坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

バスケ部 北信総体 in須坂

本校男子バスケットボール部。
昨年から外部コーチにご指導いただき、力をつけてきました。
それまでの「我流」のバスケットから、チームで動くゲームができるようになってきました。

今日の対戦相手は、スポーツ科学科もある飯山高校。
序盤は互角の戦いができました。

中盤以降、ゴール下を支配されて得点は離されましたが
ここまでの練習でつけた力は、発揮できた試合でした。

敗戦は悔しいですが、コーチ・顧問の先生方に感謝です。
後輩にこの悔しさを託したいです、と3年間頑張った3年生が
後輩にリベンジを託しました。

   

サッカー部 北信総体 VS松代高校

坂城高校サッカー部。5月10日、
須坂市の県民グラウンドで松代高校と対戦しました。
キーパーのKくんは、昨秋以降、たった一人の部員で厳しく辛い練習に打ち込んできました。
それに応えるように新入部員8名が入部して、
9人のチーム編成ができ、大会出場が叶いました。

相手はもちろん11人。加えて強い北風が吹く中の風下…
にもかかわらず、前半は0対0で守り切りました。

後半、相手ゴールへ押し込むチャンスが複数ありましたが残念ながら無得点。
相手チームのセットプレーから失点し、堅守のKくんのすきをつくもう1失点。

選手全員、最後まで声が出続け、下を向かずに、全員走り切りました。
結果は0対2でしたが、
この1カ月の練習でチームとしてのまとまりも、技術力もぐっと上がりました。
次につながる、見ごたえのあるゲームをしてくれました。

次は期待しているぞ!  頑張れ 坂高サッカー部!
   

OK 「びんぐし子どもフェスティバル」でお手伝い

 坂城町の中学校、小学校の子どもたちが実行委員を務める「びんぐし子どもフェスティバル」が開催されました。村上小学校の児童による鼓笛隊からスタートし、人、人、人で大盛況でした。本校からは、生徒会役員、葛尾祭実行委員、JRC部が、やきとり販売、福祉体験スポーツコーナー、風力発電機制作でお手伝いさせていただきました。また、会場を回って募金活動も行いました。
   
   

JRC部が善光寺花回廊に参加しました

  JRC部の生徒たちが、5月2日から5日まで開催された、ながの花フェスタ2015「善光寺花回廊」の花キャンパス2015ボランティアに参加しました。本校は、作品・つながりの木「だいち」の部分を担当しました。実行委員会との事前の打ち合わせから、制作、片付けまで、生徒が主体的に行動し、熱い中でしたが充実した活動ができました。
  

野球部「ナインズ」に掲載されました

  ベースボールマガジン「ナインズ5月号」に、本校野球部の記事が掲載されました。体幹トレーニングの様子とエース小林君の写真が載っています。夏に向けてダッシュです。
 記事が読み取れないかもしれません・・・・ごめんなさい。


 


 

北信越高校野球長野大会北信地区予選会に出場

 本日12:00から、春の北信越高校野球の予選1回戦が行われ、長野南高校と対戦しました。緊迫した投手戦でしたが、残念ながら0対2で敗れました。夏に向けて、期待の持てる接戦でした。夏までのわずかな時間、課題を克服して頑張っていこう。
   

テニス部、長野県春季選抜高校テニス大会2015に参加

4月25日・26日の2日間、軽井沢町塩沢周辺の民宿コートを会場に、標記大会に参加してきました。8年目を迎えた今大会は、総勢880名と過去最大規模の大会となりました。県下のテニス仲間と幅広く試合を通して交流できるこの大会は、次の全日本ジュニアや北信総体に向けて、良い刺激を受けられるのではと思います。天候には恵まれましたが、年々民宿コートが減少しており、会場が分散してしまい、移動が大変でした。
初日、桜とコブシと浅間山朝練その1
朝練その22日目、浅間山

2学年「職業理解講座」開催

 本時、3,4時間目に、ライセンスアカデミーから小佐野槙子氏を講師としてお迎えし、2年生に対してご講演をいただきました。2年生は、すでに卒業後の進路を視野に入れた学習を始めており、夏休みにはインターンシップを行うなど、この1年間で現実的な進路を考えていきます。今回は、小佐野氏から、仕事や資格についてのパズルワークなどで、分かりやすくご説明をしていただきました。

春の北信越長野大会北信地区予選会の組み合わせ決定

 4月20日、第132回春季北信越地区高校野球長野県大会北信地区予選会の抽選会がありました。1回戦の対戦相手は、栗原監督の前任校の長野南高校です。キャプテンは、「夏に向けて、今の自分たちの力を知り、課題を見つける大会と位置付けている」とのことでした。132shuukitikuyosenn0420.pdf

坂城町千曲川クリーンキャンペーンに参加しました

 早朝から生徒会やJRC部を中心に40人以上の坂高生が、坂城町の千曲川クリーンキャンペーンに参加しました。7時からの開会式では、山村町長さん、ライオンズクラブの臼井さん(本校同窓会長)のあいさつがありました。一般の方、中学生らと一緒に約1時間、トラック一杯のゴミが収集されました。やぶの中に入ってゴミを拾い、泥だらけになっている生徒もいました。みなさんお疲れ様でした。

  
 

敷地内のサクラが満開です

 校舎の北側にサクラの木が数本植えられています。今まさに満開です。この週末で見納めかもしれません。サクラの花は、我々の心を穏やかにしてくれます。
 

平成27年度の部活動が始動

 昨日(4月15日)、クラブ発足会を行い、平成27年度の部活動が本格的にスタートしました。1年生も入部し、気持ちを新たに、体育館やグラウンドから生徒の大きな声が響いていました。
  

花丸 バドミントンまたまた好成績

 4月11日(土)にホワイトリングで開催された 長野SOBC「チャリティー?」バドミントン大会において、本校3年小山翔くんが、高校生男子シングルスで準優勝しました。日々の練習で着実に力をつけている様子。インターハイ予選も期待します。
 

にっこり 新入生歓迎会

 生徒会が、1年生を迎えての歓迎会を行いました。生徒会の役員によるソーランの披露や各部活動の紹介など、朝から雪がちらつく寒い日でしたが、熱く歓迎しました。1年生のみなさん、部活動や生徒会活動に積極的に参加して、高校生活をより充実させてほしいと思います。

病院 全校一斉の身体測定・健康診断

 本日午後、全校一斉の身体測定を実施しました。身体的にもまた一つ成長しました。視力が「A」の生徒が少なくなったような気がしましたが・・・スマホやパソコンの影響か?高校生期から、「健康第一!」の気持ちで生活習慣を見直しましょう。

花丸 平成27年度入学式を挙行いたしました

 桜の花があちらこちらで咲き乱れるこの良き日、平成27年度の入学式を挙行いたしました。色々な環境で生活してきた145名の新入生が、目を輝かせて登校してくれました。これから3年間、笑い、悩み、様々な経験をして、坂城高校で学んでよかったと言える高校生活を送ってほしいと思います。我々職員一同、全力でサポートします。一緒に坂高ライフをエンジョイしましょう。

平成27年度始業式

始業式を行い、平成27年度がスタートしました。生活指導から「挨拶は相手を認めること」との話がありました。生徒の明るい挨拶は学校を明るくしてくれます。

平成26年度も幕を閉じました


 平成26年度も様々な出来事がありました。最終日の本日、長年、県の行政に携わり、数々の功績を残された戸井田事務長がご退職されました。職員全員でお見送りをしました。40年近いご勤務、本当にお疲れ様でいた。職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。これからも坂城高校の応援団でいてください。
 さて、明日から平成27年度がスタートします。去年より今年、昨日より今日、日々坂高が成長するよう全力投球です。

入学予定者オリエンテーションを行いました

 本日、午前中、平成27年度入学予定者のオリエンテーションを行ないました。新たなスタートに向け、学校からさまざまな説明をしました。新生活に夢を膨らませた予定者の皆さんが、素晴らしい高校生活を送れるよう、学校では全力でサポートします。一緒に坂高ライフをエンジョイしましょう。

再募集実施

平成27年度入学者選抜再募集を行い、来年度の入学予定者が確定しました。明後日はオリエンテーションで、4月4日が入学式です。新たなスタートです。

平成27年度入学者後期選抜の合格者を発表しました

 前期の発表とは違い、春のような陽気の中、昇降口では、多くの笑顔が見られ、歓声が聞こえました。募集の人数に満たないため、再募集を行います。坂城高校で頑張りたいという中学生、志願を待っています。

花丸 千曲市長杯バドミントン大会で優勝

 昨日(3月15日)千曲市で行われた、千曲市長杯バドミントン大会の高校男子シングルスで、本校2年小山翔君が優勝しました。2月に行なわれた北信大会3位に続く快挙です。おめでとう。そして、今後の活躍に期待します。

学校 後期選抜2日目の面接を行いました

 3月12日(木)後期選抜2日目の面接を行い、前日に引き続き、受検生は緊張した面持ちで来校しました。4月から一緒に学校生活を送れるのを楽しみにしています。受検生の皆さんお疲れ様でした。我々も緊張の2日間でした。
 

学校 平成27年度入学者後期選抜を実施しました

 昨夜の雪で、うっすらと雪の積もった寒い一日、本日3月11日(水)入学者後期選抜の1日目が終了しました。高校での生活を夢見る、本校を志願してくれた全ての受検生が、輝いた瞳で頑張ってくれました。明日は面接です。落ち着いて自分を表現してほしいです。ガンバレ!!

にっこり 平成26年度卒業証書授与式挙行しました

 今年度の卒業式が3月7日(土)10:00から挙行されました。3年間、様々な経験をし、大きく成長した111名が、巣立っていきました。それぞれが、新たな道で坂高で学んだことを活かし、頑張っていってくれるものと確信しております。涙あり、笑顔あり、素晴らしい卒業式でした。在校生には、卒業生の築いた伝統を更に発展させ、よりよい坂高にしていてほしいと思います。卒業おめでとう。そしてこれからもファイト!!
       

花丸 予餞会が華やかに開催されました

 平成26年度の卒業式が3月7日(土)に行われます。3年生が登校するのもあとわずかです。本日(3月5日)は、生徒会が主催する予餞会(3年生を送る会)が開催されました。1,2年生全員で3年生に感謝の気持ちを込めて、すばらしいステージ発表やアーチ等の装飾で3年生を送ることができました。先生方もステージ発表を行い好評でした。

泣く 後期選抜志願者やや少ない・・・

 2月27日正午、後期選抜志願受付終了時は、定員より21名少ない状況です。3月2日から5日までの志願変更で、「やっぱり坂城高校へ行こうかな」という中学生待ってまーす。

花丸 2年生の就業体験発表会のテレビ放映決定!!

 1月28日(水)に坂城町中心市街地コミュニティーセンターで行った就業体験発表会の様子を、上田ケーブルビジョンで放送することが決定いたしました。

  放送日     平成27年3月14日(土)
  放送時間   11:00   17:00  24:00  計3回
  チャンネンル  地デジ122チャンネル

 本校2年生の真剣な発表の様子を、是非ご覧ください。

まる バドミントン部小山君、北信3位!!!

 2月21日(土)長野運動公園体育館で行われた、北信地区高校2年生バドミントン大会男子シングルスで、本校の小山翔君が3位になりました。今後の活躍を期待します。おめでとう。絵文字:笑顔

平成27年度入学者前期選抜合格者を発表しました

 本日、午後1時、本校生徒昇降口へ、平成27年度入学者前期選抜合格者の受検番号を発表しました。前期では募集定員どおり48名が合格しました。雪の降る中、保護者の方々が発表を見に来られました。

同窓会役員会が開催されました

2月17日(火)坂城町「錦寿司」にて、同窓会役員会が開催されました。今年度の事業報告、次年度の会議日程、平成26年度卒業証書授与式における皆勤賞・精勤賞等について、ご審議いただきました。寒い中お疲れ様でした。

演劇部 千曲演劇祭に参加

 演劇部が上山田文化会館で開催された「第10回千曲演劇祭」に参加しました。今回は「NOBODY」という、ひとり芝居の演劇でした。約30分すべてのセリフを一人でこなした松尾さん、よく頑張りました。色々な視点から考えさせられる演劇でした。   
           

PTA理事会開催

上山田温泉亀清旅館にて、PTA理事会を開催しました。雪の降る寒い夜でしたが、PTA活動について、熱く語り合いました。役員の皆様お疲れ様でした。

花丸 2年生の就業体験発表会大成功

 坂城町中心市街地コミュニティーセンターにおいて、2年生が就業体験発表会を行いました。坂城町の教育長様をはじめ、ご来賓の方々にご臨席いただき、夏休みにそれぞれが体験したインターンシップの成果を、パワーポイントを使って発表しました。それぞれが堂々とした素晴らしい発表であったと好評でした。

       

本年もよろしくお願いします

平成27年がスタートしました。1月7日は3学期の始業式で、生徒は元気に登校しました。今年1年、坂城高校は更なる発展を期して頑張ります。関係の皆様、今年もよろしくお願いします。

2年進路ガイダンス

2年生の進路ガイダンスが行われました

 大学・短大・専門学校などから講師を招き、生徒の進路希望分野ごとの詳しいお話を
伺いました。どの生徒も真剣に話を聞いており、来年の進路選択に向けて大いに参考
にすることができました。

 
     
 教室の一角にブースを設けて            就職志望の生徒には
各講師による講義が行われました         SPIや自己紹介文についての
                               講義が行われました。


      
 パソコン教室では情報系希望の          希望者の少ない講座でも、講師の先生は
生徒がプログラム体験をしました         熱心に講義をしてくださいました

修学旅行報告<4日目>

<第4日目>
 
1、伊江港で退村式をし、フェリーで本部港へ
     
  民泊の家族と共に、沖縄民謡の              伊江島の方からオリジナルの歌を
 カチャーシーを踊りました。                 を披露されました。
       
   フェリーが出港するときには、              
  入港時と同じくらいに盛大な見送りを          
  していただきました。

2、本部港からバスで那覇空港に移動後、飛行機で羽田空港に、バスで長野に戻りました。
 
  
   那覇空港にて
  旅行を満喫して疲れきった様子でした。

修学旅行報告<3日目>

 <第3日目>

   3日目は、民泊のグループごとに行動しました。

 

【民泊の感想より】

   民泊が終わってしまって、心の中ではさびしく思います。船に乗ったときも
  泣きそうになり
ました。涙をこらえるのは大変でした。民泊が終わってもう少し
  民家の人たちと過ごしたかった
なあと思いました。民家の人と別れるのは
  寂しかったし、こんなにも良くしてもらえたので
嬉しかったです。目は涙目で
  どうしても泣くところを見せたくなかったので涙をこらえていました。
色々なことを
  教えてもらったし、とってもいい体験になりました。(Kさん)

 

    知らない人の家に泊まるなんて初めてだったので、とても緊張しました。
  自分の家では手洗い
をしないけど、民泊ではやりました。布団、自分の家では
  やらないけど、民泊のときは自分でやり
ました。家では好き嫌いをして嫌いな
  物が出たら絶対に食べないけど、食べました。とてもご飯が
美味しかったです。
  彩りもすごくきれいでした。ソーキソバ初めて食べました。民泊を終えて、今
まで
  好き嫌いをしてきたけど食べられるようになったり、身の回りの自分でできることは
  自分で
やったり、民泊をやって良かったと思いました。サーターアンダギーを作り
  ました。初めて作った
けどとても楽しかったです。私の民泊した家では、隠し味に
  サイダーを入れるそうです。食べて
みてすごく美味しかったです。いろいろな
  思い出をつくれて本当に良かったと思いました。
(Fさん)



修学旅行報告<2日目>

<第2日目>
1、壕体験
      
   地元ガイドの方より説明を受けながら壕の中に入りました。
2、首里城見学                  3、名護フルーツランド
         
  首里城へ向かう生徒。                    名護フルーツランドで      
 手前に守礼門を臨めます。                  昼食をとりました。
4、美ら海水族館
 
         
 
  バス停から水族館に向かう途中               見学時間帯に、じんべいザメの
 
 民泊予定の伊江島を眺望することが            餌やりショーがありました。
 できました。                            水面に撒かれた餌を食べに来る
                                    じんべいザメが見せる”立ち泳ぎ”
                                    は見応えがありました。

5、本部港から伊江港までのフェリー移動
       
 伊江港へ向かうフェリーに乗り込む生徒          伊江島では、民泊でお世話になる々の
                                   盛大な出迎えを受けました
      
 入村式                               民家へ移動する生徒。しばしの別れとなる
                                   引率職員からエールを送られました。

修学旅行報告<1日目>

 本校2学年生徒は、10月22日(水)―25日(土)の三泊四日で、修学旅行に行きました。
旅行先の沖縄では、戦跡の見学や戦争体験者の講話を聞く平和学習をしたり、伊江島の
民家に宿泊する民泊体験をしました。初日は小雨が降ることがありましたが、2日目以降
は天候に恵まれて、生徒たちには、思い出に残る修学旅行となりました。
<第1日目>
 
 
1、出発式(上田駅にて)           2、那覇空港
       
 
 教頭先生の話を真剣に聞く生徒達            那覇空港に着いてすぐに 
                                 バスガイドさんの紹介を受けました。
3、ひめゆり資料館見学           4、平和祈念セレモニー
 
          
 
 ひめゆりの塔の前で                    平和の礎の前にて平和記念セレモニー
ガイドさんから説明を受ける生徒            を行いました。
5、ホテルの夕食               

 夕食会場では三線を披露
されました。

6、夕食後は、沖縄国際通りで自由に買い物をしました。

マラソン大会(報告)

11月12日(水)に恒例のマラソン大会が行われました。
男子は10km, 女子は7.2kmを走りました。男子は9時35分、女子が10時に学校をスタートしました。
制限時間の11時15分までに全員無事ゴールすることができました。
沿道の皆様、ご協力ありがとうございました。
   

マラソン大会全員無事ゴール

11時15分現在、全員無事ゴールしました。沿道の皆様、ご協力ありがとうございました。みんなよく頑張りました。

マラソン大会スタート

恒例のマラソン大会です。男子が9時35分、女子が10時に学校をスタートしました。ご近所の皆様、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。11時30分には終了している予定です。みんな頑張れ!!!

2年生の修学旅行が無事終了です。

3泊4日の沖縄修学旅行から、2年生が無事帰ってきました。羽田からバスで各駅に着きました。沖縄で多くを学び、体験し、一回りも二回りも成長したことでしょう。今夜は家庭で、たくさんお土産話しをしてください。引率の先生方、お疲れ様でした。

バス 3年生が富士急ハイランドから帰ってきました。

 快晴に恵まれた3学年の富士急ハイランド学年行事。みんな普段にもまして充実した笑顔で帰ってきました。今日1日は、進路のことも忘れリフレッシュできたようでした。いい天気で楽しくて本当に良かった良かった!!!

1年生が無事、斑尾から学校へ戻りました。

1泊2日で、宿泊行事を終えた1年生が、学校へ元気で帰ってきました。2日間、AEプログラムやトレッキングなどを行い、充実した顔で帰ってきてくれました。引率の先生方からは、時間を守り、しっかりと活動できたとのお褒めの言葉が聞かれました。寒いと思われていた斑尾高原ですが、幸い活動しやすい気候だったようです。この体験を生かし、今後の高校生活も頑張ってほしいと思います。
  

1年生宿泊行事in斑尾高原

1泊2日の1学年宿泊行事。午前9時に生徒たちは学校を出発しました。
昨日までは「23日は雨」の予報でしたが、今朝、曇りのち晴れの予報に変わりました。
斑尾高原の9時現在の気温は、8.0℃。
海抜1000mの高原で様々な体験学習に取り組んできます。

花丸 体験入学に多くの中学生が参加してくれました!

本日午前中、「体験入学」を行い、130名ほどの参加をいただきました。今朝は寒く、全体会場の小体育館では、震える中での説明となり申し訳ありませんでした。本日参加してくれた中学生諸君、来春から一緒に学習できるのを楽しみにしています。     

【連絡】10月14日(火)の授業について(13日18時)

台風19号は、14日(火)の未明には、長野県を通り過ぎる予報です。したがって、10月14日(火)は、通常どおり授業を行う予定です。なお、明日の朝6時に、最終的な判断をしますので、「坂高プレス」で確認してください。

公開授業参観のお礼

本日の午前中の授業および講演会にご参加いただきありがとうございました。いただいたご感想、ご意見を参考に、更に本校教育活動の充実に努めてまいります。

公開授業のお知らせ

 1010日(金)午前、本校の授業を一般公開します。2時間目3時間目の時間帯は、PTA講演会・健康学習で、香川県から山本文子氏を講師に招き、『「いのち輝いて」…いのちの大切さと温かさ…』と題して、ご講演をいただきます。本校の教育活動を是非ご覧ください。


ポーランド日本語学校の学生との国際交流会

7月23日にポーランドのワルシャワ日本語学校と本校生徒会役員が交流しました。

 

 ポーランドから先生方を含め10名の方が来校し、ワルシャワの紹介をしていただき、本校生徒会役員の踊りの披露や、葛尾祭に向けた全校企画のモザイクアートの一部を共同で制作しました。


            
              踊り(ヲタ芸)を披露する生徒会
   
          ポーランドの学生とのモザイクアート制作
        
                  全員で記念撮影

工芸の授業にて出張授業が行われました


工芸の授業では、ステンドグラス作家の山崎一彦さんに来校して頂き出張授業を受けました。
フュージングといって本物のベネティアンガラスをトッピングして溶かしてブローチやネックレスを作りました。
生徒達は母親のプレゼントにしたいと大変喜んでいました。

     
 髪留めとピアス         ストラップ

PTA講演会及び総会が開かれました

  講師は善光寺壽量院(じゅりょういん)の小山健英氏、PTA会員と共に、
生徒も講演を聞きました。人間は皆、小→大、弱→強へ、貧から富へと変わろう
とするのが自然、との事。最後に「皆さんよく聞くね!感心した。」と言われました。
 
  講演の様子(前方は生徒・後方は保護者)

マインドマップ講座(1年)が開かれました

  1年生の産業社会と人間の授業の一環で、株式会社キッズコーポーレーションより
 講師をお招きして、自己理解を深めるためのマインドマップ講座が開かれました。
      
  講演の様子                 作業風景

入学式が行われました

4月5日(土)平成26年度入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ134名の新入生が入学しました。
     

      新入生代表宣誓                     担任紹介

卒業式が行われました

平成25年度卒業生の卒業式が挙行されました。卒業生の皆さん、坂城高校で学んだことを今後に生かして、社会で活躍していって下さい。

予餞会が行なわれました

予餞会が行なわれました。先輩達を送るためもクラスの出し物も、毎年恒例のものや趣向を凝らした新しいものもあり、楽しい時間を過ごせました。そして、最後は3学年担任団によるステージ。みなさんお疲れ様でした。

我武者羅應援團来る

3月4日(火)、テレビなどにも出演している我武者羅應援團が来校し、坂高生を応援して下さいました。なんと衣装を着たまま坂高に来校。やる気満々、気合十分でした。9時過ぎからのリハーサルも迫力十分で、本番が心配されるほどでした。そして本番。ステージ上に上がった生徒も、我武者羅應援團の気合を十分注入されたことと思います。寒い中ご来校くださった皆様。ありがとうございました。

1学年企業見学会

11月29日、2・3年生が2学期期末考査を受けている中、
1年生は恒例の企業見学会を行ないました。
今年から、「産業社会と人間」という授業のカリキュラムの一つとして位置づけられ、
単位にも関係することもあって、真剣に取り組むことが出来ました。
養護老人ホームはにしな寮様を見学した生徒たちは、
実際に車椅子や錘をつけての歩行などを体験させていただき、
老人の方々の生活の一端を体感するとともに、職員の方々のご苦労を知ることができました。
その他ご協力いただいた坂城町内の企業の皆様、ご協力ありがとうございました。

生徒総会が行なわれました

生徒総会が行なわれ、今年度前期の活動報告が行なわれました。
最後に新役員の紹介が行なわれ、3年生から2年生に生徒会がバトンタッチされました。

デートDVの講演が行なわれました

10月28日、1・3年生対象の健康学習で、助産院HARUレディース&マタニティ倶楽部の三村春美先生をお迎えし、デートDVに関する講演が行なわれました。パワーポイントを使った説明のあと、職員や生徒がカップルに扮して、ロールプレイングを行い、理解を深めました。

「信州ものづくりマイスター」による授業が行なわれました

ハンドクラフト(3年生選択)の授業で、染色分野の「信州ものづくりマイスター」・林部貢一さんと息子さんの彦太さんをお招きし、手書き友禅の授業が行なわれました。「信州ものづくりマイスター」は、長野県の派遣事業として、後継者育成のために中学生や高校生が専門家の指導を直接受けられる貴重な機会です。通常の授業時間を大幅に超えて指導を受けましたが、生徒たちは集中して最後まで取り組んでいました。伝統工芸にふれる良い体験となりました。

修学旅行最終日

いよいよ最終日を迎えた修学旅行隊からのレポートです。

4日目ようやく晴れてきました。波浪警報が解除されたので朝のビーチを満喫しました。これより帰路に向かいます。

宿泊行事2日目

宿泊行事2日目のレポートです。

斑尾は小雨程度です。
AEプログラムをしています。
クラスの絆が深まるかな?

宿泊行事1日目

1学年より宿泊行事・1日目の連絡が届きました。

小雨程度で済んでいます。
明日の悪天候を予想して、全員がジップラインを楽しみました。

修学旅行2日目

修学旅行隊より2日目の連絡が届いています。

台風の影響で壕は中止です。2日目は強風の中ですが、雨が急に止んだ為平和セレモニーができました。

修学旅行1日目

修学旅行対より以下のように写真つきで連絡が来ました。

台風の影響で横殴りの雨です。本日は予定通りの見学をしました。明日は日程変更します。

生徒会役員選挙がありました

生徒会も3年生から2年生へバトンタッチをする時期が近づいてきました。新生徒会役員を決める立会演説会と投票が9日に行なわれました。今年は生徒会長に3人が、男子副会長に2人が立候補しました。例年との大きな違いは、登校時に後門で立候補者と推薦責任者がそろって、登校する生徒たちに挨拶をしていたことです。立候補者たちのやる気を感じました。結果は、生徒会長に小柴拓郎君が、男子副会長に鈴木葵君が選ばれました。また、女子副会長には宮沢怜聖さん、2年書記には西沢美保さん、1年書記には黒澤瞳華さん、2年会計には小宮山佑太君、1年会計には守倉洸君が信任されました。

秋季クラスマッチが行なわれました

10月2日(水)・3日(木)の2日間、秋季クラスマッチが行なわれました春季クラスマッチでは各学年内での対戦でしたが。秋は学年に関係なく対戦し、各種目で真の坂高No1が決まります。
今年は男子ソフトボールは3年3組、男子バレーボールは3年1組、女子バレーボールは3年4組、女子卓球は1年3組が優勝しました。総合優勝は3年1組と3年3組が同点でアベック優勝となりました。

卒業生進路講話が行なわれました

7月5日(金)、昨年3月に卒業し、現在学業や仕事で頑張っている先輩4名をお招きし、全学年を対象に進路講話が行なわれました。元生徒会長で現在矢島工業株式会社に勤務しながら、群馬大学の2部で学業にも励んでいる遠藤三都主さん。歯科衛生士を目指し、頑張っている元副会長の成田有沙さん。どの様な製品を作っているのか、持参した製品を片手に仕事の厳しさと楽しさを述べてくれた、みすずコーポレーションに勤務する松村直樹さん。東京交通短期大学で学生のリーダーとして活躍している関屋健太さん。1年間で格段の成長を遂げた卒業生たちのことばが、在校生の心に残り、励みとなることを期待しています。

ハンドボール部が坂城町町長を表敬訪問

7月3日、37年ぶりにインターハイ出場を決めたハンドボール部が
坂城町の山村町長を表敬訪問し、激励を受けました。


坂城町のホームページ及び山村町長のブログにも掲載されていますので、そちらもご覧下さい。
http://www.town.sakaki.nagano.jp/dekigoto/W034H0000049.html#sakakouhandball
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=32643

1年生の保育体験が終了しました

毎年1年生が取り組んでいる保育体験が終了しました。
例年夏休みが始まったところで最後の体験をおこなっていたのですが、
幼稚園の夏休みの関係で7月3日が最後の体験となりました。
まとめを行い、9月1日の葛尾祭で発表する予定です。

男子ハンドボール部全国大会出場

祝 男子ハンドボール部 高校総体県大会優勝・インターハイ出場
6月2日に行なわれた、高校総体県大会ハンドボール競技会において、坂城高校男子ハンドボール部が37年ぶりに優勝し、7月下旬より佐賀県において開催される全国大会出場を果たしました。
女子ハンドボール部は1回戦を勝利したものの、2回戦で優勝した上田染谷丘に敗れました。陸上競技大会・男子やり投げに出場した2年生の安藤君は、前夜からの歯痛による睡眠不足などの悪条件の中で20位という結果を出しました。なぎなたの部に出場した2年生の齋藤静夏さんは北信越大会への出場権を手にしました。

春季生徒会合宿が行なわれました

1学期中間テストが終わった24日(金)と翌25日(土)に、恒例の春季生徒会合宿が行なわれました。春季の生徒会合宿は葛尾際に向けての学習と生徒会の結束を目指して毎年行なっているものです。1年生のルーム長の生徒たちにとっては初めての体験となりました。

PTA総会がおこなわれました

PTA総会が行なわれました。その際研修会として、清泉女学院短期大学幼児教育科助教・塚原成幸氏より「笑顔は人を幸せにする?臨床道化師の世界?」と題したご講演をいただきました。塚原氏はNPO法人・日本クリニクラウン協会の芸術監督としても活躍されている方です。クリニクラウンというと、映画「パッチアダムス」を思い出される方も多いかもしれません。講演会の中では生徒も一緒に皿回しをするなど、楽しい雰囲気の中で、コミュニケーションのとり方などを学ぶ事が出来ました。皿回しに挑戦

野球部・サッカー部の壮行会が行なわれました

野球部とサッカー部の壮行会が行なわれました。
野球部は、すでに始まっている春季北信越県大会地区予選のための壮行会で、
今日(4/26(金))、篠ノ井高校と長野オリンピックスタジアムで対戦します。
12時30分プレーボールです。

サッカー部は北信高校総体のための壮行会です。
今日(4/26(金))、、組み合わせ会議が行なわれ対戦相手と日時が決まります。
サッカーは6日より試合が始まりますので、早めに壮行会を行ないました。
共に、120%の力が発揮できるよう、リラックスして試合に臨んで欲しいと思います。

授業が始まりました

入学式・対面式・新入生歓迎会・健康診断と年度当初の行事が終わり、
いよいよ今日から6時間授業が始まります。
とはいえ、来週は保護者懇談会と家庭訪問で午前授業です。
授業の合間に、保健関係の検査も行なわれます。
新入生のみなさんは、今週金曜日がクラブ発足会ですので、
入部希望者は金曜日の放課後に指定の場所に集合してください。
新入生歓迎会:生徒会執行部恒例のソーランで歓迎しました

修学旅行3日目

修学旅行3日目。
本日も晴天に恵まれた中、伊江島でも民泊も無事終了し、離村式をむかえました。
午後は美ら海、マリン、グラス作りの3つのコースに分かれて行動します。
伊江島 離村式

修学旅行2日目

沖縄修学旅行2日目。
今日は午前中、南部戦跡をまわり、平和祈念公園では平和セレモニーを行って戦没者に祈りを捧げました。そのあと、ひめゆり平和祈念資料館の見学、ガマの追体験を好天の中順調にこなし、午後は民泊を行う伊江島へと移動しました。
平和セレモニー

伊江島到着

修学旅行1日目

修学旅行隊から、第1日目の報告が寄せられました。
羽田から空路那覇へ向かった一行は、午後4時過ぎに那覇空港に降り立ちました。那覇は気温26℃の快晴ということです。よい天気の中、最初の見学地首里城へと向かいました。
搭乗前(羽田空港にて)
首里城にて


修学旅行隊出発

本日朝、上田駅前に集合した本校2年生が沖縄への修学旅行に無事出発しました。
今日から3泊4日の日程の旅行中、旅行隊からの報告を坂高プレスで随時紹介していきたいと思います。

春季クラスマッチが開催されました

 本日、春季クラスマッチが開催されました。

 あいにくの曇天でしたが、学年ごとに熱戦を繰り広げ、すべての競技を無事行うことができました。

 右の写真は、各クラスで手作りで作成しているクラス旗です。クラスマッチなどの行事のときには必ず掲げられ、団結を深めるよりどころとなっています。

3学年進路ガイダンス

 本日で1学期の中間テストが終了しました。
 3年生は、テスト終了後進路ガイダンスに参加しました。
 大体育館には、専門分野ごとに大学・短大・専門学校のブースが設けられました。
 各学校の担当者の方からの説明を真剣な表情で聞き入る3年生の姿が印象的でした。

PTA講演会・総会が行われました

 本日、PTA総会が行われました。
 今年は、総会に先立ち、講演会も実施し、全校生徒とPTA・地域の皆様が一緒に参加しまた。


 講師には、大道芸・マジック・パントマイムなどで広く活躍されておられる、アキットさんをお招きしました。



 笑いあり、感動あり、そしてふと考えさせられる、
1時間半の時間が短く感じるすばらしい講演会でした。