坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

2学年 沖縄修学旅行 初日

予定より少し遅れて、14:30ごろ那覇空港に到着しました。
天気は曇りで青い海は見られませんでしたが、幸い、雨には遭わずにすみました。

ひめゆりの塔
平和学習の最初の行き先、ひめゆり平和祈念資料館では、資料館説明員の尾鍋拓美さんから、元ひめゆり学徒隊の(故)宮城喜久子さんが体験した沖縄戦の話をご講演いただきました。改めて沖縄戦の悲惨さ、平和の尊さを感じることができました。

平和の礎
次の行き先、沖縄県平和祈念公園の平和の礎(いしじ)では、世界平和を祈り、平和セレモニーを行いました。

夜は国際通り散策です。

2年生修学旅行結団式が行われました

本校2年生は、10月17日(水)〜20日(土)にかけて3泊4日の日程で、沖縄方面への修学旅行を行います。それに先立ち、本日、結団式が行われました。
 本校の修学旅行は、ここ10年、連続して沖縄本島近くにある伊江島にわたり民泊体験をすることを一つの大きな目的として行われてきました。沖縄の風土、自然、文化、そして人々と直にふれあい、相互にコミュニケーションをすることを通して、一生の思い出に残る体験を参加した生徒たちは経験してきます。
 今年の2年生も、この旅行を通して、自分だけの大切な思い出を持ち帰ってもらうことを期待したいと思います。

軽音部がPower Live に出場しました

10月13日(土)、本校軽音楽部の皆さんが、東御市文化会館で行われた、「第14回長野県高等学校軽音楽部県フェスティバル(Power Live 2018KF)」に出場しました。この大会は、軽音楽部の県大会に相当する大会です。そろいの法被(本校のソーランで使用しているもの)を着て、来場者の前で臆することなく、自分たちのパフォーマンスを披露していました。これからも、バンドとしての完成度を高め、自分たちの思いを届かせる演奏に心がけてほしいと願っています。

中学生対象の体験入学が行われました

10月13日(土)、中学生対象の体験入学が行われました。本校は、しなの鉄道沿いに位置していることもあり、これまでも、長野市南部から小諸、軽井沢まで、広い範囲の中学生が入学しています。今回の体験入学でも、広い範囲から多くの中学生に来校いただきました。
 全体会で本校の概要を説明させていただき、実際の授業をそれぞれの希望の教科に分かれて体験いただきました。授業では、本校で実際に使われている教材や授業方法(ポートフォリオ型授業)をそれぞれの教科で工夫して中学生に体験していただくように心がけました。また、中学生の誘導は本校生が担当し、受付や会場間の誘導、校舎案内などで活躍してもらいました。

人権学習映画を鑑賞しました

10月10日(水)、3,4時限目の時間に、人権学習のために映画「シャボン玉」を全校生徒が鑑賞しました。
この作品は「親に見捨てられ、通り魔や強盗傷害を繰り返す無軌道な若者が逃亡先で偶然出会った老婆や村の人々との愛情によって失くした感情を取り戻していく(リーフレットより)」ものがたりです。
雄大な自然を背景に描かれる人間模様に引き込まれるように、生徒の皆さんも集中して鑑賞していました。
加害者の再生と被害者の救済という難しい問題を描いた作品に生徒の皆さんはどんな感想を持ったでしょうか。いろいろな立場(視点)に立って、考えてみてほしいと思った1時間半でした。

埼玉工業大学学園祭に参加しました

10月7日(日)、本校と連携協定を結んでいただいている埼玉工業大学の学園祭に、生徒会役員及び希望する生徒が参加してきました。
普段見ることのできない大学の様子を、学園祭という場ではありますが、実際に足を運んで体験する機会をいただいています。
また、本校の取り組みをPRするためのブースも提供いただき、坂城町と連携して活動をしている生徒会の様子や、2年生のインターンシップの取り組みなどを紹介させていただきました。
今後も、高大連携の仕組みを活用して、本校生にとってよりよい学習の場を提供できればと願っています。

ハンドボール部が新人戦に出場しました

10月6日(土)、千曲市戸倉体育館にて、平成30年度北信高等学校新人体育大会ハンドボール競技会が行われました。
本校からは、男子ハンドボール部が出場し、北信地区の強豪校を相手に、互角の試合を展開しました。
1、2年生を中心とする新チームにとっては、このような大会での経験はチームの結束力を深め、チームとしての完成度を高めるためによい機会になったと思います。
次の、県大会でのさらなる活躍を期待したいと思います。


ねずみ大根畑の草取りをしました

10月5日(金)4時間目に、3年生選択生物の受講者が過日(9月4日)に種まきをしたねずみ大根畑の草取りをしました。
種まきから約1ヶ月経過しましたが、みごとに大きく成長しています。場所によって、草が密集して大根の生長を妨げている所もあり、参加者全員で草取りをしました。
約40分ほどの作業でしたが、すっきりとした畑に生まれ変わりました。
昨日の、稲刈りと連日の作業となりましたが、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでいました。

選択生物で稲刈りを行いました

10月4日(木)、5,6時限目の授業時間に、3年生の選択生物受講者が、過日(6月26日)に田植えをした田んぼで、見事に実った稲の刈り取り作業を体験させていただきました。
この体験は、本校同窓会理事をお願いしている鈴木様のご協力により実現したもので、生徒たちは、自分たちが6月に植えた苗が、たわわに実った稲穂に生長していることに驚きながら、刈り取りの方法や束ね方、はぜかけの手順などご指導いただき、泥まみれになりながらも、怪我もなく時間内に作業を終了することができました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また、同窓会の皆様のご支援の元、貴重な体験をさせていただいたことに心より感謝申し上げます。

長野大学講座第5回が行われました

10月4日(木)、坂城町BIプラザにて、5回目(最終回)の「坂城高校生のための長野大学講座」が行われました。
今回は、「VPI職業興味検査」を実際に実施し、その結果を個々に分析していく中で、自分の持っている職業に対する興味関心と、具体的になりたい職業のマッチング状況を確認することができました。
よりよいキャリア形成のためには、個々に自分の内面と向き合い、表面的には気付くことのできない本当に自分と対話することが不可欠になります。
今回の一連の講座を通して、自分自身と向き合うための様々な方法を学ぶことができたのではないでしょうか。
今回、この講座に参加した生徒の皆さんには、この講座で学んだことを活かし、今後の自らのライフデザインに主体的に取り組んでいってほしいと願っています。