坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
2学年が就業体験発表会を行いました
坂城高校では2年生の夏休み、全生徒が3?5日間の就業体験学習を行っています。
本日はそのまとめの発表会を坂城町のコミュニティセンターを会場に行いました。
お世話になった企業や団体の方をお招きし、就業体験で学んだこと、これからの自分に必要なことなど、この学習で少し成長した様子をお見せできたと思います。
本校の目標「3C」、そしてキャリア教育の中で重要な部分を占める学習であり、生徒の皆さんにとって貴重な体験となったことと思います。
ハンドボール部の北信越大会壮行会を行いました
男子ハンドボール部が平成23年度全国高校選抜大会北信越地区予選大会に出場します。
千曲市立埴生中学校体育館の会場で
11:15? vs高岡高校(富山)との対戦です。
1/30、壮行会を行いました。3年連続の出場です。ガンバレ!坂高健児!
2年修学旅行:横川SAで解散式 もうすぐ帰ります
解散式を横川SAで行って18時に出発しました。
幸い、雨が上がった後で無事行うことができたました。
およそ45分ほどで坂城に到着する予定です。
幸い、雨が上がった後で無事行うことができたました。
およそ45分ほどで坂城に到着する予定です。
2年修学旅行:羽田空港に到着、バスで長野に向かっています
羽田空港に予定より10分早く無事に到着し、3時20分に出発しました。
方面別に3台のバスで長野に向かっています。
都内も比較的空いていて、予定より早く到着できそうです。
方面別に3台のバスで長野に向かっています。
都内も比較的空いていて、予定より早く到着できそうです。
2年修学旅行:那覇空港に到着です
国際通りで最後のおみやげを買い、全員那覇空港に到着しました。
12時35分発JAL908便で羽田に向かいます。

12時35分発JAL908便で羽田に向かいます。
2年修学旅行:3日目が終了しました。
午後、美ら海水族館などを見学し、ホテルムーンビーチに入りました。全員元気です。
今晩は夕食後、エイサー交流会があります。
明日はいよいよ最終日です。
今晩は夕食後、エイサー交流会があります。
明日はいよいよ最終日です。
2年修学旅行:伊江島を離れます
無事に民泊体験も終わりです。
12時からここで離村式となります。
島では海も楽しみ、各家庭でいい体験ができました。
天気もよく、今日は午後コース別に別れての行動となります。
こちらは、夏のような暑さです。
12時からここで離村式となります。
島では海も楽しみ、各家庭でいい体験ができました。
天気もよく、今日は午後コース別に別れての行動となります。
こちらは、夏のような暑さです。
1年宿泊行事:ジップライン!!
怖面白い活動に興奮気味に挑んでいます????
1年宿泊行事:協力の輪
男女それぞれ全員で輪を作り立ち上がるゲームですが、なかなか出来ないので話し合って協力しながらやっています
これこそコミュニケーション+コラボレーションですね。
これこそコミュニケーション+コラボレーションですね。
1年宿泊行事:2日目の朝です
少し寒いです
1年宿泊行事:1日目の日程終了です
クラス全員で手をつないで伝言ゲームをしているところです。
インストラクターの方たちから、とても良くやっていると褒めていただきました。
生徒はこれから入浴して就寝の準備になります。
インストラクターの方たちから、とても良くやっていると褒めていただきました。
生徒はこれから入浴して就寝の準備になります。
2年修学旅行:伊江島に到着しました
伊江島に無事到着し、
入村式を行って班ごとに
各家庭に向かいました。
よく晴れていて、今晩は素晴らしい星空が望めそうです。

入村式を行って班ごとに
各家庭に向かいました。
よく晴れていて、今晩は素晴らしい星空が望めそうです。
1年宿泊行事:斑尾高原に到着しました
初日のプログラムが始まっています。
2年修学旅行:平和祈念公園に来ています
二日目もまばゆいくらいの青空です。
平和の礎にて黙祷のあとに千羽鶴を献花いたしました。

平和の礎にて黙祷のあとに千羽鶴を献花いたしました。
2年修学旅行:1日目の日程を終了しました。
予定通りホテルに到着し、夕食をとりました。全員元気で1日目の日程を終了しました。
明日は「平和の礎」でセレモニーをし、「ひめゆりの塔」「資料館」「壕」の見学と平和学習中心の日程です。
明日は「平和の礎」でセレモニーをし、「ひめゆりの塔」「資料館」「壕」の見学と平和学習中心の日程です。
2年修学旅行:那覇に到着しました
到着です!
暑すぎるくらいの晴れです!!
暑すぎるくらいの晴れです!!
2年修学旅行:羽田です
11時30発913便で
羽田を発ちます
羽田を発ちます
2年修学旅行:上田駅で出発式を終え、無事出発しました
上田駅で出発式を終え、羽田空港目指して新幹線で無事出発しました。
男子ハンドボール部が北信越大会に出場します。
6月4.5日に行われた県大会で、男子ハンドボール部が3位になり、北信越大会に出場します。6月9日に壮行会を行いました。

男子ハンドボール部のメンバーです。
県大会での熱戦の様子です。

男子ハンドボール部のメンバーです。
県大会での熱戦の様子です。
前期生徒総会・北信総体の壮行会が行われました
前期生徒総会が行われました。新たに1年生を迎え、緊張気味に役員のみんなが自己紹介を行い、その後今年の活動方針や会計関係の議事を進めました。昨年の役員になったばかりの頃と比べ、何回かの行事を経験し、自信を持って臨んでいたように思えました。
今年の生徒会もまた立派にやってくれそうです。総会後、葛尾祭のテーマが発表されました。「超越」をメインテーマにし、「新たなる青春の幕開け」がサブテーマだと言うことです。8月の葛尾祭が楽しみです。
そして、今週末に迎える高校総体の地区大会に参加する選手のための壮行会(ハンドボール部・バスケットボール部・バドミントン部・卓球部・弓道部・剣道部)も行われました。前回の野球部・サッカー部に続き、皆、堂々と入場していたのが印象的でした。健闘を祈りたいと思います。
野球部・サッカー部の壮行会が行われました
野球部の北信越大会長野県大会北信予選会、サッカー部の北信高校総体への出場の壮行会を行いました。校長・生徒会長の激励に続き、生徒会によるエール、校歌の斉唱を行い健闘を祈りました。
対面式が行われました。
7日(木)新入生と在校生が顔を合わせ、大体育館で対面式が行われました。
入学式が挙行されました
6日(水)春らしい日差しの中、160名の新入生を迎える入学式が挙行されました。
生徒昇降口では、かわいらしい立て看板と100周年記念事業として作られたステンドグラスと、優しい在校生が、新入生を迎えました。
平成23年度、坂城高校の101年目のスタートです。
新入生代表宣誓 学校長式辞
来賓祝辞
中沢町長 中曽根同窓会長
深井PTA会長
担任紹介
公務員講座が開かれました
2月17日(木)1.2年生の公務員希望者に対する公務員講座が開かれました。1月27日に続き、2回目の開催です。真剣な眼差しで、受講しています。進路実現できるよう、学校も応援しています。
2年生インターンシップ発表会を開きました。
2月9日(水)
坂城町中心市街地コミュニティーセンターで2年生のインターンシップ発表会を開きました。
夏休みに実施したインターンシップについて、業種別にパワーポイントを使って発表しました。ご来賓からの方々からお褒めの言葉をたくさんいただきました。


立派な報告書もできあがりました。
坂城町中心市街地コミュニティーセンターで2年生のインターンシップ発表会を開きました。
夏休みに実施したインターンシップについて、業種別にパワーポイントを使って発表しました。ご来賓からの方々からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
立派な報告書もできあがりました。
埼玉工業大学の出前講座がありました。
本校と教育連携を結んでいる埼玉工業大学の先生による出前講座があり、進学希望者たちが1時間の講義を受けました。
講師は人間社会学部の小野広明教授でした。心理学の講義に参加生徒たちは、熱心に聞き入りました。進学意欲が高まったようです。
冬の読書旬間が始まりました
今週13日から来週24日まで読書旬間です。
17日からは朝読書も始まります。
図書館も準備万端で、本を借りに来る皆さんを待っています。
各クラスに配布する読書案内も準備されています。
「校長先生の本棚」のコーナーもあります。
1年生が町内の企業見学をしました。
12月2日に1年生が6班に分かれ、町内12カ所の企業見学を行いました。
班ごとに、午前・午後1カ所ずつ企業を見学しました。真剣にお話を聞くことができました。
将来に向けてスタートです。



班ごとに、午前・午後1カ所ずつ企業を見学しました。真剣にお話を聞くことができました。
将来に向けてスタートです。
2年修学旅行:羽田に到着
JAL904便 予定通り 無事に羽田空港に到着しました。
クラス毎にバスに乗換えて横川SAへ向かいます。
到着予定時刻は午後六時。
そこで解散式を行い、方面別にバスを乗換えます。
最寄りの駅に到着するのは午後八時過ぎになる予定です。
クラス毎にバスに乗換えて横川SAへ向かいます。
到着予定時刻は午後六時。
そこで解散式を行い、方面別にバスを乗換えます。
最寄りの駅に到着するのは午後八時過ぎになる予定です。
2学年修学旅行:那覇空港にて
晴天に恵まれ、夏を思わせる暑さの中、国際通りを満喫しました。
今、帰りの飛行機を待って、搭乗口の前に集合しています。全員元気です。
今、帰りの飛行機を待って、搭乗口の前に集合しています。全員元気です。
2年修学旅行:いよいよ最終日
雨が続いた修学旅行ですが、四日目にして漸く晴れになりました。
今日は、国際通りでの自由行動です。写真は朝の食事風景です。
3年遠足:姨捨SAを出発、もうすぐ着きます
今、姨捨で方面別のバスに乗り換えて出発しました。
家に帰るまでが遠足です。くれぐれも気をつけて。
3年遠足:富士急を出発しました
心配された雨も3年生の元気で雨雲を吹き飛ばしました。
全ての予定を無事に消化し、16時10分富士急ハイランドを出発しました。
計画通りに各地に到着する予定です。
全ての予定を無事に消化し、16時10分富士急ハイランドを出発しました。
計画通りに各地に到着する予定です。
2年修学旅行:3日目 伊江島を離れます
一泊の民泊を終えてみんな元気で帰って来ました。
天候不順のためホールでの離村式でした。
それぞれの思いを胸に伊江島を出発します。
民泊家族の方々からの言葉は「いってらっしゃい」 でした。
3年生遠足:富士急ハイランドに到着しました
3学年123人、無事に富士急ハイランドに到着しました。霧雨が降るなか、生徒は目的のアトラクションに向かってみなワクワクして進んでいきました。行ってらっしゃい。
前述の通り、天候が不安です。状況によっては出発時刻を早める可能性があります。その場合には13時をめどにホームページに掲載しますのでご確認下さい。
1年宿泊行事:2日目の様子です
2日目は晴れています。野外での学習の様子です。
どうやって全員が小さな箱の上に乗れるか?
グループで集まってコミュニケーションをとっているところです。
うまくコラボレーションできるかな?
3年生が遠足に出発しました。
3年生123名が遠足に出発しました。高校生活も残り少なくなりました。
楽しい思い出を作って来てください。
楽しい思い出を作って来てください。
1年宿泊行事:雨が上がりました
雨のため最初は屋内での学習になりましたが、
雨が上がり、屋外での活動もできました。

雨が上がり、屋外での活動もできました。
2年修学旅行:伊江島に着きました
午前中のガマでの追体験は雨のため奥まで入れないクラスもあり残念でした。
その後漸く晴れ間をみせた沖縄。フェリーの上では気持ち良く過ごすことが出来ました。
しかし、その後また雨が降りだし、ホールでの入村式となりました。
それぞれの家庭へむかいます。
その後漸く晴れ間をみせた沖縄。フェリーの上では気持ち良く過ごすことが出来ました。
しかし、その後また雨が降りだし、ホールでの入村式となりました。
それぞれの家庭へむかいます。
1年宿泊行事:斑尾高原に来ています
あいにくの雨のため屋内での学習となっています。
2年修学旅行:平和祈念公園を訪れました
予定通り八時に那覇ホテルを出発し、南部へ向かいました。
途中土砂降りの雨にふられました。
平和の礎で平和を願って献鶴をし、
雨のため平和祈念資料館内でセレモニーを行いました。
途中土砂降りの雨にふられました。
平和の礎で平和を願って献鶴をし、
雨のため平和祈念資料館内でセレモニーを行いました。
1年生が宿泊研修に出発しました。
10月21日(木)
9:00 1年生141名が1泊2日の宿泊研修に斑尾高原へ出発しました。
天気が心配です。
9:00 1年生141名が1泊2日の宿泊研修に斑尾高原へ出発しました。
天気が心配です。
2年修学旅行:那覇空港に着きました
無事着陸しました。
雨がざんざん降っています。
雨がざんざん降っています。
2年修学旅行:羽田空港に到着しました
羽田に無事到着しました。
太陽の塔の前に整列。
これから搭乗口へ向かいます。
太陽の塔の前に整列。
これから搭乗口へ向かいます。
2年生が修学旅行に出発しました。
10月20日(水)
2年生133名が、沖縄に向けて、上田発7:48の新幹線で出発しました。
創立100周年記念式典を挙行しました。
10月16日(土)
晴天の下、創立100周年記念式典を挙行しました。
生徒たちも、式典を彩りました。その様子をご覧ください。
【アトラクション】式典前には、アトラクションとして、生徒会執行部が元気にソーランを踊りました。

【旧校歌斉唱】合唱部が同窓生の皆さんと歌いました。

【現校歌斉唱】生徒会執行部のリードで、全校生徒が大きな声で歌いました。

【中曽根実行委員長あいさつ】 【学校長式辞】


【長野県教委山口教育長祝辞】 【坂城町中沢町長祝辞】 【高等学校長会渡辺副会長祝辞】



【感謝状贈呈】100周年記念事業にご尽力いただいた2名の方と、2社に実行委員会から感謝状が贈呈されました。

【生徒代表あいさつ】生徒会長が生徒を代表して立派なあいさつをしました。

【記念講演会】式典後、三遊亭歌之介氏の『人生プラス志向』と題した記念講演会がありました。
会場が笑いの渦に巻き込まれました。
晴天の下、創立100周年記念式典を挙行しました。
生徒たちも、式典を彩りました。その様子をご覧ください。
【アトラクション】式典前には、アトラクションとして、生徒会執行部が元気にソーランを踊りました。
【旧校歌斉唱】合唱部が同窓生の皆さんと歌いました。
【現校歌斉唱】生徒会執行部のリードで、全校生徒が大きな声で歌いました。
【中曽根実行委員長あいさつ】 【学校長式辞】
【長野県教委山口教育長祝辞】 【坂城町中沢町長祝辞】 【高等学校長会渡辺副会長祝辞】
【感謝状贈呈】100周年記念事業にご尽力いただいた2名の方と、2社に実行委員会から感謝状が贈呈されました。
【生徒代表あいさつ】生徒会長が生徒を代表して立派なあいさつをしました。
【記念講演会】式典後、三遊亭歌之介氏の『人生プラス志向』と題した記念講演会がありました。
会場が笑いの渦に巻き込まれました。
体験入学が行われました
本年度の中学3年生向けの体験入学が行われました。
全体会での学校説明、生徒会よりの発表の後、校舎・クラブ見学をし、
その後、授業体験を行いました。
約120名の生徒の皆さんはじめ、多くの保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。
よりよい進路選択ができるよう、本日の学校の様子を参考にしていただきたいと思います。


全体会での学校説明、生徒会よりの発表の後、校舎・クラブ見学をし、
その後、授業体験を行いました。
約120名の生徒の皆さんはじめ、多くの保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。
よりよい進路選択ができるよう、本日の学校の様子を参考にしていただきたいと思います。
100周年記念事業の記念モニュメントが完成しました。
100周年記念事業の記念モニュメントが完成しました。
生徒昇降口と正面玄関にステンドグラスが設置されました。また、記念植樹として、高野槙が植えられました。
3年生フードデザイン選択者が町の給食センターで学習しました。
9月17日(金)3年生のフードデザイン選択者が町の給食センターで学習しました。
田中所長さんや八巻栄養士さんのお話をうかがったり、久しぶりに給食を食べたりして、食について充実した学習ができました。地域とのコラボレーションです。
2学期の始業式が行われました
本日より二学期です。体育館で始業式が行われました。
夏休みで黒くなった顔が白いシャツに映えています。
校長先生のお話を聞き、新しいALTのErin Kingの先生をお迎えしてさあ二学期開始!です。
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード