坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

インターンシップ事前学習について

6月18日(月)から、1学期の期末テストが始まりました。生徒の皆さんは、それぞれにこれまでの学習の成果を発揮するために、まじめに試験問題に取り組んでいます。
一方で、2学年の生徒は、テスト終了後の時間を使って、夏休みに行われるインターンシップの事前訪問や実習日程について、自ら事業所に電話をかけて確認する取り組みが始まりました。
それぞれ、担当の先生が見守る中、学校の電話を使って、お世話になる事業所の担当者の方へ電話をし、必要な情報を得るために、緊張しながらも懸命に取り組みました。
このような、実際の場面を使った、応対の訓練を通して、インターンシップ本番でも、TPOにあわせた対応ができるようになってほしいと願っています。

坂城町議会の傍聴に行ってきました

6月12日(火)に、本校3年生の「政治・経済」選択者の25名が、坂城町議会の傍聴のため、坂城町役場を訪れました。
これは、過日(5月22日(火))に行われた、町選挙管理委員会の方による主権者教育の一環として、普段なかなか目にすることのない、地方議会の様子を生徒それぞれが自分の目で見ることにより、自分たちの身近な生活に関わる事柄が、どのように決められていくのかを考えてもらうために行われました。
6月13日には、成人年齢が18歳に引き下げられる民法改正法案が国会で可決されました。生徒の皆さんには、このような機会を通して、主権者としての意識を高めていってほしいと願っています。

1年生、保育体験実習事前指導を行いました

6月13日(水)、1年生は6月21日(木)から始まる、坂城町内の幼・保育園での保育体験実習に向けての事前指導を受けました。
町内の4つの幼・保育園から講師の先生をお招きし、幼・保育園での園児の生活の様子や実習に当たっての注意事項、持ち物などについて学習した後、実際の実習時に活用できる、折り紙や切り紙などについて、それぞれに製作実習を行い、当日を迎えるに当たっての準備を行いました。
本校の保育体験実習は、坂城町の幼・保育園様のご協力の下、1年生全員を対象に、10年以上続けられてきています。園児の皆さんとの交流を通して、相手の気持ちを考えて行動できる心優しい大人に成長してほしいとの願いを持って続けられています。

2年生、インターンシップ事前指導を行いました

6月13日(水)の「総合的な学習の時間」に、2年生は、夏休みに予定されている全員参加のインターンシップに向けての事前指導を受けました。先週行った「インターンシップ事前指導講演会」を受けて、今回は、具体的にお世話になりたい事業所のきめだしのために、各生徒の希望と事業所の実習内容のすりあわせを行いました。
この後、実際にお世話になる事業者が決まると、「インターンシップ打ち合わせカード」に基づき、生徒自らが事業所の担当者の方に電話をして、実習内容や実習期間、事前訪問の日時などを決めることになります。
本校のインターンシップは、ただ単に事業所へ行って仕事を体験するだけではなく、そのための準備から生徒自らが考え行動することを求めています。
このような一連の活動を通して、職業人として自立することの意味を考えていってもらいたいと願っています。

3年進路ガイダンスが行われました

6月13日(水)、LHRと「総合」の時間を利用して、3年生が進路ガイダンスを受けました。今回は、就職希望者と進学希望者に分かれ、就職希望者については、面接試験臨む基本的な心構えと身だしなみや所作についてのお話をいただいた後、具体的な面接の場面を想定して模擬面接による面接指導を受講しました。進学希望者については、体育館で、大学、短大、専門学校の担当者の方に来校いただき、学校説明を個別に伺う機会を設けました。時間を区切って移動することで、短時間で複数の学校のお話を聞くことができました。
このような機会を、なるべく多く提供することで、これから本格化する進路決定に向け、自ら主体的に取り組む姿勢を身につけていってほしいと願っています。