坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

「学びの改革」第2回地域懇談会に出席

 1月10日、午後6時30分から、千曲市あんずホールで、「学びの改革」に係る第2回地域懇談会が開催され、本校の関係者も多数出席していただきました。坂城町長、坂城町教育長、坂城町議会議員、同窓会役員の方々、PTA役員の方々、そして、町の小中学校の先生方など、坂城高校に関心を寄せていただいていることを改めて感じ、ありがたいと思いました。ご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 これから10年20年先のこの地域の子どもたちにとって、高校がどうあるべきか、みんなで真剣に考えていきたいと思います。旧12通学区ごとに地域協議会を立ち上げ、そこで議論していくこととなるとのこと。
 坂城高校の果たす役割をもう一度しっかり考え、よりよい教育活動を提供していきたいと思います。

ICT活用職員研修会 開催

 1月10日職員会の前に、ICT活用授業の研修会を開催しました。本校の数学科 宮下結一先生が「ICTをもっと身近なものに」と題して、授業で活用すると便利なものを、いくつか紹介してくれました。「指導書の活用」「図書の活用」「インターネットの活用」「エクセル・ワードの活用」「生徒作品の活用」「映像の活用」など、これなら簡単にできそうだというものもありました。各授業でできるところから活用していきましょう。
 

3年国語表現でPOP作成 本を紹介

 3年生の国語表現の授業で、本校の図書館の本を紹介するPOP(ポップ)を作成しました。この本を読んでみたくなるなーという気持ちにさせられるものばかりで、中には大変工夫したものもありました。現在、図書館の特設コーナーが作られています。生徒のみなさん、この機会に図書館へ足を運び、改めて本に親しむ時間をとってみませんか。
  

3学期・2018年がスタート

 1月9日、冬休みが終わり、みんな元気で登校しました。2018年がスタートし、3学期始業式を行いました。校長から、「人に喜びを与えられる1年にしましょう」との講話がありました。元気で明るく、楽しい高校生活を送れますように。
 

またまた信毎に掲載されました

 12月30日、3年2組の小林涼太くんの作文が、信濃毎日新聞「10代から」に掲載されました。お正月の家族の団らん、そこにおせちを狙う愛犬。その愛犬が年老いてきて、寂しいと感じる。家族と愛犬への愛情を感じる作文です。