坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

新役員による生徒総会が行われました

10月30日(水)生徒会新役員による生徒総会が行われました。会長を始めとする新役員の皆さんが、それぞれの担当部署のこれからの目標について発表し、質疑応答が行われました。坂城高校生徒会は、これから新しい役員の体制で1年間活動を進めていきます。これまでの取り組みの成果を基礎においてさらなる飛躍を期待したいと思います。

坂城町文化祭の様子について

10月26日(土)、27日(日)の2日間、坂城町文化祭が坂城町文化センターを中心に盛大に行われました。本校からは、美術部の皆さんを始めとして、本校で美術や書道を選択している生徒の作品も展示させていただきました。また、同時に行われた坂城男女共同みんなの会様主催の「女と男かがやき川柳」作品展では本校の2年生が坂城町長賞に輝き表彰式が行われました(他に優秀賞に3名の皆さんが選ばれました)。
本校では、このように地元坂城町の皆さんのご協力のもと様々な機会を通して生徒の皆さんの学習の成果を披露する機会を設けるよう努めています。

中学生の体験入学が行われました

本日(10月26日(土))、台風19号の影響で延期となっていた、中学生の体験入学が行われました。
体育館での全体会で、本校の取り組みの概要を説明し、その後、各教室に分かれて、授業を体験していただきました。本校の教育の特徴である、「3Cで行こう」をキャッチフレーズとした取り組みと、校訓の「心を込めて 心を研き 心輝く」に基づく学校の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
また、希望される中学生や保護者の皆さんには、現在、経済産業省の「未来の教室」実証事業で本校1年生が学習している個別学習アプリ「すらら」の体験もしていただきました。これからの未来の教育の一つの形を体験いただけたのではないかと思っています。
本日、参加された中学生の皆さんに、来年の4月再びお会いできることを心より願っています。

薬物被害防止教育の講演会を行いました

10月23日(水)、薬物被害から身を守るための講演会を全校生徒対象に実施しました。長野警察署少年課担当の方から、薬物依存に陥るリスクは、身近なところに潜んでいることや、一度手を付けたら二度と離れられなくなる怖さについて、画像や質問によるやり取りを通して具体的に教えていただきました。本校生の中から一人も被害者を出さないように、生徒、職員が一緒になって考えていかなければならないことであると改めて考えさせられました。

1,3年生が健康教育を受けました

10月21日(月)、2年生の修学旅行の代休の日を利用して、「健康学習」を行いました。
講師として、「りんごっこ保健室キャラバン隊」の4名の先生にご来校いただき、「自分を知ろう 生と性を大切に」というテーマのもと、各学年クラスごと約一時間の学習を行いました。自分の生き方をより良いものとするために、どのように自らの性に向き合っていかなければいけないかを図や表をふんだんに織り交ぜて熱心のお話し合いていただきました。