坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

ねずみ大根の種まきをしました

本日(8月28日(金))、3年生の選択生物をとっている生徒が、地元の方のご厚意でお借りしている学校近くの畑で、ねずみ大根の種まきを行いました。
播種にあたっては、坂城町商工農林課の方にお出でいただきご指導いただきました。生徒たちは、前日の授業で畝立てした畑に、丁寧に穴を開け、種をまいていました。
最後に、実際の農家で使われているテープシーダーを使った種まきも体験し、農作業の省力化の知恵の一端に触れることができました。
今後、約2ヶ月ほどで収穫ができるようになるとのことです。草取りなど手入れをして、昨年以上の収穫を目指しましょう。

坂城学の学習の様子

昨日(8月27日)は、午後の2時間を使って、各学年で、総合的な探求の時間「坂城学」の学習が行われました。
3年生は、間近に迫ってきている、就職や進学のための試験への対策として、外部から講師の方をお招きして、一人ひとり面接の練習を行いました。
2年生は、本年度の探求的な学びのテーマである、分野別の企業研究のために、リモートでつないだ講師の方の指導のもと「企業課題解決のための事前情報収集演習」を各分野別に、グループに分かれて行いました。
1年生は、これから事前学習がスタートする、坂城町事業所研究のための、キックオフプログラムに参加、これからの学習で何を学んでいくのかについて理解を深めました。
本校では、このように2学期に入り、それぞれの生徒のキャリア形成のための学習プログラムを計画的に実施していきます。

2学期始業式が行われました

昨日(7月20日)、2学期始業式が行われ、2学期がスタートしました。今年度は、新型コロナの感染拡大に伴う休校措置等があったため、夏休みも本来よりも短縮されました。8月に入り、連日猛暑が続いていますが、ほとんどの生徒のみなさんが元気な姿を見せてくれ、安心しました。始業式は、感染防止のためにリモートでの実施となりました。2学期に行われる予定の様々な行事についての確認と、そこに向けての心構えについて確認させていただきました。
コロナ禍の中、マスクの着用や手洗い、健康チェックを全員でしっかりと行い、安心・安全な学校生活を送っていただけるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思っています。

1学期終業式を行いました

本日(7月31日(金))、1学期終業式を行いました。8月からは夏休みとなります。
コロナウイルス感染拡大防止のために、今回を含め、全校での集会は、当分の間、リモートで行うことになりそうです。
生徒の皆さんには、1学期中にできたこと、できなかったことを振り返っていただくとともに、2学期に向けて夏休み中にどんな準備をすることができるかをいつも頭において、充実した休みにしてほしいとお願いしました。
2学期の始業式は、8月20日(木)です。全員が元気に再会できることを祈念しています。

3年選択造形基礎の授業の様子

本日(7月20日(月))より、3学年の選択授業で「造形基礎」を選択しているみなさんが、「岡学園トータルデザインアカデミー」のイラストデザインコースの先生に手ほどきを受けて、「坂城高校のイメージアップ」を目標に、学校HPやパンフレットなどで利用できる、坂城高校版「ねずこん」のキャラクターデザインを創作する取り組みを始めました。
昨年度より、パンフレットなどに登場している、坂城高校版ねずこんですが、更にいろいろなバージョンが増えていくとのことです。生徒の皆さんのアイデアに期待したいと思います。

学習アプリ「すらら」保護者向けセミナーが行われました

昨日の夜、本校会議室会場に、授業等でAI活用型学習アプリ「すらら」を利用している1、2年生の保護者の皆さまを対象とした、家庭でも取り組める生徒さんの学習支援をテーマとしたセミナーがオンラインで行われました。
この企画は、本校で取り組んでいるPCを活用した個別最適化学習の具体的な内容について、保護者の皆様にも知っていただくとともに、同アプリの機能として搭載されている、保護者閲覧機能の活用方法について知っていただき、ご家庭での生徒さんとのコミュニケーションツールとしてご活用いただくことを目的に行いました。
セミナーでは、講師として臨床心理士の先生にも参加いただき、思春期真っ只中の青年の心理的な特徴などについてお話いただき、コミュニケーションのコツなどについて教えていただきました。
今回のセミナーの内容は、「すらら」様のご厚意で、後日動画として視聴可能になる予定ですので、見逃された方は、ぜひそちらをご覧いただければと思います。
同様の企画は、今後も随時開催する予定ですので、スマホなどからぜひご参加いただければと思います。

七夕に願いを込めました

本日、生徒昇降口に、図書委員会のみなさんが中心となって、七夕飾りが設置されました。「コロナ禍により1学期はほとんど生徒会活動ができなかった。学期の最後に、コロナの収束と、2学期以降の学校生活が充実したものになることを願って、生徒全員が参加して七夕飾りを実施したい」との思いを持って、7月のはじめから準備をして、本日お披露目となったものです。朝、登校してくる生徒が、華やかな飾り付けに思わず立ち止まったり、自分の書いた短冊を探したりする姿が見られました。
コロナの中、学校生活に様々な制約がありますが、このようにできることを見つけて、皆で協力して取り組む姿があることを、坂城高校の一員として誇りに思います。

坂城学の学習の様子

昨日(7月9日(木))、午後の2時間を利用して、「坂城学」の学習が、全学年でそれぞれ行われました。今年度から、本校では「総合的な探求の時間」のために、隔週で木曜日に2時間連続の「坂城学」の時間を設定しています。LHRは毎週火曜日の6時限目に設定してあるので、この2時間は、探求学習に集中して取り組めるようになります。
この日は、1年生が「働き方や収入についての仮想体験ワークショップ」、2年生が「インターンシップに向けてのスターアッププログラム」、そして、3年生は、「職業レディネステスト」とそれぞれのテーマに沿って取り組みました。
新型コロナウィルス対策で、分散しての実施や講師の方はオンラインで参加いただくなど、感染予防に気をつけながら実施しました。
今後も、感染対策をしっかりと心がけながら、学習の質を維持できるようにしていきたいと思います。

性被害防止講演会が行われました

本日、6時間目の時間を使って、1年生が「性被害防止講演会」を実施しました。これは、県警のスクールサポーターの方に来校いただき、1年生を対象に、スマートフォンの利用に関わる様々なトラブルの中で、特に性被害に関係する部分を取り上げて集中的にお話しいただいているものです。本校は、一人1台パソコンを活用して、授業や家庭学習に活用しています。ネットを有効に活用するためには、ネットに関わるトラブルなどについて、今世の中で起こっていることをきちんと理解することと、対処のための正しい知識を身につけることが大切です。1年生の皆さんは、本日の講演会のきっかけに、今現在の自分とスマートフォンやインターネットとの関わり方について、もう一度見直してみてほしいと思います。

生徒総会が行われました

昨日(6月25日(木))6時限目の時間を使って、今年度の生徒会活動の方針と、予算案について審議する生徒総会が行われました。
今年度は、コロナウイルスの感染拡大防止のために、体育館に全校生徒が集合する形式は取らず、オンラインで各教室と生徒会役員の間をつなぎ実施しました。
今年度は、コロナ禍の影響で生徒会行事も縮小が余儀なくされていますが、今回のオンラインのように、いろいろな工夫をして、活動をしていってほしいと願っています。
ちなみに、総会に上程された議案はすべて、賛成多数のもと可決されました。
生徒会役員の皆さん顧問の先生方、準備、運営、お疲れ様でした。