坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
インターンシップ発表会リハーサルが行われました
本日(1月16日(水))、3・4時限目を使って、2年生の皆さんが、来週予定されているインターンシップ発表会のリハーサルに臨みました。
会場として、2階会議室と4階の多目的教室を使い、それぞれのグループごとに、これまで作成してきた発表用のコンテンツをを使って、本番さながらに発表練習を行いました。
本校では、全員を対象に夏休みを利用してインターンシップを実施しています。その成果は、冊子としてまとめられる他、発表会を行い、それぞれの活動の成果を生徒同士で共有する機会としています。
発表会は、以下の日程で行われますので、ご観覧ご希望の方は、学校まで事前にご連絡ください。
<2学年インターンシップ発表会>
日 時 平成31年1月23日(水) 13:30から15:30(受付 13:00から)
場 所 坂城町中心市街地コミュニティーセンター
会場として、2階会議室と4階の多目的教室を使い、それぞれのグループごとに、これまで作成してきた発表用のコンテンツをを使って、本番さながらに発表練習を行いました。
本校では、全員を対象に夏休みを利用してインターンシップを実施しています。その成果は、冊子としてまとめられる他、発表会を行い、それぞれの活動の成果を生徒同士で共有する機会としています。
発表会は、以下の日程で行われますので、ご観覧ご希望の方は、学校まで事前にご連絡ください。
<2学年インターンシップ発表会>
日 時 平成31年1月23日(水) 13:30から15:30(受付 13:00から)
場 所 坂城町中心市街地コミュニティーセンター
2学期終業式が行われました
本日(12月27日)、本校では2学期の終業式が行われました。
今年は、例年にない暖冬が続いていることもあり、体育館での終業式も寒さに震えずに済んだのではないでしょうか。
校長から、生徒の皆さんには、この年末年始休業中に次のことをお願いしました。
「今年1年を振り返って、「よかったこと」と「よくなかったこと」に分け、頭に思い浮かぶことを書き上げてみてください。」ということです。
ともかく、頭に思い浮かんだことだけ書き上げてみると、「自分は何に関心」があり、「何をしたい」と思っているのかが見えてくるはずです。
自分を振り返るためには、自分は何者なのかを知ることがまず必要です。
是非やってみてください。
それでは、生徒の皆さん、よいお年をお迎えください。
今年は、例年にない暖冬が続いていることもあり、体育館での終業式も寒さに震えずに済んだのではないでしょうか。
校長から、生徒の皆さんには、この年末年始休業中に次のことをお願いしました。
「今年1年を振り返って、「よかったこと」と「よくなかったこと」に分け、頭に思い浮かぶことを書き上げてみてください。」ということです。
ともかく、頭に思い浮かんだことだけ書き上げてみると、「自分は何に関心」があり、「何をしたい」と思っているのかが見えてくるはずです。
自分を振り返るためには、自分は何者なのかを知ることがまず必要です。
是非やってみてください。
それでは、生徒の皆さん、よいお年をお迎えください。
演劇部の活動の様子
本校の演劇部は、しばらく部員がいない状態が続いていましたが、本年度より、1年生の加入者があり、活動を復活しています。
現在は、外部から指導をいただける先生をお願いして、演劇の基礎や台本の作り方などについて、具体的にテーマをもらって生徒同士話し合って作り上げていくワークショップ形式の取り組みを行っています。
本校には、このように文化系の部活動で、少人数でも意欲的に活動を行っているものが数多くあります。
現在は、外部から指導をいただける先生をお願いして、演劇の基礎や台本の作り方などについて、具体的にテーマをもらって生徒同士話し合って作り上げていくワークショップ形式の取り組みを行っています。
本校には、このように文化系の部活動で、少人数でも意欲的に活動を行っているものが数多くあります。
生徒会学習会が行われました
本日(12月18日(火))、新執行部役員と各委員会正副委員長が一堂に会して、本校同窓会館にて学習会を行いました。
これからの生徒会を担っていただく役員の皆さんに、本校の現状と今後の活動の目当てをしっかりと持っていただくことを目的として、いろいろと工夫された取り組みが行われていました。
たとえば、テスト形式で坂城高校と生徒会についての基礎知識をグループで相談しながら回答したり、坂城高校の問題点、その原因、解決策を熟議の形式をとって、グループごとにまとめ、発表しあうなど、半日という限られた時間を有効に使い、濃密な話し合いが行われていました。
参加した役員の皆さんも、真剣に討議に参加し、発表者は堂々と討議の内容を報告するなど、実りの多い学習会であったのではないかと思います。
参加された皆さんの今後の活躍に期待したいと思います。お疲れ様でした。
これからの生徒会を担っていただく役員の皆さんに、本校の現状と今後の活動の目当てをしっかりと持っていただくことを目的として、いろいろと工夫された取り組みが行われていました。
たとえば、テスト形式で坂城高校と生徒会についての基礎知識をグループで相談しながら回答したり、坂城高校の問題点、その原因、解決策を熟議の形式をとって、グループごとにまとめ、発表しあうなど、半日という限られた時間を有効に使い、濃密な話し合いが行われていました。
参加した役員の皆さんも、真剣に討議に参加し、発表者は堂々と討議の内容を報告するなど、実りの多い学習会であったのではないかと思います。
参加された皆さんの今後の活躍に期待したいと思います。お疲れ様でした。
男子バスケットボール 更埴大会4位
12月15、16日に新しくなった更埴体育館にて、更埴地区高校新人バスケットボール大会が行われ、男子バスケットボール部が参加しました。
15日は更級農業高校と対戦し、100対57で勝利を収めました。5月の総体、8月の選抜大会、11月の新人戦とレベルアップしてきた結果、2018年度初勝利を収めることができました。
16日は準決勝にて長野俊英高校と対戦しました。坂城高校も奮闘しましたが、45対88で敗れました。得点差はつきましたが、内容としては負けてはいない試合だったのではと思います。
その後3位決定戦にて松代高校との対戦。前半戦を終えて39対36とほぼ互角の戦いをしました。しかし1日に2試合行うという体力的なハード面もあり、後半開始直後からだんだんと離され、最終的に69対99で敗れました。
結果として、本大会にて4位!優秀選手賞としてキャプテンの鈴木君が表彰状をいただくことができたなど、これまでにない成果を上げることができました。また本大会を通して3試合も行え、体力面、技術面、精神面などで課題を見つけることができた大会となりました。これからの冬の時期にさらにレベルアップをしていくことでしょう。
最後になりましたが、保護者の皆様には、日ごろからのお力添えに加え、本大会にも応援に駆けつけてくださった方もおり、感謝いたします。これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
15日は更級農業高校と対戦し、100対57で勝利を収めました。5月の総体、8月の選抜大会、11月の新人戦とレベルアップしてきた結果、2018年度初勝利を収めることができました。
16日は準決勝にて長野俊英高校と対戦しました。坂城高校も奮闘しましたが、45対88で敗れました。得点差はつきましたが、内容としては負けてはいない試合だったのではと思います。
その後3位決定戦にて松代高校との対戦。前半戦を終えて39対36とほぼ互角の戦いをしました。しかし1日に2試合行うという体力的なハード面もあり、後半開始直後からだんだんと離され、最終的に69対99で敗れました。
結果として、本大会にて4位!優秀選手賞としてキャプテンの鈴木君が表彰状をいただくことができたなど、これまでにない成果を上げることができました。また本大会を通して3試合も行え、体力面、技術面、精神面などで課題を見つけることができた大会となりました。これからの冬の時期にさらにレベルアップをしていくことでしょう。
最後になりましたが、保護者の皆様には、日ごろからのお力添えに加え、本大会にも応援に駆けつけてくださった方もおり、感謝いたします。これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード