坂高Days(ブログ)
令和3年6月17日 学年ごとに「坂城学」で探究!
6月17日(木)学年ごとに坂城学を行いました。1学年は、「さかき千曲川バラ公園」整備体験とオリエンテーリング、2学年は進路講演会、3学年は進路ガイダンスを実施しました。
1学年のバラ公園整備体験は、地元「薔薇人の会」の方々から手ほどきを受け、次に繋げる「花がら切り」体験をしました。また、オリエンテーリングは、地域の方の案内で、中之条、村上、苅谷原、上五明の4つのコースに分けて坂城町の文化財など地域資源に触れながら町内を散策しました。
2学年は、業者の方を講師に招き、インターンシップ事前指導講演会と探究学習に向けての講演を聞きました。目標をしっかりと立て進路を決めていく大切さなど心構えやマナー対策も交えて学びました。
3学年は、進路別に公務員講演と問題演習、就職模擬面接と面接振り返り講演、進学学校別相談会と面接指導を対面とオンラインで実施しました。模擬面接の振り返りでは、面接官が、志望理由は自身の経験や取り組みから「〇〇したい」と自己PRするとよいとアドバイスをしていました。いよいよ本番です。体調管理をしっかりして全力で頑張ってください。
春季クラスマッチが行われました。
6月11日(金)好天に恵まれ、春季クラスマッチが行われました。
当日は、感染防止対策と熱中症対策を徹底してソフトボール、バレーボール、卓球の3種目を学年ごとのリーグ戦方式で行いました。日々の練習成果を十分に発揮し、お互い励まし合いながら思いっきりスポーツを楽しみました。
軽音学部が表彰されました。(令和3年5月26日)
本校 軽音学部は、ここ数年、自転車盗難防止ソングの制作、演奏をつうじて地域に貢献してきましたが、この度、千曲警察署様、更埴防犯協会連合会様から表彰していただきました。
バラ壁画 消去へ(テクノさかき駅:谷川跨線橋の橋台)
しなの鉄道「テクノさかき」駅のこ線橋の修復にかかわり、2008年(平成20年)に本校美術部の生徒(製作指導:笹井教諭)が描いたバラの絵を、残念ながら、消去することになったそうです。
2008年の描画作業の様子
1学年 葛尾山登山
1年生は、5/20に坂城学(総合的な探究の時間)の一環で、葛尾山に登りました。葛尾山(標高805 m)は町の北側にそびえる坂城のシンボルで、戦国時代に村上氏が山城を築いた場所です。
同窓会役員の皆さん、地元の区長さんをはじめ地元のトレッキングクラブの皆さんにも御指導を頂きながら行った学習となりました。
体調不良で登山出来なかった生徒は、坂木宿ふるさと歴史館、坂城町文化財センターを見学しました。
ふるさと歴史館では江戸時代の坂木宿や戦国時代に武田信玄を破った村上義清に関する展示物、文化財センターでは古墳時代の「青木下遺跡」出土品などを学芸員の本間さんに説明していただきました。
1学年 早坂先生(長野大)によるSST
今年度の1年生は、坂城学(総合的探究の時間)の一部の時間、長野大学社会福祉学部教授の早坂淳先生と学生さんにお越しいただき、より良い人間関係を築くためのソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。
5/6には、チーム対抗のグループワーク「新聞紙タワー」を行いました。
班ごとに考えた、それぞれ特徴ある方法でタワーをつくり、最も高い班のタワーは2.5 mほどの高さになりました。
自分の特性を生かして仲間と協力しあうことの大切さを学びました。
第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
本校の吹奏楽部が、YouTube上で公開されている第47回長野県高等学校吹奏楽フェスティバルに参加しています。
動画は【こちら】から
吹奏楽フェスティバル(通称「県フェス」)は、例年3月の中旬に県内の高校生が一堂に会してお互いの演奏を聴き合うイベントでした。しかし、このコロナ禍の中、R1年度の県フェスは残念ながら中止となってしまいました。
R2年度もコロナの猛威により通常通りの開催は断念せざるを得ませんでしたが、発表の場を少しでも確保しようと、YouTube上で開催することになりました。
本校の吹奏楽部は現在部員が1名ですが、今回は市立長野高校、文化学園長野高校との合同バンドとして参加させていただいています。少人数の吹奏楽部にとって、50名を超える大編成での合奏はとても貴重な機会でした。この場をお借りして機会をいただけたことに感謝申し上げます。
なお、上記のURLは本校参加の合同バンドの動画ですが、「がんばろう長野の吹奏楽部!」チャンネルから県内の各校の演奏を視聴することができます。ぜひご覧ください。
自転車盗難防止キャンペーンへの参加
卒業式が行われました
予餞会(三年生を送る会)が行われました
3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。そして、新生徒会役員の皆さん、温かな会の運営ありがとうございました。
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302