坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

村上保育園夏祭りに参加しました

7月13日(金)、本校生徒会役員の皆さんが、坂城町村上保育園で行われた「夏祭り」に参加してきました。
最初に、園児の前で「ソーラン」を披露しました。村上保育園では、この日に備えて、園児の皆さんも「ソーラン」の練習を重ねてきていたとのことで、そろいの法被を着て、本校生徒の踊りにあわせて、一緒に楽しむことができました。
その後は、園庭に夜店が建ち並びました。それぞれのアトラクションのブースに生徒がつき、園児に声をかけながら、積極的に関わる姿が見られました。
猛暑の中でしたが、地域の皆さんの中に溶け込んで楽しいひとときを過ごすことができました。

長野大学坂城町講座に本校生が参加しました

7月13日(金)、坂城駅前のBIプラザで、坂城高校生を対象とする長野大学坂城町講座の第1回目が行われました。本校生5名が参加(1年生1名、2年生4名)しました。
この講座は、長野大学でキャリアカウンセリングを専門とされている先生による連続講座を、本校生のために企画いただいているもので、1、2年生にとって、これからの進路を考えていく上で大切な、コミュニケーション力や自己理解のためのスキルを身につけることができるとても実践的な講座になっています。
今回は、5名の生徒が参加しましたが、自己紹介から始まって、一人一人が前に出て、話をすることで、自分のことを他者に理解してもらうために必要なポイントを学ぶことができました。
最初は、緊張していた生徒の皆さんも、全員自分の言葉で話をする姿があり、坂城高校生の大きな可能性を感じました。
次回は、7月26日(木)15:00から行われます。今回参加できなかった生徒でも、参加できますので、興味のある生徒は進路指導室へ申し出るようにしてください。

音楽 合唱部がNコンに出場

7月16日(祝)、合唱部が塩尻レザンホールで開催されたNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)高等学校の部 長野県大会に出場しました。

本校としてはかなり久しぶりの出場で、しかも、3人という最少人数での出場は快挙と言えるかもしれません(今回は上田東高校も3人で出場)。難しい課題曲『ポジティブ太郎』を3人だけで歌うことには勇気が要りましたが、本番では練習の成果を発揮し、自分たちなりの演奏ができたのではないかと思います。

課題もたくさんあり、さすがに上位入賞というわけにはいきませんでしたが、他校の先生方からありがたいお褒めの言葉もいただきました。

リハーサル  Nコン
※上の写真はリハーサルです。

音楽 吹奏楽部が長野俊英高校の文化祭に参加

去る7月7日(土)、吹奏楽部の生徒3名と顧問の依田教諭が、長野俊英高校の文化祭「俊輝祭」一般公開の吹奏楽部公演で合同演奏をさせていただきました。

長野俊英高校の吹奏楽部さんとは、お互い吹奏楽部員が不足する中、何回も合同で吹奏楽コンクールや更埴地区高校合同音楽会に参加させていただいており、特に親しくしていただいています。
今年の7月29日(日)に駒ケ根市で開催される吹奏楽コンクール (B編成)にも合同で参加させていただきます。

本校の部員だけではできないことをいろいろ体験させていただき、大変ありがたく思っています。

俊英文化祭

3年生がバラの挿し木実習を行いました

7月9日(月)の5,6時限を使って、3年生の「選択生物」を受講している生徒が、坂城町千曲川バラ公園にて、坂城町「薔薇人の会」の方のご指導のもと、バラの挿し木実習を行いました。
生徒の皆さんは、バラが挿し木という方法で移植され、株を増やしていくということを学び、実際にそれぞれに、挿し木を行いました。
当日は、日差しも強く蒸し暑い中でしたが、汗をかきながらも、真剣に実習に取り組んでいました。

葛尾祭カウントダウンボードが設置されました

7月9日(火)の放課後、生徒会執行部の皆さんが、来る8月25日(土)、26日(日)(一般公開は26日(日)のみ)に行われる第58回葛尾祭(文化祭)のカウントダウンボードを、生徒昇降口上に設置しました。
これから夏休みを挟んで、生徒の皆さんは文化祭へ向けての準備に取りかかります。暑い中ですが、熱中症に注意しつつ、満足のいく準備ができるよう団結して取り組んでいただきたいと思います。

合唱部が坂城町納涼音楽会に参加しました

7月8日(日)坂城町文化センターで行われた、第40回納涼音楽会に本校合唱部の生徒の皆さんが参加しました。
この音楽会は、坂城町内の小中学校の皆さんや、地元の音楽愛好家グループの皆さんが日頃の練習の成果を披露する場と言うことで、とてもレベルの高い演奏会です。
本校合唱部の皆さんも、人数は少ないですが、澄み切った美しい歌声を披露していただき、聴衆の皆さんから大きな拍手をいただきました。
本校には、このように人数は少なくても、日々練習にまじめに取り組んでいる部がたくさんあります。

野球部 高校野球長野県大会に出場しました

7月9日(月)雨のため順延となっていた、高校野球長野県大会に、本校と北部高校の連合チームが出場しました。
会場は県営上田球場で対戦相手は上田高校でした。本校及び北部高校から、生徒会役員を中心に50名以上の生徒が応援にかけつけ、真夏の太陽が照りつける中懸命に応援を行いました。
試合は惜しくも敗れてしまいましたが、最後まで諦めずはつらつとしたプレーをする姿に、大きな感動をもらいました。
選手の皆さん、応援団の皆さん、暑い中お疲れ様でした。

2学年が平和学習で松代大本営を見学しました

7月5日(木)、2学年の生徒は、修学旅行の事前学習の一環として、平和学習のため午後から松代町にある松代大本営の見学を行いました。
見学に出発する前に、体育館で映画「キムの十字架」を鑑賞し、第二次世界大戦当時の情勢について、確認した後、現地におもむきました。
1日の日程の中で、事前学習と現地研修を続けて行うことで、現地でのガイドさんのお話もよりわかりやすく聞くことができたのではないでしょうか。
天気はあいにくの雨でしたが、生徒の皆さんは1日しっかり学習できました。

1学年2回目の保育園実習を行いました

7月5日(木)、1学年の生徒が、2回目の保育園実習を行いました。
この日は、あいにくの雨降りであったため、屋外での活動はできませんでしたが、各幼・保育園では、間近に迫った七夕祭りに合わせて、思い思いの「願い」を発表しあったり、願いを込めた短冊を竹の枝先につるし七夕飾りを作ったりと、園児の願いを叶えるために参加した生徒さんも懸命に取り組んでいました。
お昼前には、仲良くなった園児たちと、遊戯室で元気よく飛び回る様子もあり、有意義な交流と成ったのではないかと思います。

卒業生進路講演会が行われました

7月6日(金)、全校生徒対象の卒業生進路講演会が行われました。
一昨年の3月に本校を卒業し、就職、進学した企業や学校で、現在頑張っている先輩4名に来校いただき、これから進路決定に向けて歩みを進めていく後輩たちに向けて、在学当時の様子や現在思っていることなどを基に、それぞれのお立場でお話をいただきました。
特に、多くの先輩たちが、「高校時代にもっとしておけばよかった」こととして語っていた事柄は、生徒の皆さんにとっては、身近な先輩の言葉として、先生方から言われるのとはまた違った意味でも重みを感じたのではないでしょうか。

3学年進路ガイダンスが行われました

7月5日(木)、午前の時間を使って、3年生が進路ガイダンスを受講しました。
今回は、就職希望者に対しては、7月1日から解禁になった事業者から出される求人票の見方と、履歴書の書き方について、専門の先生から具体的に指導をいただきました。
また、進学希望者については、進学に向けての具体的な準備についてのお話をいただいた後、各専門別に分かれて、大学、短大、専門学校の先生からお話をお聞きしました。
3年生は、これから夏休み明けにかけ、進路決定に向けての正念場となります。気を引き締めて頑張ってほしいと願っています。

1学年進路ガイダンスが行われました

7月4日(水)3時間目のLHRで1学年の皆さんが進路ガイダンスを受けました。
今回は、将来の職業選択のために、機械製造、食品、福祉、公務員、サービスの各分野に従事されている方々をお迎えして、パネルディスカッション形式で、各業種の特徴や、必要とされる人間像について具体的にお話をしていただきました。
生徒たちは、ワークシートに基づき、お話しいただいた内容をまとめます。このような学習の資料は、一つのファイルに綴じ込まれ、その後の学習に役立てていきます。
1年生という早い時期から、職業観を養うことは、卒業後の進路を考える上で重要であるとの考えのもと取り組んでいます。

ビジネス文書実務検定が行われました

7月1日(日)、3年生の「情報処理」選択の生徒6名が、本校パソコン室を会場として、「ビジネス文書実務検定」を受験しました。
本校では、2、3年の選択講座の中に、ビジネス実務に関する科目を設置し、様々な検定試験にチャレンジする機会を提供しています。生徒の皆さんには、このような資格試験に積極的に挑戦して、実社会で必要なスキルを身につけ、自らの可能性を広げていってほしいと願っています。

クラスマッチ表彰式と野球部壮行会が行われました

6月29日(金)、6月5日(火)に行われた春季クラスマッチの表彰式と、夏の大会に出場する野球部の皆さんの壮行会が行われました。
本校野球部は、北部高校との連合チームとしての出場を目指し、これまで、様々な制約がある中頑張ってきました。夏の大会では、坂城高校の代表として、ベストのパフォーマンスを発揮できるよう準備していただきたいと思います。1回戦は、7月8日(日)9:00から、県営上田球場で行われます。
また、春季クラスマッチの結果は下記の通りです。
各学年総合優勝
 3年2組
 3年4組
2年4組 
1年2組 
 男子ソフトボール
 3年1組
2年4組 
1年2組 
 男子バレーボール
 3年2組
2年4組 
1年3組 
 女子バレーボール
 3年1組
2年4組 
1年2組 
 女子卓球
 3年4組
2年2組 
1年2組 

2学年が進路ガイダンスを行いました

6月27日(水)、3、4時間目の総合とLHRの時間を利用して、2学年の皆さんが、進路ガイダンスを受けました。
最初に、「フューチャーライブ」ということで、「ありがちな進路の勘違い」や「社会ってどんな感じですか?」といったテーマで、講師の方から講演をいただきました。続いて、「職業別分科会」に分かれて、各分野の専門の先生方から、具体的なお話をお聞きしました。
本校では、進路指導において、生徒それぞれが、自分の適性や希望を元に、主体的に自らの力で意志決定ができるように支援することに力を入れています。そのために、このような取り組みを、早い段階から積極的に取り入れて実施しています。
2年生は、夏休みには「インターンシップ」に臨みます。今回の学習を活かし、この実習が有意義なものとなるよう期待しています。

「生物」の授業で田植え体験を行いました

6月25日(月)、5,6時限の選択「生物」の授業で、田植えの体験学習を本校3年生が行いました。
この授業は、「生物」の「植物の環境応答」「生態系」の単元の関連学習として計画されたもので、本校同窓会理事の鈴木様のご厚意により、ご所有の田んぼの一部をお借りして、田植えから稲刈りまでの一連の農作業を体験的に学びます。
この日は、今年一番の暑さの中でしたが、参加した生徒の皆さんは、慣れない中田んぼに入り、最初は戸惑っていたようでしたが、すぐに要領をつかみ、全員で協力して、時間内に田植えを完了することができました。
生徒の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。

企業訪問を行いました

6月18日(月)から21日(木)の期末テストの期間中、進路担当の職員を中心に、この4月各企業に就職していった卒業生の在職している事業所への企業訪問を実施しましています。
本校の卒業生の約6割が就職をしていきます。新たな環境の中で、一生懸命働く姿を見せていただくとともに、困っていることなどについても職員が丁寧に聞き取って、アドバイスをしたり、一緒に考えたりする機会として活用しています。
本校では、このような取り組みを通して、卒業生の社会人としての自立を図るための支援を行っています。

1学年が保育体験実習を行いました

6月21日(木)、1学年の生徒全員が、坂城町内の4カ所の幼・保育園に分かれて訪問し、1回目の保育体験実習を行いました。
本校では、1年生の「産業社会と人間」の教科の中で、全員が保育体験実習を行います。この取り組みは、すでに10年以上続いており、町内の幼・保育園の関係者の皆様の全面的な協力の下貴重な体験をさせていただいています。
最初は、緊張した面持ちで園児と対していた生徒も、工作やダンスを一緒に行う中、打ち解けて、お昼を食べて、お昼寝の準備を手伝う頃には、お別れを惜しむ様子が見られました。
今回は天候等の関係で外遊びはできませんでしたが、各教室で、園児たちの横について工作などで手助けする姿は、とても好感が持てました。
園長さんからは、「自分から進んで行動する姿に感心した」、「工作では、事前の準備をしっかりとして、園児たちを手助けしながら進めてもらいありがたい」などの温かいお言葉をいただきました。
次回は、7月5日(木)です。

授業の一コマ その3

今回は、2年生の選択「英語会話」の授業を紹介します。
本校では、多くの授業で、生徒それぞれが授業に興味と関心を持ち、自ら学び、自ら考える姿勢を持ってもらえるような授業をめざし実践しています。
この授業では、ALT の先生が中心になり、英単語に親しむワークを導入に、教科書に載っているシチュエーションを題材にして、ペアワークで会話練習につなげます。なかなか、英語を声に出して会話を進めることに慣れていない生徒たちも、パターンプラクティスを何回もペアを変えて練習を繰り返すことによって、恥ずかしがらず、自分の思いを英語で表現することができるようになっていきます。
これからも、このような学習を通して、多くの会話表現を使えるようになっていってほしいと願っています。