坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
生徒が挿し木したバラが開花No2
一輪だけだったバラが、賑やかになりました。一重のバラはめずらしい。今年も町の方々に指導していただいて、挿し木を行う予定です。
坂城町では今まさに「バラ祭り」の真っ最中。町はバラで彩られています。
坂城町では今まさに「バラ祭り」の真っ最中。町はバラで彩られています。
県総体壮行会
本日、県総合体育大会の壮行会が行われました。北島生徒会長から、「自分たちは北信大会で負けてしまい、引退しなければならなくなった。試合の後は悔しくて泣いた。僕たちの分も県大会で頑張ってほしい」と激励の言葉があり、選手たちは今までやってきた成果を発揮すると強い決意を表してくれました。応援団も最高のエールを送ってくれました。
ハンドボール競技は、6月2日から4日、千曲市戸倉体育館で行われます。より上の大会を目指して頑張ってくれることでしょう。皆さん、応援よろしくお願いします。
ハンドボール競技は、6月2日から4日、千曲市戸倉体育館で行われます。より上の大会を目指して頑張ってくれることでしょう。皆さん、応援よろしくお願いします。
授業公開、PTA総会開催
本日、PTA総会が開催されました。池上会長から山崎会長にバトンが渡されました。池上さん、副会長の葛西さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
授業公開、シンガーソングライター清水まなぶさんの講演など、充実した内容の1日でした。
清水まなぶさんの講演は、「過去から学び未来へ受け継ぐ平和と希望」と題して、「情熱を持っていれば夢は叶う」「戦争は起こしてはならない」「挨拶は人の存在を認めること」など、「回想」「奇跡」などの歌を交えて、生徒たちに訴えかけてくれました。
授業公開、シンガーソングライター清水まなぶさんの講演など、充実した内容の1日でした。
清水まなぶさんの講演は、「過去から学び未来へ受け継ぐ平和と希望」と題して、「情熱を持っていれば夢は叶う」「戦争は起こしてはならない」「挨拶は人の存在を認めること」など、「回想」「奇跡」などの歌を交えて、生徒たちに訴えかけてくれました。
生徒会が募金を坂城町に寄付
生徒会役員が、坂城町子どもフェスティバルびんぐしで集めた募金を坂城町に寄付しました。フェスティバル会場を歩いて集めた24998円を、生徒会長の北島誠治くんから、坂城町山村町長に手渡しました。町では、日本各地の災害に見舞われた方々に送って下さるとのことです。
主権者教育 坂城町出前授業開催
本日、3年生の政治経済選択授業で、坂城町から3名の講師の先生をお招きし、主権者教育出前授業をしていただきました。町の議会事務局の臼井洋一氏、総務課の関貞巳氏、選挙管理委員会事務局の坂本幸氏に、議会の内容や主権者教育、選挙についてなどの授業をしていただきました。選挙権が18歳に引き下げられて、今後更に、若者の投票が重要となっていくことを、生徒は感じ取ってくれたことでしょう。ご協力いただいている坂城町の皆さんに心から感謝申し上げます。
なお、議会傍聴は、6月12日13日にお願いしております。
授業の様子を信濃毎日新聞5月27日の朝刊に掲載していただきました。
なお、議会傍聴は、6月12日13日にお願いしております。
授業の様子を信濃毎日新聞5月27日の朝刊に掲載していただきました。
全国総文祭生徒実行委員に本校生が選ばれました
平成30年に長野県で開催される「全国高等学校総合文化祭」の実行委員に、本校1年2組宮下桃花さんが選ばれました。今年度の募集で立候補し、応募者多数の為、面接により選ばれました。宮下さんは、パレード生徒部会に入り、長野県の一大イベントの中心スタッフとして活動していきます。
生徒の挿し木したバラが開花
平成28年度の生物選択授業で、坂城町との連携授業を行いました。坂城町は「バラの町」としてもPRしており、毎年5月にはバラ祭りが開催されます。本校の生徒たちが、町の方々からバラの挿し木を教えていただき、1年間生物室で育ててきました。バラの挿し木はプロでも難しいと言われる中、30本のなかで7本が育っています。そしてついに一輪のバラが開花しました。7鉢のそれぞれも多くのつぼみをつけており、今後たくさん咲いていくと思います。たくさん咲きましたら、改めて写真をアップいたします。
2棟裏の桜
もう夏のような気候になってきましたが、遅ればせながら、本校に咲いた桜をご覧ください。今年は、咲いたと思ったら、強風や雨が強く、あっという間に散ってしまいました。
平成29年度同窓会総会開催
5月20日、葛尾会館で坂城町山村町長、塩野入議会議長、池上PTA会長ほか、来賓をお迎えして、平成29年度同窓会総会が盛大に開催されました。今回は役員改選があり、臼井同窓会長が退任され、堀内憲治氏が新たに同窓会長となりました。今後さらに、本校のためにご支援、ご協力をお願いいたします。
薬物乱用防止講演会開催
長野県健康福祉部の「若い世代への薬物乱用防止意識啓発事業」で、長野ダルクより3名の講師の先生をお招きし、全校生徒対象に「薬物乱用防止講演」をしていただきました。経験談からの生のお話をお聞きし、改めて薬物乱用の怖さを認識し直しました。ひとつ隠し事をすれば、次にまたひとつと隠し事をし、そして自分の居場所がなくなっていく。薬物により自分の居場所がなくなり、自分は何をしているんだと日々悩みながらも薬物に依存していた。しかし、今はもう何年もやめている「今日も薬物を使わなかった。明日も薬物を使わない。その積み重ねの毎日。皆さんも1日1日を大切に」と話していただいた。
長野保健所から薬剤師の方もお見えになり、「1回でも薬物乱用はダメ、絶対!献血は1回でも人の命を救う」とのお話もありました。同じ1回でも人のためになる「心を研く」1回を実践していって欲しい。
長野保健所から薬剤師の方もお見えになり、「1回でも薬物乱用はダメ、絶対!献血は1回でも人の命を救う」とのお話もありました。同じ1回でも人のためになる「心を研く」1回を実践していって欲しい。
長野県キャリア教育支援センター総会にて本校の取り組み発表
本日、県庁で行われた「長野県キャリア教育支援センター総会」において、本校のキャリア教育の取り組みを紹介しました。進路指導係の中山希久子先生がパワーポイントを使って、本校のここ数年のキャリア教育について、産業界、教育、行政やその他諸団体の方々に、発表しました。中山先生はこの春に生徒を卒業させ、4月になってから、卒業生から坂高で教えていただいたことに感謝している、先生の指導のおかげです、先生に教えていただいたことを活かしたいなど、、感謝のメールがが複数あり驚いたとのこと。「キャリア教育とは、自分が様々な人や社会と繋がっていて、生かされているのだと気づき、そのことに感謝の念を抱くことではないかと、卒業生のメールから教えられた。」とまとめた。
北信総体ハンドボール競技 三つ巴戦で健闘
千曲市更埴体育館で、ハンドボール競技が行われ、男女とも、坂城、屋代、長野南の3高のみつどもえ戦となりました。健闘するも男女ともに3位でしたが、特に男子はここ数年では最高の仕上がりを見せており、6月の県大会に期待が持てる内容でした。今日は、本校の次期同窓会長でハンドボール部OBの堀内憲治さんも応援に駆けつけてくれました。ありがたいことです。
北信総体バスケットボール競技 初戦突破
本日ホワイトリングにて、本校バスケット部は、長野南高校と対戦しました。前半から絶好調。大差をつけて初戦を突破しました。明日は、県大会をかけて、シード校の長野高専と戦います。13時半からホワイトリングです。応援よろしくお願いします。
北信総体サッカー競技2回戦
本日、千曲市サッカー場で2回戦が行われ、本校は長野高校と対戦しました。1回戦の勢いをと挑みましたが、前半守備の乱れから、8失点を喫し、後半は再三チャンスを作るも得点なく。9対0で敗れました。しかし、選手たちは、最後まで1点取るために、声をかけ合い、全力でプレーしていました。そのひたむきな姿に感動しました。胸を張れ、坂高サッカー部!
坂城町高校生タイ国研修事業に本校生参加
現在3年生の宮入和寛くんは、今年の3月、坂城町高校生タイ国研修事業に参加しました。坂城町の高校生8人がタイ国で、海外に工場を持つ坂城町の企業を見学したり、大使館にお邪魔したり、観光、そして象に乗るなど、さまざまな体験をしてきました。
5月11日坂城町役場でその報告会が行われました。宮入くんの報告には「現地の大学生との交流では、はじめは言葉が通じないこともあり、話すことができなかったが、勇気を出して心を込めて英単語を並べ、分かり合うことができた。言葉だけじゃなく心で通じ合えると感じた。また、知らなかった世界を見て、人生観が変わった。これからの人生に生かすとともに、さらに広く世界を見てみたい。」と、成長の様子がうかがえました。 写真は、報告会の様子です。

5月11日坂城町役場でその報告会が行われました。宮入くんの報告には「現地の大学生との交流では、はじめは言葉が通じないこともあり、話すことができなかったが、勇気を出して心を込めて英単語を並べ、分かり合うことができた。言葉だけじゃなく心で通じ合えると感じた。また、知らなかった世界を見て、人生観が変わった。これからの人生に生かすとともに、さらに広く世界を見てみたい。」と、成長の様子がうかがえました。 写真は、報告会の様子です。
本校生がフィリピン医療ボランティアに参加
2年の土肥雷星くんが、1年次にライオンズクラブが行っている国際ボランティア活動の、「第42回日本・フィリピン合同医療奉仕活動」に参加しました。2017年2月10日から13日にフィリピンで、歯科医療のボランティアを行い、現地の恵まれない人々のために活動してきました。「心を研く」活動ができたことでしょう。「人のために何かをする」素晴らしい活動だと思います。以下に、現地の様子などの写真と本人の感想を載せます。

感想
「 今回日本フィリピン合同医療奉仕活動に参加させていただき、1日目2日目共に歯科の方の手伝いをさせていただきました。1日目は準備の時から何をしていいのかわからずに戸惑うことが多々ありました。作業を始めてからも最初のうちは治療されている患者さんを見ていて具合悪くなってしまったり、作業に慣れるのに時間がかかってしまいましたが、2日目はスムーズに作業を続けることができました。治療を終えた患者さんは皆笑顔で帰って行き、その笑顔を見て達成感ともっと多くの患者さんに治療してあげたいと強く思いました。
この活動に参加させて頂き、医療活動以外でもフィリピンの街並みや人々を見て、僕たちがどれだけ裕福で恵まれた生活を送っているのかが良くわかりました。外国へ行かせていただき、世界には様々な人がいて僕たちがどれほど恵まれているのかなど、とてもいい勉強になりました。この経験を忘れずに一日一日に感謝して生活していきたいと強く思いました。本当にありがとうございました。」
感想
「 今回日本フィリピン合同医療奉仕活動に参加させていただき、1日目2日目共に歯科の方の手伝いをさせていただきました。1日目は準備の時から何をしていいのかわからずに戸惑うことが多々ありました。作業を始めてからも最初のうちは治療されている患者さんを見ていて具合悪くなってしまったり、作業に慣れるのに時間がかかってしまいましたが、2日目はスムーズに作業を続けることができました。治療を終えた患者さんは皆笑顔で帰って行き、その笑顔を見て達成感ともっと多くの患者さんに治療してあげたいと強く思いました。
この活動に参加させて頂き、医療活動以外でもフィリピンの街並みや人々を見て、僕たちがどれだけ裕福で恵まれた生活を送っているのかが良くわかりました。外国へ行かせていただき、世界には様々な人がいて僕たちがどれほど恵まれているのかなど、とてもいい勉強になりました。この経験を忘れずに一日一日に感謝して生活していきたいと強く思いました。本当にありがとうございました。」
北信総体結果 サッカー初戦突破
5月7日、県民須坂運動広場で行われた、北信総体サッカー競技1回戦、本校は須坂創成高校と対戦し、ゴールキーパーの3年生土屋世成くんが、相手のPKを止めるなど好セーブの活躍、3年の石川コセイくんと小山楓くんが得点し、2対1で勝ちました。2回戦は、5月12日金曜日、千曲市サッカー場で11時10分から、長野高校と対戦します。応援よろしくお願いします。
JRC部 善光寺花回廊 参加
5月3日から5日まで開催の善光寺花回廊に、本校JRC部が参加しました。JRC部のみんな、熱い中お疲れ様でした。本校JRC部は、地域でさまざまなボランティア活動をしています。
北信総体 壮行会
いよいよ北信総体の開幕です。本校運動部も、ここ数年活気が出てきました。応援団も、大変心の込もった素晴らしい応援でした。全校で応援します。試合に勝つことを目標とするのはもちろん、心でも他校と勝負してきてほしい。頑張れ坂高!健闘を祈る!!

生徒総会 開催
4月28日、平成29年度の生徒総会が開催されました。今年度のスローガンは「Infinity 切り開こう 無限の可能性」です。生徒会長 北島誠治君のあいさつの後、各委員会から、活動方針や計画の発表があり、承認されました。主体的に動き、可能性を切り開いてください。 葛尾祭のテーマは、写真のもので、グリッターと読みます。
進学希望者対象 補習授業スタート
今週から、進学希望の生徒の希望者補習授業をスタートしました。毎週火曜日は数学、木曜日は隔週で、国語と英語を行います。3年生だけでなく、1,2年生も参加できます。
本校学校評議員 宮後睦雄氏 叙勲祝賀会
本校の学校評議員として14年間、ご指導を頂いている、宮後工業株式会社社長 宮後睦雄氏が、平成28年秋の叙勲で黄綬褒章を受章され、本日、ホテル国際21で、祝賀会が盛大に行われ、校長がお招きいただきました。300人近くの方々がご出席のなか、ご来賓には世界の王貞治氏もいらっしゃいました。宮後氏の人脈の広さと偉大さに改めて驚かされました。こんな素晴らしい方が、坂城高校のことを大切にしていただいていることに、感謝、感謝です。
1年生のSST実施
本校へ来ていただいている栗原スクールカウンセラーに、1年生にソーシャルスキルトレーニングを行っていただきました。仲間との関わりがうまくできるように、また、楽しい、充実した高校生活を送れるように。はやくみんな馴染んでほしいと思います。


クラブ発足会
本日、午後今年度のクラブ発足会を開催しました。各クラブにどれだけの生徒が加入してくれてか。より多くの生徒が加入してくれていることを期待します。これからのクラブ活動が更に活発になり、高校生活を充実したものにしください。
朝のあいさつ運動
4月17日から21日まで、生徒会による「朝のあいさつ運動」を行っています。心を込めた、笑顔のあいさつを全校で心がけましょう。
千曲川クリーンキャンペーン参加
坂城町とライオンズクラブ主催の「千曲川クリーンキャンペーン」に本校から50名ほどが参加しました。生徒会やJRC部以外の生徒も参加してくれました。こころが研かれました。町長さんの「今回が18回目、はじめは12トンのゴミが集まったが、今は1トン程度。川が年々綺麗になっている」との挨拶がありました。ライオンズクラブで本校同窓会長の臼井さんからは、「坂城高校の生徒は町民でなくても参加してくれた」との感謝の言葉をいただきました。
対面式 新入生歓迎会
朝、新入生と在校生の対面式を行い、午後は生徒会による新入生歓迎会がありました。生徒会活動の説明や生徒会役員による寸劇、ソーラン。クラブ紹介など、盛りだくさんでした。心を込めた歓迎会でした。
平成29年度入学式 挙行
本日、95名の新入生が本校の門をくぐりました。心を込めて 心を研き 心輝け!!坂城高校で、自分を研いてほしい。一緒に勉強しよう。

卒業式の様子がテレビ放映されます
3月4日に挙行した卒業式の様子をケーブルテレビで放映されます。日時は以下のとおりです。
是非ご覧ください。
◎上田ケーブルビジョン
UCV1 地デジ 121チャンネル
3月18日 6時30分 9時30分 12時30分 19自30分 22時30分
◎信州ケーブルテレビジョン
ケーブルネット千曲 地デジ 12チャンネル
3月25日 16時00分
3月26日 16時00分
是非ご覧ください。
◎上田ケーブルビジョン
UCV1 地デジ 121チャンネル
3月18日 6時30分 9時30分 12時30分 19自30分 22時30分
◎信州ケーブルテレビジョン
ケーブルネット千曲 地デジ 12チャンネル
3月25日 16時00分
3月26日 16時00分
後期選抜を実施しました
3月8日、9日に、H29年度入学者後期選抜を実施しました。受検生は緊張の中、頑張っていました。
卒業証書授与式挙行
3月4日、平成28年度坂城高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。3年間の課程を修了し、新たな道に進む100名余りの卒業生。好天に恵まれ、涙あり、笑いありの厳粛な卒業式となりました。3年生の担任は感極まった様子。卒業生は、充実感と感動のなか晴れやかな表情で、巣立っていきました。それぞれの道で幸せをつかめ。
明日は卒業式
坂城高校で3年間、様々な学習活動により大きく成長した3年生が卒業を迎えます。高校での3年間は山あり谷あり、苦しかったことも楽しかったことも、全て自分の財産にして、これからの人生を幸せに過ごしていってくれることでしょう。天気も良さそうです。
厳粛な雰囲気のなか、感動の卒業式を在校生と職員で作り上げます。
厳粛な雰囲気のなか、感動の卒業式を在校生と職員で作り上げます。
前期選抜合格発表
2月15日、平成29年度入学者選抜 前期合格者を発表しました。48名が合格しました。合格した皆さんおめでとうございます。来春に向けて、残りの中学校生活を充実させて、春から新たな気持ちで頑張ってください。
H29年度 入学者前期選抜 無事終了
2月8日、平成29年度入学者前期選抜を実施し、志願してくれた50名の中学生が、みんな元気で面接にきてくれました。緊張した面持ちでしたが、みなさん良く頑張っていました。
2年生 就業体験発表会開催しました
1月25日午後、2年生全員が夏休みに体験した
インターンシップの活動を報告する発表会を行いました。
日頃坂城高校を陰に陽に応援していただいている地域の皆さん、
体験先の事業所の皆様など、20数名の方々に参観頂きました。
緊張した表情の生徒たちが、
グループごとに、インターンシップの活動で学んだこと・感じたことを
パワーポイントを使って発表しました。
体験前の緊張感・当日の大変さ・就業先の方々の温かな心遣い、
そして働くことの意義や大変さ。様々な視点から発表をしました。
多くの方にご覧頂く中での発表は、
体験当日と同じくらい、生徒を育ててくれる「緊張の・ライブの教室」でした。
また発表の中で、
過日の「長野県キャリア教育弁論大会」で最優秀賞を受賞した、
竹内さんの発表も再演し、皆さんにお聴きいただきました。
将来の職業選択・キャリア形成に、非常に大切で有意義な2時間でした。
今後も、キャリア学習は、坂城高校の取り組みのメインです。
「3Cでいこう」「心を込めて 心を研き 心輝く」



インターンシップの活動を報告する発表会を行いました。
日頃坂城高校を陰に陽に応援していただいている地域の皆さん、
体験先の事業所の皆様など、20数名の方々に参観頂きました。
緊張した表情の生徒たちが、
グループごとに、インターンシップの活動で学んだこと・感じたことを
パワーポイントを使って発表しました。
体験前の緊張感・当日の大変さ・就業先の方々の温かな心遣い、
そして働くことの意義や大変さ。様々な視点から発表をしました。
多くの方にご覧頂く中での発表は、
体験当日と同じくらい、生徒を育ててくれる「緊張の・ライブの教室」でした。
また発表の中で、
過日の「長野県キャリア教育弁論大会」で最優秀賞を受賞した、
竹内さんの発表も再演し、皆さんにお聴きいただきました。
将来の職業選択・キャリア形成に、非常に大切で有意義な2時間でした。
今後も、キャリア学習は、坂城高校の取り組みのメインです。
「3Cでいこう」「心を込めて 心を研き 心輝く」
野口君 坂城町長さん・教育長さんへ表敬訪問
先日、長野県知事への表敬訪問をした3年3組野口拓馬君が、本日、坂城町の町長さん、教育長さんへ表敬訪問しました。野口君の手作りの「使い捨てゴミ箱」を持参し、町長さん、教育長さんも、興味を持っていただけたようです。
信州ベンチャーコンテスト2016受賞 知事表敬 第2弾
1月13日、知事表敬での様子です。1月16日の信濃毎日新聞にもその模様が掲載されました。
信州ベンチャーコンテスト2016受賞 知事表敬
平成28年9月10日に開催された「信州ベンチャーコンテスト2016」で、準グランプリに輝いた、本校3年野口拓馬君が、本日16時15分に阿部長野県知事を表敬訪問します。
詳細は、以下のアドレスより県のプレスリリースをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/happyou/170106press_hyoukei.html
詳細は、以下のアドレスより県のプレスリリースをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/happyou/170106press_hyoukei.html
最優秀賞受賞 キャリア教育弁論大会
12月25日(日)、
県キャリア教育弁論大会がホクト文化ホールで開催されました。
県下各校から8名が出場し、キャリア教育で学んだ体験を元に語りました。
本校2年竹内亜由美さんは、
「介護への道 今の私にできること 」と題して、
家族と重ねてきた実体験と、今夏のインターンシップの経験を重ね合わせて、
自らの目標や希望について、思いと願いを込めて語りました。
審査の結果、竹内さんは見事『最優秀賞』を頂きました。
閉会式では、ちょっと照れながらも、
県教育委員会教育次長菅沼尚先生から賞状と盾を授与されました。
坂城高校は、これからもキャリア教育を基軸とした、3Cの学びを深めていきます。
竹内さん、おめでとうございました。ご苦労様でした。
JRC部 高齢者施設で交流
12月20日、午後、坂城町の託老所「ぼだい桜の杜」で、本校JRC部の生徒が、入居のおじいさん、おばあさんと交流しました。ハンドベルの演奏を聴いていただいたり、一緒にクリスマスのリースを作りました。喜んでいただけたかな。
野口くん「ビジネスプラングランプリ」表彰
本日正午、校長室で、3年野口拓馬君に、日本政策金融公庫主催の「第4回高校生ビジネスプラン・グランプリ」における「高校生ビジネスプラン・ベスト100」の表彰状が、日本政策金融公庫長野支店の方から手渡されました。彼の行動力が高く評価されたとのことです。
長野朝日放送、信濃毎日新聞社が取材に来てくれました。
長野朝日放送、信濃毎日新聞社が取材に来てくれました。
平成28年度「坂城高校を発展させる会」開催
12月12日、本校葛尾会館にて、18時から20時まで、「坂城高校を発展させる会」を開催しました。坂城町長、坂城町議会議長をはじめ、50名ほどの地域の皆様にご出席いただき、本校がより良い学校となるために活発な意見交換をしていただきました。生徒会の新旧正副会長も出席し、生徒会活動について説明しました。新生徒会長の北島誠治くんからの「坂城高校の良さを地域の方々に知っていただくにはどうしたらいいですか」との質問に、出席された方々からさまざまなアドバイスをいただきました。今後の生徒会活動に活かしていってくれることでしょう。
県で進めている「学びの改革」の動向を見守りながら、坂城高校がより魅力的な学校となるよう生徒、職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。今後も、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
県で進めている「学びの改革」の動向を見守りながら、坂城高校がより魅力的な学校となるよう生徒、職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。今後も、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
高校生ビジネスプラン・グランプリで好成績
「信州ベンチャーコンテスト2016」で、本校3年野口拓馬君が、準グランプリに輝きました。また、全国においては、日本政策金融公庫主催の「第4回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で、「高校生ビジネスプラン・ベスト100」に選ばれました。
エントリーしたのは、「特許出願済み 使い捨てゴミ箱」です。一人で考え、エントリーし、全国から2662件のエントリーの中でベスト100に選ばれるという快挙です。
素晴らしい活躍です。 おめでとう。
エントリーしたのは、「特許出願済み 使い捨てゴミ箱」です。一人で考え、エントリーし、全国から2662件のエントリーの中でベスト100に選ばれるという快挙です。
素晴らしい活躍です。 おめでとう。
更埴地区高校合同音楽会
12月1日(金)、千曲市あんずホールで合同音楽会が開催され、本校吹奏楽部も長野俊英高校さんと合同バンドで出演の機会を頂きました。おもに夏休みや休日を利用して合同練習を重ねてきましたが、本番のステージでは「超緊張」してはいましたが、ホール内に温かなシンフォニーをお届けすることが出来ました。終わった後は、両校部員が和気あいあいと互いに声を掛けあいました。
朝からリハーサル、午後の本番。緊張の1日でしたが、他校の演奏もたくさん聞かせて頂き、素敵な時間を過ごせました。他校の演奏を聴く・仲間や他校の演奏に感想を伝える・聴衆や仲間に感謝する。そんなことが出来た1日でした。

朝からリハーサル、午後の本番。緊張の1日でしたが、他校の演奏もたくさん聞かせて頂き、素敵な時間を過ごせました。他校の演奏を聴く・仲間や他校の演奏に感想を伝える・聴衆や仲間に感謝する。そんなことが出来た1日でした。
南長野ブロック学校人権教育連絡協議会開催
本日、本校を会場に南長野ブロック人権教育連絡協議会を開催いたしました。北信教育事務所の野田久美子指導主事のご指導のもと、全校生徒が人権映画「アンダンテ 稲の旋律」を鑑賞し、それぞれが感じたことをHRにてグループで意見交換しました。全クラスの授業を公開し、近隣の小中高の先生方や行政の人権担当の方、地域の人権擁護委員の方など20名近い方々のご参観いただき、本校の人権教育についてご意見をいただきました。
ねずみ大根収穫
本日の午後、生物の授業の一環で、町の畑で育てたねずみ大根を収穫に行きました。生物選択者と希望者を募り、12名で収穫しました。坂城町産業振興課の小河原さんの指導の下、9月に播種、その後草取りや間引きを行い、しっかりと育ったねずみ大根をおよそ80kg収穫しました。
上田ケーブルビジョンも取材に来てくれました。それぞれの生徒が、自宅へ持ち帰り、今日の夕飯は「おしぼりうどん」かな。
本校は、実社会との接点を重視した教育活動を行っており、生徒は良い経験ができたと思います。
播種(9月)
播種(9月)
収穫
上田ケーブルビジョンも取材に来てくれました。それぞれの生徒が、自宅へ持ち帰り、今日の夕飯は「おしぼりうどん」かな。
本校は、実社会との接点を重視した教育活動を行っており、生徒は良い経験ができたと思います。
1年生企業見学会
本日、1年生全員が6班に分かれて、近隣の企業を訪問させていただきました。本校では、1年次から、進路についての意識を高めるために、「産業社会と人間」の授業の一環として企業見学会を実施しています。企業の現場を見学させていただき、さまざまなことを学び取ってきてくれてと思います。ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
全員無事ゴールしました
全員のゴールを確認しました。 みんな良く頑張りました。近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。
マラソン大会 上位者ぞくぞくゴール
男子女子共に、次々にゴールしています。男子の優勝は、1年2組一瀬勇貴くん、女子の優勝は1年1組霜鳥未来さんでした。おめでとー。
マラソン大会 女子もスタート
10時20分ころ女子もスタートしました。みんながんばれー
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード