坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
2年生、インターンシップ事前指導を行いました
6月13日(水)の「総合的な学習の時間」に、2年生は、夏休みに予定されている全員参加のインターンシップに向けての事前指導を受けました。先週行った「インターンシップ事前指導講演会」を受けて、今回は、具体的にお世話になりたい事業所のきめだしのために、各生徒の希望と事業所の実習内容のすりあわせを行いました。
この後、実際にお世話になる事業者が決まると、「インターンシップ打ち合わせカード」に基づき、生徒自らが事業所の担当者の方に電話をして、実習内容や実習期間、事前訪問の日時などを決めることになります。
本校のインターンシップは、ただ単に事業所へ行って仕事を体験するだけではなく、そのための準備から生徒自らが考え行動することを求めています。
このような一連の活動を通して、職業人として自立することの意味を考えていってもらいたいと願っています。
この後、実際にお世話になる事業者が決まると、「インターンシップ打ち合わせカード」に基づき、生徒自らが事業所の担当者の方に電話をして、実習内容や実習期間、事前訪問の日時などを決めることになります。
本校のインターンシップは、ただ単に事業所へ行って仕事を体験するだけではなく、そのための準備から生徒自らが考え行動することを求めています。
このような一連の活動を通して、職業人として自立することの意味を考えていってもらいたいと願っています。
3年進路ガイダンスが行われました
6月13日(水)、LHRと「総合」の時間を利用して、3年生が進路ガイダンスを受けました。今回は、就職希望者と進学希望者に分かれ、就職希望者については、面接試験臨む基本的な心構えと身だしなみや所作についてのお話をいただいた後、具体的な面接の場面を想定して模擬面接による面接指導を受講しました。進学希望者については、体育館で、大学、短大、専門学校の担当者の方に来校いただき、学校説明を個別に伺う機会を設けました。時間を区切って移動することで、短時間で複数の学校のお話を聞くことができました。
このような機会を、なるべく多く提供することで、これから本格化する進路決定に向け、自ら主体的に取り組む姿勢を身につけていってほしいと願っています。
このような機会を、なるべく多く提供することで、これから本格化する進路決定に向け、自ら主体的に取り組む姿勢を身につけていってほしいと願っています。
「ねずこん」坂高バージョンができました
坂城町のゆるキャラ「ねずこん」をモチーフにした、坂城高校バージョンの「ねずこん」が、本校美術部の皆さんの協力の下、できあがりました。坂城町からの使用の許諾もいただきました。これから、本校のPRのために、獅子奮迅の活躍を期待したいと思います。

「ねずこん」・「ねずみ大根ブランドロゴマーク」坂城町長承認No.233
「ねずこん」・「ねずみ大根ブランドロゴマーク」坂城町長承認No.233
上田地区事業所見学会が行われました
6月7日(木)、3年生の就職希望者を対象として、上田地域事業所見学会(ハローワーク 上田) 主催)が行われ、本校からも、生徒23名、職員2名が参加してきました。
参加した生徒は、それぞれの希望に応じて、コースに分かれてバスに分乗し、午後いっぱいをかけて、2つの事業所の見学を行いました。
7月からの、求人票の受付開始に向け、具体的な仕事の現場を目で見て、肌で感じることを通して、それぞれに自ら、将来の職業人としての姿をイメージしてほしいと願っています。
参加した生徒は、それぞれの希望に応じて、コースに分かれてバスに分乗し、午後いっぱいをかけて、2つの事業所の見学を行いました。
7月からの、求人票の受付開始に向け、具体的な仕事の現場を目で見て、肌で感じることを通して、それぞれに自ら、将来の職業人としての姿をイメージしてほしいと願っています。
美術部 8校展で作品展示しました
6月1日(金)から5日(火)まで、千曲市の「アートまちかど」で行われた、更埴地区高校美術展「8校美術展」に、本校美術部の4名が作品を出品しました。
アクリル絵の具や色鉛筆などの画材を使って作成した、それぞれにオリジナリティーに富んだ作品が、会場を彩っていました。
美術部の皆さんには、これからも積極的な作品発表をお願いします。
アクリル絵の具や色鉛筆などの画材を使って作成した、それぞれにオリジナリティーに富んだ作品が、会場を彩っていました。
美術部の皆さんには、これからも積極的な作品発表をお願いします。
「総合」「産社」の授業の様子
6月6日(水)は、すべての学年で、「総合的な学習の時間」及び「産業社会と人間」の時間と、LHRを合わせて、特別授業が行われました。
1学年は、8月下旬に予定されている本校文化祭に向けてのガイダンスを行い、本校の文化祭のイメージを知るとともに、初めて参加する文化祭についての詳しい説明が行われました。
2学年は、夏休みに実施される、インターンシップに向けての事前学習会が行われました。本校では、2年生が全員インターンシップに参加します。そのための準備を今から時間を掛けて行います。
3年生は、進路ガイダンスを行いました。進学・就職いずれの進路を目指すとしても、自分は将来どうなりたいのかについて、目標がないと、満足のいく結果は得られません。そのための準備を、しっかりとして行きます。
1学年は、8月下旬に予定されている本校文化祭に向けてのガイダンスを行い、本校の文化祭のイメージを知るとともに、初めて参加する文化祭についての詳しい説明が行われました。
2学年は、夏休みに実施される、インターンシップに向けての事前学習会が行われました。本校では、2年生が全員インターンシップに参加します。そのための準備を今から時間を掛けて行います。
3年生は、進路ガイダンスを行いました。進学・就職いずれの進路を目指すとしても、自分は将来どうなりたいのかについて、目標がないと、満足のいく結果は得られません。そのための準備を、しっかりとして行きます。
県高校総体の様子について
6月2日(土)、3日(日)の2日間にわたって、県高校総体ハンドボール競技会が行われ、本校ハンドボール部も出場しました。
2日間で計4試合を戦い抜いた選手の皆さんは、最後まであきらめず、チーム一丸となって、自分たちの目指すプレーを表現してくれました。
残念ながら、北信越大会の出場権は得られませんでしたが、本校ハンドボールチームの健闘は、会場の観客の皆さんにも強い印象を残したのではないかと思います。
ハンドボール部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
2日間で計4試合を戦い抜いた選手の皆さんは、最後まであきらめず、チーム一丸となって、自分たちの目指すプレーを表現してくれました。
残念ながら、北信越大会の出場権は得られませんでしたが、本校ハンドボールチームの健闘は、会場の観客の皆さんにも強い印象を残したのではないかと思います。
ハンドボール部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
軽音部 POWERLIVE2018へ出場
6月2日(土)、千曲市上山田文化会館で行われた、長野県高等学校文化連盟主催の「Power Live 2018」に本校軽音部「Puppets」が出場しました。
長野県下から、54組ものバンドが参加し、それぞれに自分たちの作り上げてきたパフォーマンスを披露する中、本校のバンドも、和気藹々とした独特の雰囲気を醸し出す演奏で、観衆の皆さんから大きな拍手をいただきました。
今回の大きな舞台での演奏を糧にさらに自分たちの理想の演奏を目指して練習を重ねていってほしいと思います。
長野県下から、54組ものバンドが参加し、それぞれに自分たちの作り上げてきたパフォーマンスを披露する中、本校のバンドも、和気藹々とした独特の雰囲気を醸し出す演奏で、観衆の皆さんから大きな拍手をいただきました。
今回の大きな舞台での演奏を糧にさらに自分たちの理想の演奏を目指して練習を重ねていってほしいと思います。
春季クラスマッチが行われました
6月5日(火) 梅雨入り前の好天の中、春季クラスマッチ行われました。
坂城高校では、春と秋に年2回クラスマッチが行われ、男子はソフトボールとバレーボール、女子はバレーボールと卓球で競われます。特に、春は学年対抗戦になっているので、学年ごと順位が決まります。各クラス、クラスの旗のもと団結して、各種目に打ち込んでいました。
午後からは、曇り空になってきましたが、何とか全種目、大きなけがもなく終了しました。
生徒の皆さんお疲れえさまでした。
坂城高校では、春と秋に年2回クラスマッチが行われ、男子はソフトボールとバレーボール、女子はバレーボールと卓球で競われます。特に、春は学年対抗戦になっているので、学年ごと順位が決まります。各クラス、クラスの旗のもと団結して、各種目に打ち込んでいました。
午後からは、曇り空になってきましたが、何とか全種目、大きなけがもなく終了しました。
生徒の皆さんお疲れえさまでした。
理科の校外実習が行われました
6月4日(月) 3年生物選択者が、坂城町で現在開催中の「坂城バラ祭り」の会場に行って、校外実習を行いました。
選択生物の授業では、今後、地域の方のご協力の下、バラの挿し木実習と栽培を計画しています。今回の実習は、そのための事前学習として、バラ祭りの会場で、実習の講師をしていただく地元の方に説明をいいただきながら、見学と観察を行いました。
日差しが強く、暑い中でしたが、生徒の皆さんは、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。
選択生物の授業では、今後、地域の方のご協力の下、バラの挿し木実習と栽培を計画しています。今回の実習は、そのための事前学習として、バラ祭りの会場で、実習の講師をしていただく地元の方に説明をいいただきながら、見学と観察を行いました。
日差しが強く、暑い中でしたが、生徒の皆さんは、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。
授業の一コマ その2
本校の授業は、すべて「ポートフォリオ型」学習という形態をとっています。この「ポートフォリオ」とは、授業で行った学習内容をすべて1冊のファイルにまとめ、学習履歴をすべて1冊に蓄積していくという学習方法です。ですから、授業においては、必ず学習のまとめ用のプリントが配布され、授業の説明や板書は、その学習プリントに対応した形で進められます。また、ペア学習やグループ学習、調べ学習した内容も同じファイルに蓄積されていきます。
1年間の学習を通して学んだことは、すべて1冊のファイルにまとめられていますので、後から振り返るときにも、とても便利に活用できます。
1年間の学習を通して学んだことは、すべて1冊のファイルにまとめられていますので、後から振り返るときにも、とても便利に活用できます。
1年生クラス旗の制作の様子
本校では、1年生の各クラスが、春のクラスマッチを前にしたこの時期に、クラス旗の制作を行います。
高校生活の中で、クラスマッチや文化祭など各種行事において、クラスで団結して、目標に向かって行動することが求められることが数多くあります。そんなときに、団結のシンボルとして、クラス旗が活用されます。
クラスで、それぞれに理想とするクラス像を描きながら、絵柄を決め、製作を進めていきます。
春のクラスマッチでは、どんな旗が並ぶか楽しみです。
高校生活の中で、クラスマッチや文化祭など各種行事において、クラスで団結して、目標に向かって行動することが求められることが数多くあります。そんなときに、団結のシンボルとして、クラス旗が活用されます。
クラスで、それぞれに理想とするクラス像を描きながら、絵柄を決め、製作を進めていきます。
春のクラスマッチでは、どんな旗が並ぶか楽しみです。
芸術鑑賞が行われました
5月30日(水) 午前中に、千曲市更埴文化会館(あんずホール)にて、芸術鑑賞がありました。
今年度は、音楽鑑賞ということで、「Pia-no-jaC」の2人による演奏を聞きました。ほとんどの生徒にとって初めて聞く「カホン」という打楽器と体全体で奏でるピアノのコラボレーションに、生徒の皆さんは魅了され、最初から最後まで楽しむことができました。
保護者の皆様の、観覧においでいただきありがとうございました。
画像は、開場前のホールの様子です。
今年度は、音楽鑑賞ということで、「Pia-no-jaC」の2人による演奏を聞きました。ほとんどの生徒にとって初めて聞く「カホン」という打楽器と体全体で奏でるピアノのコラボレーションに、生徒の皆さんは魅了され、最初から最後まで楽しむことができました。
保護者の皆様の、観覧においでいただきありがとうございました。
画像は、開場前のホールの様子です。
公開授業の様子について
5月26日(土)の午前中に、今年度1回目の公開授業が行われました。近隣の中学校や地域住民の方々、そして保護者の皆さんに、本校の授業の様子を見学いただきました。
本校では、ポートフォリオ型の授業に十数年前から取り組んでおり、各教科で授業の内容を毎時間配布されるプリントにまとめ、ファイルに保存をしていくという学習方法がとられています。これにあわせ、授業における板書内容も、プリントの内容に合わせ、どこがポイントかをわかりやすく示すように工夫されています。
坂城高校では、このように誰にとってもわかりやすい、授業のユニバーサルデザインに取り組んでいます。
本校では、ポートフォリオ型の授業に十数年前から取り組んでおり、各教科で授業の内容を毎時間配布されるプリントにまとめ、ファイルに保存をしていくという学習方法がとられています。これにあわせ、授業における板書内容も、プリントの内容に合わせ、どこがポイントかをわかりやすく示すように工夫されています。
坂城高校では、このように誰にとってもわかりやすい、授業のユニバーサルデザインに取り組んでいます。
県大会壮行会が行われました
5月28日(月)、6月より始まる長野県高校総体へ出場するクラブの壮行会が体育館で行われました。本校からは、男子ハンドボールチームが参加します。県大会での飛躍を期待して、全校でエールを送り、校歌を斉唱しました。
試合は、
6月2日(土) 9:00から 対上田西高校 上田自然運動公園総合体育館 が1回戦です
この後は、
6月2日(土) 15:15から 上田自然運動公園総合体育館
6月3日(日) 10:15から 千曲市戸倉体育館
の予定です。
ハンドボール部の健闘を祈ります。
試合は、
6月2日(土) 9:00から 対上田西高校 上田自然運動公園総合体育館 が1回戦です
この後は、
6月2日(土) 15:15から 上田自然運動公園総合体育館
6月3日(日) 10:15から 千曲市戸倉体育館
の予定です。
ハンドボール部の健闘を祈ります。
野球部が木島平トーナメント戦に出場しました
5月27日(日)、本校野球部と北部高等学校野球部の連合チームが「高校野球木島平トーナメント戦」に参加しました。
1回戦の下高井農林高校戦では、初回、2回に計3点を奪われ劣勢を強いられましたが、本校湯本君の粘り強いピッチングの元、徐々に挽回し、8回には6点を挙げるビックイニングを作りました。最終的には再逆転を許してしまい、残念ながら、決勝へコマを進めることはできませんでしたが、今回も見せた最後まであきらめない戦いは、夏の大会に向けて大きな収穫になったのではないでしょうか。
連合チームの今後の活躍を期待します。
1回戦の下高井農林高校戦では、初回、2回に計3点を奪われ劣勢を強いられましたが、本校湯本君の粘り強いピッチングの元、徐々に挽回し、8回には6点を挙げるビックイニングを作りました。最終的には再逆転を許してしまい、残念ながら、決勝へコマを進めることはできませんでしたが、今回も見せた最後まであきらめない戦いは、夏の大会に向けて大きな収穫になったのではないでしょうか。
連合チームの今後の活躍を期待します。
PTA講演会・総会が行われました
5月26日(土)、本校体育館にて、PTA講演会が行われました。
今回は、講師として日本初のプロチェアスキーヤーで、長野、トリノパラリンピックでメダルに輝いた実績をお持ちの、青木 辰子様をお迎えし、「困難な人生を乗り越えて生きる」と題してお話をいただきました。お話の中で、日頃何気なく発している言葉の大切さを訴えておられ、どんな言葉を使うかで、その人の性格や人生まで左右してしまうとのお話はとても印象に残りました。
この講演会は、本校の生徒も全員参加させていただきお聞きしました。
講演会の後、本校平成30年度PTA総会が引き続き行われ、平成29年度の事業報告と、平成30年度事業計画および予算案が承認されました。
今回は、講師として日本初のプロチェアスキーヤーで、長野、トリノパラリンピックでメダルに輝いた実績をお持ちの、青木 辰子様をお迎えし、「困難な人生を乗り越えて生きる」と題してお話をいただきました。お話の中で、日頃何気なく発している言葉の大切さを訴えておられ、どんな言葉を使うかで、その人の性格や人生まで左右してしまうとのお話はとても印象に残りました。
この講演会は、本校の生徒も全員参加させていただきお聞きしました。
講演会の後、本校平成30年度PTA総会が引き続き行われ、平成29年度の事業報告と、平成30年度事業計画および予算案が承認されました。
授業の一コマ その1
本日は、坂城高校の授業の様子を紹介したいと思います。本校には残念ながら、まだ、電子黒板は整備されていません。しかし、できるだけわかりやすく授業を進めるために、先生方はいろいろと工夫してICTの活用をしています。
たとえば、黒板に電子黒板の代わりに白い紙を貼って、小型のプロジェクターにタブレット端末を接続して画像を投影したり、大型テレビにPCを接続して、プレゼンテーションソフトウェアを活用して授業を進めたり、そのやり方は様々です。
このようにして、生徒の皆さんが、少しでも学習内容に興味もって授業に参加できるように努力をしています。
たとえば、黒板に電子黒板の代わりに白い紙を貼って、小型のプロジェクターにタブレット端末を接続して画像を投影したり、大型テレビにPCを接続して、プレゼンテーションソフトウェアを活用して授業を進めたり、そのやり方は様々です。
このようにして、生徒の皆さんが、少しでも学習内容に興味もって授業に参加できるように努力をしています。
坂城中学校との交流会が行われました
5月23日(水)午後、坂城中学校に本校職員がお邪魔して、交流会が行われました。この行事は、坂城町にある唯一の中学校と高校ということで、何十年も続いているもので、中学校と高校を隔年で訪問しあうという取り組みです。当日は、中学校の授業の様子を見学させていただいた後、スポーツ交流で汗を流し、最後に教科ごとの研修を行いました。坂城中学から毎年たくさんの生徒さんが坂城高校へ入学している中、このような情報交換の機会を大切にして、両校の連携の絆を深めていきたいと願っています。
主権者教育が行われました
5月22日(火)第4時限目の3年選択「政治経済」の授業において、坂城町議会事務局の方にご来校いただき主権者教育を行っていただきました。
高校生にとって、まだまだ遠い話と思っている選挙について、3年生の友達の中にすでに選挙権を持っている人がいることに気づいたり、若者が選挙に行くことの意味について、世代間の投票率ギャップからお話しいただいたり、高校生にとって、とてもわかりやすく説明をいただきました。
本校では、このような主権者教育を3年前からはじめており、高校生の段階から主権者としての自覚を持ってもらうことを目指しています。
高校生にとって、まだまだ遠い話と思っている選挙について、3年生の友達の中にすでに選挙権を持っている人がいることに気づいたり、若者が選挙に行くことの意味について、世代間の投票率ギャップからお話しいただいたり、高校生にとって、とてもわかりやすく説明をいただきました。
本校では、このような主権者教育を3年前からはじめており、高校生の段階から主権者としての自覚を持ってもらうことを目指しています。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード