坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

卒業式へ向けて準備進む

今週は1、2年生は、期末テストも終わり、特編授業期間になっています。そして、明日(2月28日(木)には予餞会(3年生を送る会)が行われ、3月2日(土)に卒業式を迎えます。
本日は、生徒会の皆さんを中心に、明日の予餞会へ向けてのリハーサルも行われました。
3年生の教室や渡り廊下には、3年生に向けてのメッセージが貼られ、教室の周りの装飾もできあがりました。
3年間、坂城高校で学んだ3年生を送り出すために、1、2年生が心を込めて準備する姿は、本校の伝統であり、これからも続いていってほしい風景だと思います。

1学年PBL体験を行いました

本日(2月6日(水))、1学年の生徒が、5,6時限目を使って、PBL体験を行いました。
ファシリテーターとして、NPO法人 青春基地の皆さん14名に加わっていただき、プロフィール帳を使って、生徒それぞれが、自らを振り返り、自らの特徴を表現すること、そして、グループの中で、自分のことを発信することを通して、自己理解と他者理解をともに進めるグループワークに取り組みました。
2時間弱、途中休み時間もなく取り組みましたが、生徒の皆さんは、それぞれに自分と向き合い、相手の発表に耳を傾け、質問を通して相手をよりよく理解しようと努める姿があり、非常に有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
お疲れ様でした。

3年生が餅つき体験を行いました

本日(2月1日(金))、3年生の選択生物を受講している生徒が、5,6時間目の時間に、今年度稲作体験学習で収穫した餅米を使った餅つき体験を行いました。
今回も、同窓会の鈴木様に講師としてお見えいただき、臼や杵も町の保育園で使用している物をお借りして、本格的な餅つきを体験させていただきました。
参加した生徒たちは、男女を問わず全員杵を持ち、元気よく餅をつきました。
できあがった餅は、あんこやきなこをまぶすだけでなく、以前に収穫した、ねずみ大根をおろしたものを付け合わせ、辛み餅にもしてみました。
参加した生徒たちは、特に指示されるまでもなく、自ら考えて仕事を見つけて、お互いに声を掛け合いながら楽しく作業をしていました。
最後に、1年間の稲作体験の振り返りをして、ご協力をいただいた鈴木様に感謝をしながら、できあがった餅をいただきました。
本校では、今後も、このような年間を通した体験的な学習を、続けていきたいと考えています。

バスケットボール部員がB2リーグの試合のお手伝いをしました

過日(1月18日(金)、千曲市のことぶきアリーナ千曲で開催された、B2リーグの信州ブレイブウォーリア?ズ対広島ドラゴンフライズの試合に、モップスタッフとしてのお手伝いに本校バスケットボール部の生徒4名が参加してきました。
現在、中地区首位を走る地元ブレイブウォーリアーズが西地区首位の広島を迎えての一戦で、手に汗握る白熱した試合の中、コートに落ちた汗を拭き取るモップスタッフとして、きびきびとした動きで懸命に頑張っていました。
プロの迫力ある試合を間近に見ることで感じた感動を、今後の部活動の中で活かしていってほしいと願っています。
お疲れ様でした。

1学年進路ガイダンスが行われました

本日(1月30日(水))、1学年の生徒が「産業社会と人間」とLHRの時間を使って、進路ガイダンスを受講しました。
今回は、職業研究をテーマに、専門学校や職業訓練校の方々を講師にお願いし、「○○の仕事」という切り口で、具体的な仕事内容を、じかに物に触れたり、間近で手さばきを見たりする中で考えてもらいました。
世の中にあるたくさんの職業の中で、自分はどんな方向に進むのかを考える上で、将来の自分の姿を想像することはとても大切なことだと思います。このような機会をきっかけに、より具体的な将来像を見つけていただきたいと思います。