坂高Days(ブログ)
1学年 企業学習発表会
「坂城学」で10月末から取り組んできた企業学習の発表会が、12/16に行われました。
これまで大学生メンターのみなさんの力をお借りしながら、グループごとに複数の企業・事業所を比べ、各企業・事業所の特徴などをまとめてきました。その成果を、多数の方にご来校いただくとともに、Zoomでも配信するという状況の中で発表しました。
大勢の大人の前で発表するのが初めてという生徒も多く、緊張が見られましたが、やりとげたことで自信がついたのではないかと思います。また、働くことの意義を考えたり、進路意識を高めたりすることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
坂城駅前イルミネーションの点灯式
12/8、坂城駅前のイルミネーション点灯式が行われました。
赤と緑に光っている「バラ」は、『造形基礎』を選択している3年生有志が、ELコードを用いて制作したものです。
1学年 企業学習会
11/26、1年生の企業学習会が行われました。
例年はこちらから企業に出かけて行って、現地で説明をお聞きするのですが、今年度はコロナ禍で実施が難しく、14の企業・事業所の皆様にご来校いただいて説明をお聞きすることになりました。
生徒ひとりあたり3つの企業の説明をお聞きし、質問にもご回答いただきました。
本校の卒業生が働いている企業からは、その卒業生にも来ていただき、高校時代の話などもお聞きすることができました。
高校生活や進路について考えるよい機会になりました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
デジタル庁による視察
11/10、デジタル庁の事務方トップの石倉洋子デジタル監が来校しました。
10/10に受賞した「ディジタル社会推進賞 プラチナ賞」の賞状が城田校長へ手渡されました。
また、授業をご視察いただきました。
2学年 修学旅行
2年生は、10/21~22に山梨県に修学旅行に行ってきました。
旅行の目的のひとつとして、「見学先にて、SDGsの諸問題を解決するために取り組んでいることを見つけ、それが伝わるように写真を撮る。」という課題が与えられました。
どんな写真が集まるのでしょう?
もともとは、長崎への修学旅行が計画されていました。
コロナ禍で実現が難しく、このような形になりましたが、生徒のみなさんは楽しそうで、よい思い出づくりになったのではないかと思います。
「2021年デジタル社会推進賞」プラチナ賞を受賞
坂城高校および長野県教育委員会が、デジタル庁『2021年デジタル社会推進賞』プラチナ賞を受賞しました。
経済産業省『未来の教室』実証事業を進める過程で、一人一台端末やAI活用型学習アプリなどデジタル学習教材を用い、「個別最適な学び」と「地域連携型探究活動」に取り組んでいます。
生徒の学力向上に加え、探究力や主体性の向上、そして教員の意識改革に成功したことが評価されました。
2021さかきモノづくり展で発表
10/2、さかきテクノセンターで行われた「2021さかきモノづくり展」のオンライン配信で、本校2年生3名が『坂城学』の取り組みについて発表しました。
坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021(筑波大学との連携事業)
8/2、「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました。
坂城高校と筑波大学の「高大連携事業」のひとつとして行われたもので、坂城高校(2年と3年の希望者14名)と筑波大学(大学院生等9名)が協働し、坂城町のまちづくりの提案を発表しました。
A グループ「デジタル技術防災計画」
B グループ「スマートホームタウン活性化」
Cグループ 「坂城バズらせ計画」
D グループ「坂城 Maas(坂城 MOUSE )」(筑波大学大学院生)
詳細は、坂城町のサイトにまとめていただいてあります。下記リンク先をご覧ください。
「坂城高校生によるまちづくりシンポジウム2021」が開催されました - 坂城町
第61回葛尾祭
7月9日(金)、10日(土)に本校の文化祭「葛尾祭」が行われました。今年も昨年同様に一般公開は無しでしたが、2日めの一部のみ保護者の皆様にご覧いただきました。
1日めは、体育館で各クラスの発表と文化系クラブの発表などがありました。
2日めは、体育館で保護者の皆様に展示や文化系クラブの発表を見ていただきました。
生徒の皆さんは教室でダーツやストラックアウトなどのゲームを楽しみました。
閉祭イベントは、ほぼ例年通り、ダンスやカラオケで盛り上がりました。
いろいろな制約がある中、生徒の皆さんがアイデアを出し、役割を果たして、思い出に残る文化祭になりました。
田植え体験(3年選択「生物」)
6月18日(金)、3年生の選択「生物」の授業で田植えの体験学習を行いました。
「生物」授業での稲作体験は、本校同窓会の鈴木さんのご厚意により、2018年から行っています。
田植えはもちろん田んぼの泥に足を入れるのも初めてという生徒も多い中、鈴木さんのご指導の下、うるち米ともち米の2種類の稲を植えることができました。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302