坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

ハンドボール北信新人戦

 本日、本校を会場に、北信高校新人大会ハンドボール競技会が開催されました。本校は男子チームが出場しました。メンバーが足りない中、今持てる力を最大限に発揮した試合に感動しました。結果は北信3位。11月3日からの県大会に期待が膨らみます。
  

さかきモノづくり展 開催

 本日(10月6日)から、10月8日まで、坂城町テクノセンターで、「2017さかきモノづくり展」が開催されます。坂城町の企業や産学官で連携した大学などが出店し、普段触れることのない各企業の製品や、大学の研究などを身近に見て、体感することができます。3年に1度のイベントです。本校からも、生徒会作成の山車と活動報告を出店しました。また、2年生5名がボランティアで参加し、本日の午後は、2年生全員が見学させていただきました。
 世界に誇る坂城町の技術に驚かされました。本校のことをいつも大切にしてくださっている宮後工業の宮後社長も、自ら自社製品の説明をされていました。
 テクノセンターにある3Dプリンターの実演と説明に、見学に来ていた小学生も興味津々です。
       

1年生保育体験3回目

 1年生は3回目の保育体験を行いました。3回目になり、幼児とのコミュニケーションも、よりしっかりととれるようになったようです。3回の保育体験で学んだことを振り返り、今後に生かしていきましょう。

 1年2組学級通信より
       

生徒会役員選挙 立会演説会がありました

 本日、生徒会の新役員選挙の立会演説会を行いました。この選挙により、2年生が中心の生徒会にバトンタッチです。3年生の役員のみなさん、お疲れさまでした。
 立会演説会では、候補者が、「全校が明るいあいさつのできる学校にしたい」、「坂高をより楽しい学校にしたい」、「葛尾祭をさらに盛り上げたい」などの公約を、堂々と発表しました。
 3年生からは、質問や激励のことばがありました。
   

秋季クラスマッチ 表彰式

 秋季クラスマッチの表彰式を行いました。結果は以下のとおりです。やっぱり3年生は強かった。
 
 

生徒会による朝のあいさつ運動実施中

 生徒会の役員と、新役員に立候補した生徒たちが、毎朝校門に立ち、登校してくる全校生徒に、「おはようございます」と元気なあいさつをしています。朝から明るく笑顔のあいさつができることは、大変素晴らしいことだと思います。学校も地域も家庭でも、みんながそうなっていけば、世の中は楽しくなっていくんだろうなと思います。
 坂高で、心を込めた笑顔のあいさつの気持ちよさを、学んでいます。

 

秋季クラスマッチ2日目

 午前中は曇り空、徐々に雨模様の天気の中、元気に取り組む生徒の姿に、たくましさを感じました。秋季クラスマッチは、1年から3年まで、学年関係なく対戦します。1,2年生は上級生をたおすために必死で頑張りました。それでもやっぱり3年生は強かった。改めて3年間の積み重ね、チームワークの大きさを感じた。

1年2組の学年通信より

続 PTA研修旅行 安曇野

 安曇野ワイナリーで、至福の時間を過ごし、スイス村で昼食でした。穏やかな安曇野でまったりした時間を過ごしました。学校と家庭がひとつになる、こうした機会がさらに増えるといいなと思います。
   

PTA研修旅行 安曇野

今日はPTA研修旅行です。晴れ渡った素晴らしい天気です。いわさきちひろ美術館を見学し、安曇野ワイナリーに向かいます。今日の天気のように、皆さん晴れやかです。

秋季クラスマッチ開幕

 昨日の天気が嘘のように晴れ渡ったグラウンドで、秋季クラスマッチの開会式が行われました。優勝カップの返還、選手宣誓など、みんな晴れやかな表情で、気持ちよさそうでした。各クラス対抗で、ソフトボール、バレーボール、卓球に分かれて、今日と月曜日の二日間、熱戦が繰り広げられます。
     

葛尾祭の打ち上げ

 本日、午前で2学期の中間テストが終了しました。午後、中庭でなにやらいい匂いがしてきました。生徒会長が校長先生もきてくださいと、迎えに来てくれました。
 8月末に行われた葛尾祭の打ち上げでした。生徒会の執行部の生徒たちが、焼肉や焼きそばを焼き、ジュースで乾杯をして、葛尾祭の成功を思い出しながら、楽しいひと時を過ごしていました。
 多くの先生方も、その場に招かれていました。いい光景でした。
 

生徒会 坂城保育園運動会に参加

 9月23日、生徒会の役員が、坂城保育園の運動会に、参加しました。ソーランを披露し、園児たちと一緒に踊りました。
   

2年生進路ガイダンス開催

 本日、2年生は進路ガイダンスを開催しました。その様子は、以下の2学年通信「こころ」のとおりです。少しずつ自分のこととしてとらえ始めている生徒の様子がうかがえます。
 また、1年生は進路講演会を開催いたしました。1年次から進路に対する意識を高め、自分のこととして考えられるようになってくれるといいなと思います。

またまた3年生の作文が信毎に掲載されました

 9月16日の信濃毎日新聞朝刊の「10代から」のコーナーに、またまた、本校3年生の作文がけいさいされました。
 朝の苦手なお父さんが、仕事から帰ってきて、疲れている中、夜のうちに料理を作って、作り置きしてくれていた。お父さんに対する感謝の気持ちと、お父さんの料理のおいしさが伝わってくる作文です。
 日々の生活の中で、当たり前と通り過ぎてしまうことなく、感謝の気持ちで生活していることは素晴らしいことです。

北信越高校野球 地区予選 県大会出場をかけた一戦

 北信越高校野球の地区予選(北信)、ベスト8に入った本校と北部、軽井沢の連合チームは、県大会出場をかけて、5位6位決定戦に臨みました(今年度は記念大会で、5位6位までが県大会へ出場できる)。勝てば5位か6位が決定し北信代表となる一戦は、対戦相手が、長野西高校でした。5点を先制した連合チームですが、終盤に追いつかれ、逆転されて、5対6で敗れました。
 県大会出場まで、あと一歩でしたが、選手たちは最後まで、大きな声を出し、あきらめずに戦い続けました。素晴らしいゲームでした。
 連合チームはこれで解散となります。北部高校、軽井沢高校のみなさん、本当にありがとうございました。お互いにこれからも切磋琢磨して頑張りましょう。
 応援してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

就職試験が始まりました

 本日から、就職試験が始まりました。3年生のうち約6割の生徒が、社会人1年生に向けて、試練の時を迎えています。本校で培った心で、目標達成に向けて、自信をもってがんばれ!!

北信越高校野球 2回戦

 対長野日大高校。序盤に大量失点を喫しましたが、こちらも得点しました。連合チームの選手は試合のできる喜びと感謝の気持ちを胸にひたむきに頑張っています。
 

北信越高校野球予選 初戦突破

 本日、北信越高校野球長野県予選の北信大会で、本校と北部、軽井沢の連合チームは、オリンピックスタジアムで、須坂創成高校と対戦し、延長10回5対4でサヨナラ勝ちしました。
 夏の大会は出場できませんでしたが、久しぶりの出場で、久しぶりの勝利です。少人数で毎日頑張ってきた選手たちは、サヨナラのホームインと同時に、ベンチから駆け出し、大喜びでハイタッチし合っていました。
 3校の生徒で構成されたチームにもかかわらず、みんな同じ学校の生徒のように、声をかけ合い、チームワークが良く、試合をできる喜びにあふれた試合ぶりでした。
 明日は、同じくオリンピックスタジアムで11時30分から、長野日大高校と対戦します。応援よろしくお願いします。

就職希望者の面接指導実施

 今週、就職希望者の出願がスタートし、それぞれの事業所の就職試験がまじかとなってきました。放課後、校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方が、就職希望者の模擬面接を行っています。身だしなみや礼儀作法、表現力や言葉遣いなど、様々な観点から一人ひとりの面接状況をチェックし、自分を売り込むことができるよう、先生方も真剣です。本番同様の緊張感の中、がちがちになってしまう生徒もいますが、2度3度と繰り返すうちに、落ち着いて自分を表現できるようになってきました。自分の将来を決める大事な面接です。生徒たちも先生方も毎日、心を込めて頑張っています。
 人生のなかでそう何度もない、こうした経験は誰もが緊張するものです。笑顔でやわらかな表情で、自分の良さをアピールし、ここを乗り越えて、希望が叶いますように。
 ガンバレ3年生!

英語キャンプボランティアのお礼の手紙が届きました

 夏休みに本校の有志5名が参加した、坂城町の子ども英語キャンプのボランティアに対し、町の担当の方からお礼の手紙とその時の写真が届きました。地域に貢献する活動に感謝の気持ちがつづられていました。まさに心が研かれる活動が少しずつ評価されていきます。