坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

7月1日 求人票公開

 新規卒業者の求人票が、7月1日に公開となりました。就職希望の生徒はいよいよ本格的に就職活動が始まります。じっくり考え、しっかり見学し、保護者や先生方と相談して、自分で決めていきましょう。各企業から、有用とされる人間になるために、残りの高校生活の中で、やるべきことをやり、苦しいことから逃げず、人のためになる活動をしていってください。頑張れ3年生。
進路室便りNo10を掲載します。

写真アルバム「上田・千曲・東御の昭和」に掲載

 6月19日、株式会社いき出版により出版された、写真アルバム「上田・千曲・東御の昭和」に昭和30年代の本校の校舎とその周辺の写真が掲載されました。その頃の周辺の様子と現在とを比べると、時代とともに変化する様子がわかります。本校生も時代と共に成長し、社会に貢献する人になって行ってくれることでしょう。
 

支部PTA開催中

 支部PTAが、6月9日の中南条支部を皮切りに、7月1日まで開催されています。本校のPTAは現在9支部に分かれており、それぞれの総会に学校側から4,5名の教員が出席しています。各支部の総会では、本校の現状や各学年の様子などを学校側から説明し、保護者の皆様と活発な意見交換をしています。
 開催日は以下のとおりです。
 中南条(6月9日) 坂城(6月16日) 上小(川西及び川東)(6月23日) 戸倉上山田(6月29日) 千曲(6月30日) 更埴西(6月30日) 川中島(7月1日) 篠ノ井(7月1日)

2年生インターンシップガイダンス

 夏休みに行うインターンシップに向け、職業観を養い、職業理解を深めるために、インターンシップガイダンスを実施しました。初めにフューチャーライブ(役者さんの寸劇を見ながら進路について考える)で、「社会ってどんな感じですか?働く目的・生きる意味」「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」を題材に、進路について考えました。その後、11の分野に分かれて、大学校、短大、専門学校の講師の方々から、それぞれの職業についてご講演をいただきました。こうした講演で、徐々に卒業後の進路について、現実的に考えていけるようになっていきます。
2年生の学年通信「こころ」より

バラの挿し木実習信毎に掲載

 昨日実施の3年生生物授業での挿し木実習が、信濃毎日新聞6月28日朝刊「夢中になって」に掲載されました。

3年生の生物でバラの挿し木実習(地域連携)

 3年生の生物で、バラの町坂城のバラ公園で、バラードの会の皆様のご指導をいただき、バラの挿し木実習を行いました。昨年に続いて実施したもので、昨年は30鉢のうち、7鉢が花を咲かせました。バラの挿し木は、プロでも難しいとのこと。今年は何鉢花を咲かせてくれるでしょうか。ご協力いただいた坂城町の皆様、バラードの会の皆様、ありがとうございました。
   

1年生の保育体験

 本日、1年生全員が坂城町内の保育園と幼稚園に分かれて、保育体験を行いました。事前学習で、保育士さんからご指導いただいて、本日を迎えました。朝の全体会では、学年主任の岸田先生から、「心を込めて 心を研いて 心を輝かせてきましょう」との挨拶がありました。9時前には、本校生の来るのを楽しみにしている園児たちの所へ出発しました。
 ほぼ半日、園児たちと交流し、新たな発見やさまざまな気持ちを体験できたのではないでしょうか。キャリア教育の一環として、自己理解、他者理解やコミュニケーション力の向上などを目的として例年実施しているもので、、坂高生はこうした機会でキャリアを研き、少しずつ成長していきます。
  生徒の感想(1年2組学級通信より)


 1年3組学年通信より

今年の文化祭のテーマすだれを掲げました

 今年の葛尾祭のテーマを地域の皆様に見ていただけるよう、グラウンドのフェンスに掲げました。昨年と同様にすだれにテーマを書き、生徒会役員全員で設置しました。今年のテーマは「Glitter  輝け坂高の原石(ダイヤモンド)」です。心を込めて、最高の文化祭を作り上げます。そして、心(原石)を研き、心を輝かせます。8月27日の一般公開には、是非ご来校ください。
  

今日から1学期末テスト始まる

 今日から1学期の期末テストが始まりました。平成29年度が始まったと思ったら、もう期末テストです。
 1年生にとっては初めての期末テスト。3年生にとっては、就職・進学のための重要なテストです。それぞれが、自分の学習の成果を十分に発揮して、今後につねげてほしいと思います。ガンバレ坂高生。

ハンド部北信越総体惜しくも1回戦敗退

 6月17日、新潟県で開催の北信越高校総体ハンドボール競技会において、3年ぶりに出場の本校男子ハンドボール部が、石川県1位の小松工業高校と対戦しました。惜しくも敗れましたが、大健闘でした。今後につながる貴重な経験をしてきました。
   

廊下の貼り紙「ひと もの じかん」と「祝ハンド部北信越大会出場」

 「人 物 時間を大切に」と、「ハンド部北信越大会出場」に関する貼り紙が、2年生の廊下ありました。「人 物 時間」を大切にし、高校生活をより充実したものにして欲しいです。ハンド部の3年ぶりの北信越大会出場も、それぞれの選手が「人 物 時間」を大切にした結果であると思います。明日からいよいよ新潟で北信越大会が開催されます。坂城高校ハンド部の諸君、これまでやってきたことを思う存分発揮して、次につながるゲームをしてきてください。現地に応援に行ける者は少ないと思いますが、全校で応援しています。

国語表現の授業での作品 信毎に掲載

 本日の信濃毎日新聞朝刊の「フォト×俳句」のコーナーに、本校生徒の作品が掲載されました。3年生の国語表現の授業(中山希久子教諭)で、俳句の学習をしていたところ、外にきれいな空。それを写真に撮り、俳句を作って投稿しました。3年2組の宮入和寛くん、3年3組の大滝颯太くんの作品が掲載されました。
 自然の中にもさまざまな教材が存在しています。今後も生徒が興味を持つ魅力ある授業を工夫していきます。
  

1年生が保育体験事前学習

 本校では、自己理解、他者理解やコミュニケーション力のアップなどを目的として、1年次に保育体験を実施しています。6月22日、7月4日、10月5日の3回、1年生全員が、坂城町内の保育園や幼稚園のご協力により、保育体験をさせていただきます。その事前学習のため、各園から園長先生や保育士さんにご来校いただき、各班ごとに注意事項や園児との関わり方などについて、教えていただきました。
  

2年生がインターンシップに向けた心構えの学習

 本校では2年生が、夏休みに全員インターンシップを行います。それに向けて、社会人としてのマナーや心構えについて、専門の講師の方にご来校いただきました。本日の3,4時間目に体育館で学習しました。徐々に、インターンシップや社会に向けた意識が高まってきています。

主権者教育で坂城町議会傍聴

 3年生の選択政治経済で、坂城町の議会を傍聴させていただきました。選挙権の引き下げに伴って、昨年度から坂城町と連携して主権者教育を進めており、本日と明日の2日間で議会の傍聴をさせていただきます。政治に興味をもち、主権者である自覚が芽生えてくれることと思います。
     

上田地域事業所見学会参加

 本日午後、3年生の希望者は上田地域事業所見学会に参加しました。いくつかのコースに分かれ、進路選択もいよいよ本格化。自分がやりがいを持てる仕事に出会えることを期待しています。1年次と比べると見違えるように成長した3年生に、就職に向けて様々な学習機会を提供し、100%の進路成就を目指します。

3年生の第1回進路ガイダンス 面接指導

 3年生は、いよいよ就職や進学に向けて、本格的な学習をしていきます。第1回進路ガイダンスは、面接指導でした。校外の専門の方々に各分野に分かれてご指導いただき、充実した2時間の学習でした。こうして、生徒たちは自分の進路に向けて徐々に緊張感を増していくことと思います。卒業後、自分の希望した就職や進学ができるよう頑張れ3年生。
    

春季クラスマッチ成績

 春季クラスマッチは、学年別で行われました。結果は、3年は4組、2年は1,2組、1年は1組が総合優勝でした。その他種目別の結果は以下のとおりです。生徒たちは、それぞれの種目で力を合わせて、一生懸命取り組んでいました。

ハンド部(男子)北信越大会壮行会

 春季クラスマッチに先立ち、先週末の県高校総体で3位となり北信越大会出場を決めた、ハンドボール部男子の壮行会が開催されました。県大会当日応援に行っていた北島生徒会長から、「県大会では感動した、北信越大会でも力を十分発揮してほしい」との激励の言葉に、島田キャプテンは、「県大会は、たくさんの坂高生や先生方が応援にきていただいてありがとうございました。北信越でも精一杯がんばってきますので、応援よろしくお願いします」と決意を新たにしていました。相手は強豪ですが、今までやってきたことを信じ、仲間を信じ、感謝の気持ちを持って、全力で戦ってきてください。
 選手の向こうの方に見える、「燃えろ!坂高魂」 「心を込めて 心を研き 心輝く」の横断幕。本校は心を研く教育を実践します。ハンド部の生徒も大いに心が研かれています。
 輝け!坂高生!