月4日(月) 3年生物選択者が、坂城町で現在開催中の「坂城バラ祭り」の会場に行って、校外実習を行いました。
選択生物の授業では、今後、地域の方のご協力の下、バラの挿し木実習と栽培を計画しています。今回の実習は、そのための事前学習として、バラ祭りの会場で、実習の講師をしていただく地元の方に説明をいいただきながら、見学と観察を行いました。
日差しが強く、暑い中でしたが、生徒の皆さんは、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。

授業の一コマ その2

本校の授業は、すべて「ポートフォリオ型」学習という形態をとっています。この「ポートフォリオ」とは、授業で行った学習内容をすべて1冊のファイルにまとめ、学習履歴をすべて1冊に蓄積していくという学習方法です。ですから、授業においては、必ず学習のまとめ用のプリントが配布され、授業の説明や板書は、その学習プリントに対応した形で進められます。また、ペア学習やグループ学習、調べ学習した内容も同じファイルに蓄積されていきます。
1年間の学習を通して学んだことは、すべて1冊のファイルにまとめられていますので、後から振り返るときにも、とても便利に活用できます。

1年生クラス旗の制作の様子

本校では、1年生の各クラスが、春のクラスマッチを前にしたこの時期に、クラス旗の制作を行います。
高校生活の中で、クラスマッチや文化祭など各種行事において、クラスで団結して、目標に向かって行動することが求められることが数多くあります。そんなときに、団結のシンボルとして、クラス旗が活用されます。
クラスで、それぞれに理想とするクラス像を描きながら、絵柄を決め、製作を進めていきます。
春のクラスマッチでは、どんな旗が並ぶか楽しみです。

芸術鑑賞が行われました

5月30日(水) 午前中に、千曲市更埴文化会館(あんずホール)にて、芸術鑑賞がありました。
今年度は、音楽鑑賞ということで、「Pia-no-jaC」の2人による演奏を聞きました。ほとんどの生徒にとって初めて聞く「カホン」という打楽器と体全体で奏でるピアノのコラボレーションに、生徒の皆さんは魅了され、最初から最後まで楽しむことができました。
保護者の皆様の、観覧においでいただきありがとうございました。
画像は、開場前のホールの様子です。

公開授業の様子について

5月26日(土)の午前中に、今年度1回目の公開授業が行われました。近隣の中学校や地域住民の方々、そして保護者の皆さんに、本校の授業の様子を見学いただきました。
本校では、ポートフォリオ型の授業に十数年前から取り組んでおり、各教科で授業の内容を毎時間配布されるプリントにまとめ、ファイルに保存をしていくという学習方法がとられています。これにあわせ、授業における板書内容も、プリントの内容に合わせ、どこがポイントかをわかりやすく示すように工夫されています。
坂城高校では、このように誰にとってもわかりやすい、授業のユニバーサルデザインに取り組んでいます。