坂高Days(ブログ)
新入生歓迎会を行いました
生徒会役員によるソーランに始まり、各委員会の紹介、クラブの紹介が行われました。
最後には、記念品としてデンドロビュームの鉢がプレゼントされました。育て方を調べ、きちんと育てると、またきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
委員会やクラブに加入し、充実した坂高生活を送ってください。
対面式を行いました
入学式を挙行しました
今年度から3クラス編成、93名の新入生を迎えました。
坂城高校での3年間を、心身ともに成長できる、有意義な高校生活にしましょう。
坂城町高校生タイ国研修に参加
https://www.facebook.com/sakakithailand/
再募集実施
平成29年度3学期終業式・離任式
後期選抜の合格発表でした
後期選抜
卒業証書授与式を挙行しました
式の後、先生方全員で、担任の先生方の慰労をしている席へ、卒業生が乱入してきました。そして、でっかい声で「ありがとうございました。お世話になりました。」と言って去っていきました。坂高生は、スゲー。
いっぱい心配かけたり、時に手がかかったり、そんな生徒もいっぱいいますが、すごく純粋で、温かくて、仲間想いで、義理堅くて、魅力的な生徒ばかり。入学当初から、自分の至らなさを知っているからこそ、自分を変えたい、成長したいと、自分なりに精一杯もがき、苦しみ、知らないうちにどんどん成長し、卒業する時、その成長を自分自身が実感する。こんな学校他にはない。こんな生徒は他にはいない。坂高の生徒ってスゲー。
やっぱり坂城高校は最高の学校です。最高の生徒がいます。卒業生の皆さん、笑顔をありがとう。輝く涙をありがとう。それぞれの道で、自信を持って、ガンバレ。
3年生の作文 H29年度 最終 掲載
3年生も明日が卒業式です。寂しくなります。
はばたけ3年生。
予餞会 盛大に開催
3年生の担任の先生方による「夢をあきらめないで」の歌声は、3年生の心に響いたことでしょう。
合唱部が県フェス(総文祭プレ大会)に参加
2月11日に松本市のキッセイ文化ホールで行われた、第35回長野県高等学校合唱フェスティバル(第42回全国高等学校総合文化祭合唱部門プレ大会)に、本校の合唱部が参加しました。
午前中は、他校生と共に合唱指揮者の武田雅博先生から信州総文祭イメージソング『ここに』の講習を受けました。技術的な注意のみならず、長野県や高校生活を愛しむ心を思い起こさせて下さるご指導は、とてもよい刺激になりました。また、普段女子3名で活動している本校合唱部の生徒にとって、300人近い人数での混声の大合唱は良い経験になりました。
午後の団体ごとの発表では、1月28日と同じ『うたを うたうとき』と『グリンピースのうた』の2曲を披露しました。大きなホールにわずか3人で緊張の中、ハーモニーとしては前回の方が良い出来だったかもしれませんが、澄んだ歌声で、前回よりも表現力を磨き、より楽しく歌うことができました。
その日に初めて会った300人でも、わずか3人でも出来るのが、合唱の素晴らしさです。
前期選抜を実施しました
中学3年生は、これから後期選抜もあり、緊張したり不安になったりしていると思いますが、誰もが乗り越えなければならない節目のこの時期、自分の力を最大限発揮できるよう、祈っています。
ガンバレ!受験生!
中村文昭先生の講演
坂城町山村町長さんやPTA、同窓会の方々もおいでいただき、素晴らしい講演会となりました。
中村文昭先生、本当にありがとうございました。
県国語国文学会「研究紀要」に論文掲載
合唱部がアンサンブルフェスティバルへ参加
1年生3名の参加で、伴奏も無しで本人たちだけでのステージとなりました。不安な気持ちも大きかったと思いますが、堂々と美しい歌声をホールに響かせてくれました。
これからも様々なイベントに積極的に参加していきます。
埼玉工業大学との連携によるSNS講演会開催
平成29年度第2回学校評議員会開催
2年生のインターンシップまとめ発表会開催
またまた3年生の作文が信毎に掲載
これまで何点かあった「10代から」のコーナーへの掲載は、国語の授業で書いた作文を、中山先生が投稿してくれて採用されたものです。今年度はそろそろ終了となるかと思います。これからも続くといいなと思います。
ハンド部 全国選抜大会県予選で3位
高大接続改革 職員研修会 開催
「学びの改革」第2回地域懇談会に出席
これから10年20年先のこの地域の子どもたちにとって、高校がどうあるべきか、みんなで真剣に考えていきたいと思います。旧12通学区ごとに地域協議会を立ち上げ、そこで議論していくこととなるとのこと。
坂城高校の果たす役割をもう一度しっかり考え、よりよい教育活動を提供していきたいと思います。
ICT活用職員研修会 開催
3年国語表現でPOP作成 本を紹介
3学期・2018年がスタート
またまた信毎に掲載されました
3年生の作文が信毎に掲載されました
県高校生弁論大会に出場
トップバッターで、本校でのインターンシップの経験から「『働く』ということ」と題して発表しましたが、堂々としていてとても立派な発表でした。12月18日の信濃毎日新聞の朝刊に、照喜名さんの発表についての記事が掲載されました。
本校の教育活動でさらなる成長を期待します。
県高校新人大会ボクシング競技で準優勝
古典(3年)の授業で江戸図屏風を教材に学習
更埴地区高校合同音楽会 参加
ハンドボール1年生大会で優勝
人数が少ない中で、モチベーションを高めて練習している選手たちが、各大会で大健闘しており、称賛に値します。
これからの冬場の練習でさらに力をつけていってほしい。そして、来春入学してくる生徒がたくさん入部してくれるよう期待します。
県キャリア教育弁論大会で優秀賞
職員授業研修
ねずみ大根収穫
秋晴れのマラソン大会
男子 1位 一瀬勇貴くん(2連覇) 2位 植木千広くん 3位 小宮山辰佳くん
女子 1位 中村彩月さん 2位 山下沙織さん 3位霜鳥未来さん(昨年1位)
女子の1位2位は、大接戦。グラウンドでの勝負となりました。みんな、それぞれのペースで気持ちよさそうにゴールしました。
クラス対抗は、1位 2年1組、2位 1年2組、3位 3年1組でした。
野球専門誌「ナインズ」に記事掲載
篠ノ井ソーランでパフォーマンス賞受賞
県高校新人大会ハンドボール 第3位
応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
県高校新人大会ハンドボール競技ベスト4進出
生徒総会 開催
沖縄 伊江島観光協会から感謝状をいただきました
伊江島のみなさん、本当にありがとうございます。
坂城町 「2017女と男かがやき川柳」 町長賞ほか受賞
本校生が、坂城町長賞を受賞したのは、初めてかもしれません。
坂城町「月影まつり」ボランティア
修学旅行隊 羽田到着 長野に向かっています
修学旅行隊 予定どおり帰ります
一年生宿泊学習終了
修学旅行隊 伊江島
衆議院選について3年生信毎取材
高校生で選挙権を得た素直な気持ちが伺えます。18歳になった全員が、自分を取り巻く社会のことを真剣に考えて、ぜひ投票に行ってほしいと思います。
修学旅行隊 伊江島上陸
今夜は、みんな別々です。それぞれが、それぞれの民泊を経験します。毎年、民泊家庭の方々と別れるときに、涙する生徒もいます。第2の故郷になる子もいるようです。
いい経験をしてきてほしいです。
修学旅行隊2日目 首里城へ
1年生が宿泊学習に出発しました
斑尾では、ジップラインアドベンチャーに挑戦したり、みんなで協力してAEプログラムを体験したり、自然の中で学校とは違った貴重な経験をしてきます。
天候が心配ですが、元気で行ってらっしゃい。
修学旅行隊 ひめゆりの塔へ
沖縄に着いて、さっそく、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒の鎮魂のために建立された「ひめゆりの塔」で、戦争の悲惨さを学びました。
2年生沖縄修学旅行へ出発
事故などに合わぬよう、緊張感を持って、楽しんできてほしいと思います。そして、沖縄で、戦争の悲惨さなど、たくさん体感してきてほしいです。
修学旅行隊から、飛行機は30分遅れで、沖縄本土に到着したと連絡がありました。
気をつけて!!
出発式・・・添乗員(近畿日本ツーリスト)のお二人のご挨拶風景
中学生の体験入学を行いました
その後、いくつかの教科に分かれて、授業を体験してもらいました。
坂高ナビ(生徒の案内係)も、明るく中学生を誘導してくれました。
進路選択の参考になったでしょうか。はじめの自分で決める進路選択。不安や悩みもあると思いますが、頑張ってください。
埼玉工業大学 学園祭参加
生徒会の新役員にとっては、次年度の葛尾祭の参考になったことと思います。また、進学希望者は大学の雰囲気を感じて、進路に向けて気持ちを新たにしたことでしょう。
毎年、埼玉工大からバスで送り迎えしていただいています。本当にありがとうございました。
ハンドボール北信新人戦
さかきモノづくり展 開催
世界に誇る坂城町の技術に驚かされました。本校のことをいつも大切にしてくださっている宮後工業の宮後社長も、自ら自社製品の説明をされていました。
テクノセンターにある3Dプリンターの実演と説明に、見学に来ていた小学生も興味津々です。
1年生保育体験3回目
1年2組学級通信より
生徒会役員選挙 立会演説会がありました
立会演説会では、候補者が、「全校が明るいあいさつのできる学校にしたい」、「坂高をより楽しい学校にしたい」、「葛尾祭をさらに盛り上げたい」などの公約を、堂々と発表しました。
3年生からは、質問や激励のことばがありました。
秋季クラスマッチ 表彰式
生徒会による朝のあいさつ運動実施中
坂高で、心を込めた笑顔のあいさつの気持ちよさを、学んでいます。
秋季クラスマッチ2日目
1年2組の学年通信より
続 PTA研修旅行 安曇野
PTA研修旅行 安曇野
秋季クラスマッチ開幕
葛尾祭の打ち上げ
8月末に行われた葛尾祭の打ち上げでした。生徒会の執行部の生徒たちが、焼肉や焼きそばを焼き、ジュースで乾杯をして、葛尾祭の成功を思い出しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
多くの先生方も、その場に招かれていました。いい光景でした。
生徒会 坂城保育園運動会に参加
2年生進路ガイダンス開催
また、1年生は進路講演会を開催いたしました。1年次から進路に対する意識を高め、自分のこととして考えられるようになってくれるといいなと思います。
またまた3年生の作文が信毎に掲載されました
朝の苦手なお父さんが、仕事から帰ってきて、疲れている中、夜のうちに料理を作って、作り置きしてくれていた。お父さんに対する感謝の気持ちと、お父さんの料理のおいしさが伝わってくる作文です。
日々の生活の中で、当たり前と通り過ぎてしまうことなく、感謝の気持ちで生活していることは素晴らしいことです。
北信越高校野球 地区予選 県大会出場をかけた一戦
県大会出場まで、あと一歩でしたが、選手たちは最後まで、大きな声を出し、あきらめずに戦い続けました。素晴らしいゲームでした。
連合チームはこれで解散となります。北部高校、軽井沢高校のみなさん、本当にありがとうございました。お互いにこれからも切磋琢磨して頑張りましょう。
応援してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
就職試験が始まりました
北信越高校野球 2回戦
北信越高校野球予選 初戦突破
夏の大会は出場できませんでしたが、久しぶりの出場で、久しぶりの勝利です。少人数で毎日頑張ってきた選手たちは、サヨナラのホームインと同時に、ベンチから駆け出し、大喜びでハイタッチし合っていました。
3校の生徒で構成されたチームにもかかわらず、みんな同じ学校の生徒のように、声をかけ合い、チームワークが良く、試合をできる喜びにあふれた試合ぶりでした。
明日は、同じくオリンピックスタジアムで11時30分から、長野日大高校と対戦します。応援よろしくお願いします。
就職希望者の面接指導実施
人生のなかでそう何度もない、こうした経験は誰もが緊張するものです。笑顔でやわらかな表情で、自分の良さをアピールし、ここを乗り越えて、希望が叶いますように。
ガンバレ3年生!
英語キャンプボランティアのお礼の手紙が届きました
海沼先生が県書道展で記念賞
本校の書道の海沼充子先生の作品が、かなの部で「記念賞」に選ばれ、9月3日の信濃毎日新聞に掲載されました。
生徒も先生も、いろいろなところで評価されています。素晴らしいことだと思います。
高校サッカー選手権 県予選2回戦 健闘
これで、3年生はサッカー部を引退し、1,2年生の新チームとなります。3年生が築いてきた、すばらしい雰囲気を引き継いで、頑張っていってほしいと思います。
3年生の作文が信毎に掲載されました
また、9月4日は、同じく3年生の 今井菜々香さんの作文が掲載されました。母子の間では、特別なポテトサラダ。お互いのやさしさがにじみ出ている作文だと思います。
選択生物の授業で、ねずみ大根の播種
第57回葛尾祭 リンク
葛尾祭 閉祭イベントの様子
閉祭イベントは3年生のパワーを改めて感じました。先生方のステージも大うけでした。ペットボトルツリーもライトアップされ、七色に変化して輝いていました。葛尾祭の最後は、恒例の打ち上げ花火。今年も感動の葛尾祭が幕を閉じました。
坂城町山村町長、宮崎教育長、学校評議員の皆様、同窓会役員の皆様、PTA役員の皆様、坂城保育園の皆様、坂城小学校の皆様、埼玉工業大学の皆様、そして、地域の多くの皆様、ご来校ありがとうございました。
坂城高校は、さらに地域に貢献する学校、生徒が成長する学校を目指していきます。来年も期待してください。
葛尾祭 閉幕
2日間の葛尾祭も残すところ、打ち上げ花火だけになりました。少し時間がおしてしまい、ご近所の皆様にご迷惑をおかけしますが、お許しください。閉祭式や閉祭イベントの様子は、後日アップいたします。
ご協力ありがとうございました。
葛尾祭2日目 一般公開の様子
いよいよ葛尾祭2日目 一般公開
9時30分からの一般公開、お待ちしています。
高校選サッカー選手権 県予選でまずは1勝
諏訪実業高校に、4対1で勝ちました。ここのところ出場する大会で、初戦突破しています。9月2日12時から明科高校グラウンドで2回戦の予定です。佐久平総合技術高校と梓川高校の勝者と対戦します。2回戦突破に向けて、3年生を中心にまだまだ暑い夏が続きます。
葛尾祭 全校企画 ダイヤモンド装飾
葛尾祭 全校企画 モザイクアート
体育館にありますので、見に来てください。
葛尾祭企画 空撮
葛尾祭 1日目午後の体育祭
今年はドローンの撮影を初めて企画しました。
平成29年度 葛尾祭 開幕
(開幕イベントの様子です)
いよいよ葛尾祭
葛尾祭
一般公開は、8月27日(日曜日)
9時30分から15時15分 です。
地域の皆様、ご来校いただき、生徒の活動の様子をご覧いただければ幸いです。
「「学びの改革」に係る旧4区地域懇談会に出席
多くの方々のご意見を伺いながら、更に地域から求められる学校を目指していきたいと思います。
(信濃毎日新聞8月24日朝刊より)
2年生インターンシップ 長野市民新聞掲載
2学期始業式
もうすぐ葛尾祭。夏休みに頑張っていたものもいるが、これから1週間は全員で力をあわせ、作り上げてほしい。
2学期も「人 もの 時間」を大切に頑張れ。
(始業式の整列前=さすがに3年生はすぐに整列)
坂城高校を発展させる会 開催
社会や教育界の激変、今後さらに加速する少子化に向けて、我々大人たちが責任をもって、子どもたちに充実した教育活動を提供していかなければならないと思います。そうした中で、坂城高校が果たす役割を考えていかなければと、身の引き締まる思いです。
これからも、本校が愛され、求められる学校になるために、ご意見をいただければ幸いです。
坂城どんどんで 優勝 町と一体に
そして、おどり流しパフォーマンス部門で悲願の優勝を果たしました。
坂城どんどんの山車 製作中
町の子ども英語キャンプにボランティア参加
8月2日3日に、坂城町の和平キャンプ場で、和平国際交流村(英語キャンプ)が行われました。町内の小学生が、ALTの先生方とともに英語漬けの1泊2日を経験します。町が主催しているイベントで、今年が4回目。
本校の生徒たちは、そのお手伝いにボランティアで参加しています。今年は、3年生の林優太くん、北島誠治くん、1年生の青山里奈さん、宮下桃花さん、浦澤喬介くんの5人が参加してくれています。
町や地域の役に立ちたいという気持ちは素晴らしいと思います。
http://www.town.sakaki.nagano.jp/www/contents/1501647319056/index.html
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302