坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

卒業証書授与式挙行

 3月4日、平成28年度坂城高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。3年間の課程を修了し、新たな道に進む100名余りの卒業生。好天に恵まれ、涙あり、笑いありの厳粛な卒業式となりました。3年生の担任は感極まった様子。卒業生は、充実感と感動のなか晴れやかな表情で、巣立っていきました。それぞれの道で幸せをつかめ。

明日は卒業式

 坂城高校で3年間、様々な学習活動により大きく成長した3年生が卒業を迎えます。高校での3年間は山あり谷あり、苦しかったことも楽しかったことも、全て自分の財産にして、これからの人生を幸せに過ごしていってくれることでしょう。天気も良さそうです。
厳粛な雰囲気のなか、感動の卒業式を在校生と職員で作り上げます。

前期選抜合格発表

 2月15日、平成29年度入学者選抜 前期合格者を発表しました。48名が合格しました。合格した皆さんおめでとうございます。来春に向けて、残りの中学校生活を充実させて、春から新たな気持ちで頑張ってください。

H29年度 入学者前期選抜 無事終了

 2月8日、平成29年度入学者前期選抜を実施し、志願してくれた50名の中学生が、みんな元気で面接にきてくれました。緊張した面持ちでしたが、みなさん良く頑張っていました。

2年生 就業体験発表会開催しました

1月25日午後、2年生全員が夏休みに体験した
インターンシップの活動を報告する発表会を行いました。
日頃坂城高校を陰に陽に応援していただいている地域の皆さん、
体験先の事業所の皆様など、20数名の方々に参観頂きました。
緊張した表情の生徒たちが、
グループごとに、インターンシップの活動で学んだこと・感じたことを
パワーポイントを使って発表しました。
体験前の緊張感・当日の大変さ・就業先の方々の温かな心遣い、
そして働くことの意義や大変さ。様々な視点から発表をしました。
多くの方にご覧頂く中での発表は、
体験当日と同じくらい、生徒を育ててくれる「緊張の・ライブの教室」でした。
また発表の中で、
過日の「長野県キャリア教育弁論大会」で最優秀賞を受賞した、
竹内さんの発表も再演し、皆さんにお聴きいただきました。
将来の職業選択・キャリア形成に、非常に大切で有意義な2時間でした。
今後も、キャリア学習は、坂城高校の取り組みのメインです。
「3Cでいこう」「心を込めて 心を研き 心輝く」



野口君 坂城町長さん・教育長さんへ表敬訪問

 先日、長野県知事への表敬訪問をした3年3組野口拓馬君が、本日、坂城町の町長さん、教育長さんへ表敬訪問しました。野口君の手作りの「使い捨てゴミ箱」を持参し、町長さん、教育長さんも、興味を持っていただけたようです。
  

花丸 信州ベンチャーコンテスト2016受賞 知事表敬

 平成28年9月10日に開催された「信州ベンチャーコンテスト2016」で、準グランプリに輝いた、本校3年野口拓馬君が、本日16時15分に阿部長野県知事を表敬訪問します。
 詳細は、以下のアドレスより県のプレスリリースをご覧ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/service/happyou/170106press_hyoukei.html

最優秀賞受賞 キャリア教育弁論大会



12月25日(日)、
県キャリア教育弁論大会がホクト文化ホールで開催されました。
県下各校から8名が出場し、キャリア教育で学んだ体験を元に語りました。
本校2年竹内亜由美さんは、
「介護への道  今の私にできること 」と題して、
家族と重ねてきた実体験と、今夏のインターンシップの経験を重ね合わせて、
自らの目標や希望について、思いと願いを込めて語りました。

審査の結果、竹内さんは見事『最優秀賞』を頂きました。
閉会式では、ちょっと照れながらも、
県教育委員会教育次長菅沼尚先生から賞状と盾を授与されました。

坂城高校は、これからもキャリア教育を基軸とした、3Cの学びを深めていきます。
竹内さん、おめでとうございました。ご苦労様でした。

JRC部 高齢者施設で交流

 12月20日、午後、坂城町の託老所「ぼだい桜の杜」で、本校JRC部の生徒が、入居のおじいさん、おばあさんと交流しました。ハンドベルの演奏を聴いていただいたり、一緒にクリスマスのリースを作りました。喜んでいただけたかな。
    

野口くん「ビジネスプラングランプリ」表彰

 本日正午、校長室で、3年野口拓馬君に、日本政策金融公庫主催の「第4回高校生ビジネスプラン・グランプリ」における「高校生ビジネスプラン・ベスト100」の表彰状が、日本政策金融公庫長野支店の方から手渡されました。彼の行動力が高く評価されたとのことです。
 長野朝日放送、信濃毎日新聞社が取材に来てくれました。
 

平成28年度「坂城高校を発展させる会」開催

 12月12日、本校葛尾会館にて、18時から20時まで、「坂城高校を発展させる会」を開催しました。坂城町長、坂城町議会議長をはじめ、50名ほどの地域の皆様にご出席いただき、本校がより良い学校となるために活発な意見交換をしていただきました。生徒会の新旧正副会長も出席し、生徒会活動について説明しました。新生徒会長の北島誠治くんからの「坂城高校の良さを地域の方々に知っていただくにはどうしたらいいですか」との質問に、出席された方々からさまざまなアドバイスをいただきました。今後の生徒会活動に活かしていってくれることでしょう。
 県で進めている「学びの改革」の動向を見守りながら、坂城高校がより魅力的な学校となるよう生徒、職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。今後も、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

花丸 高校生ビジネスプラン・グランプリで好成績

  「信州ベンチャーコンテスト2016」で、本校3年野口拓馬君が、準グランプリに輝きました。また、全国においては、日本政策金融公庫主催の「第4回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で、「高校生ビジネスプラン・ベスト100」に選ばれました。
  エントリーしたのは、「特許出願済み 使い捨てゴミ箱」です。一人で考え、エントリーし、全国から2662件のエントリーの中でベスト100に選ばれるという快挙です。
  素晴らしい活躍です。 おめでとう。

更埴地区高校合同音楽会

12月1日(金)、千曲市あんずホールで合同音楽会が開催され、本校吹奏楽部も長野俊英高校さんと合同バンドで出演の機会を頂きました。おもに夏休みや休日を利用して合同練習を重ねてきましたが、本番のステージでは「超緊張」してはいましたが、ホール内に温かなシンフォニーをお届けすることが出来ました。終わった後は、両校部員が和気あいあいと互いに声を掛けあいました。
朝からリハーサル、午後の本番。緊張の1日でしたが、他校の演奏もたくさん聞かせて頂き、素敵な時間を過ごせました。他校の演奏を聴く・仲間や他校の演奏に感想を伝える・聴衆や仲間に感謝する。そんなことが出来た1日でした。

南長野ブロック学校人権教育連絡協議会開催

  本日、本校を会場に南長野ブロック人権教育連絡協議会を開催いたしました。北信教育事務所の野田久美子指導主事のご指導のもと、全校生徒が人権映画「アンダンテ 稲の旋律」を鑑賞し、それぞれが感じたことをHRにてグループで意見交換しました。全クラスの授業を公開し、近隣の小中高の先生方や行政の人権担当の方、地域の人権擁護委員の方など20名近い方々のご参観いただき、本校の人権教育についてご意見をいただきました。
  

ねずみ大根収穫

  本日の午後、生物の授業の一環で、町の畑で育てたねずみ大根を収穫に行きました。生物選択者と希望者を募り、12名で収穫しました。坂城町産業振興課の小河原さんの指導の下、9月に播種、その後草取りや間引きを行い、しっかりと育ったねずみ大根をおよそ80kg収穫しました。
  上田ケーブルビジョンも取材に来てくれました。それぞれの生徒が、自宅へ持ち帰り、今日の夕飯は「おしぼりうどん」かな。
  本校は、実社会との接点を重視した教育活動を行っており、生徒は良い経験ができたと思います。
 播種(9月)
 播種(9月)  収穫

1年生企業見学会

 本日、1年生全員が6班に分かれて、近隣の企業を訪問させていただきました。本校では、1年次から、進路についての意識を高めるために、「産業社会と人間」の授業の一環として企業見学会を実施しています。企業の現場を見学させていただき、さまざまなことを学び取ってきてくれてと思います。ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。

全員無事ゴールしました

 全員のゴールを確認しました。 みんな良く頑張りました。近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。

マラソン大会 上位者ぞくぞくゴール

 男子女子共に、次々にゴールしています。男子の優勝は、1年2組一瀬勇貴くん、女子の優勝は1年1組霜鳥未来さんでした。おめでとー。