坂高デイズ SakakoDays
坂高Days(ブログ)
サッカー選手権長野大会1回戦の様子
8月24日(土)、本校サッカー部が、第98回全国高校サッカー選手権長野予選1回戦で、東御清翔高校と対戦しました。前半を1対1で折り返した後、後半の早い時間に2点目をあげ、終始押し気味に試合を進めていましたが、終了間際に同点ゴールを決められ、PKに突入、お互いに譲らない展開でしたが、辛くも競り勝ち2回戦に進出することになりました。両チームとも、持ち味を出し合った好ゲームであったと思います。
2回戦でのさらなる活躍を期待したいと思います。選手、顧問の先生方お疲れ様でした。
2回戦でのさらなる活躍を期待したいと思います。選手、顧問の先生方お疲れ様でした。
ねずみ大根の播種が行われました
8月23日(金)、5.6時間目を使って、3年生の生物選択者の皆さんが、ねずみ大根の種まきを行いました。この体験学習は、昨年度より、生物選択者を対象に実施しており、同窓会のご支援を受け、地主の方から休耕地をお貸しいただき、JAさかきの指導員の皆様のご指導をいただきながら取り組む学習です。
ロープを使って区画された目印を参考に、全員で手分けをして丁寧に種まきを行うことができました。これから授業の中で、草取りや成長観察を行い、晩秋の収穫まで生徒の皆さんの手で育てていきます。
残暑の中、作業に携わった皆さんお疲れ様でした。
ロープを使って区画された目印を参考に、全員で手分けをして丁寧に種まきを行うことができました。これから授業の中で、草取りや成長観察を行い、晩秋の収穫まで生徒の皆さんの手で育てていきます。
残暑の中、作業に携わった皆さんお疲れ様でした。
2学期始業式が行われました
本日(8月22日(水))、夏休みが終わり、2学期の始業式が行われました。
夏休みに入る前頃から猛暑が続きましたが、生徒の皆さんは、夏休み中もインターンシップや応募前企業見学などがあり、それぞれに目標を掲げて頑張ってこられたことと思います。
今日から2学期がスタートします。この学期中には、修学旅行や企業見学会、就職・進学試験など、生徒の皆さんの将来にとって重要な事が続きます。それぞれの場面で、「何のためのやっているのか」を意識し、自分事として取り組めるよう心がけていただけることを期待しています。
夏休みに入る前頃から猛暑が続きましたが、生徒の皆さんは、夏休み中もインターンシップや応募前企業見学などがあり、それぞれに目標を掲げて頑張ってこられたことと思います。
今日から2学期がスタートします。この学期中には、修学旅行や企業見学会、就職・進学試験など、生徒の皆さんの将来にとって重要な事が続きます。それぞれの場面で、「何のためのやっているのか」を意識し、自分事として取り組めるよう心がけていただけることを期待しています。
「坂城どんどん」に参加しました
本校生と会役員の皆さんが、8月3日(土)に坂城町中心市街地で行われた坂城町の夏祭り「坂城どんどん」に参加しました。
オープニングセレモニーに続く、アトラクションとして、本校伝統の「ソーラン」披露して、会場の町民の皆様から拍手喝采をいただき。夕方からの、踊り流しでは、この日のために準備した坂高山車を曳航しながら、元気なかけ声とともに踊りを披露してくれました。
当日は、晴天に恵まれ気温も急上昇、うだるような暑さでしたが、参加した生徒の皆さんは、最後まで元気にお祭りを盛り上げてくれました。
坂城高校では、坂城町の様々なイベントにお邪魔させていただき、町民の皆様との交流の機会をたくさん持っています。
参加した生徒会役員の皆さん、並びに引率の先生方お疲れ様でした。
オープニングセレモニーに続く、アトラクションとして、本校伝統の「ソーラン」披露して、会場の町民の皆様から拍手喝采をいただき。夕方からの、踊り流しでは、この日のために準備した坂高山車を曳航しながら、元気なかけ声とともに踊りを披露してくれました。
当日は、晴天に恵まれ気温も急上昇、うだるような暑さでしたが、参加した生徒の皆さんは、最後まで元気にお祭りを盛り上げてくれました。
坂城高校では、坂城町の様々なイベントにお邪魔させていただき、町民の皆様との交流の機会をたくさん持っています。
参加した生徒会役員の皆さん、並びに引率の先生方お疲れ様でした。
吹奏楽部がコンクールへ出場
8月4日(日)本校の吹奏楽部が吹奏楽コンクール高等学校部門(B編成)に出場しました。
本校の吹奏楽部は、部員数が少数のため、2015年から長野俊英高校さんと合同で出場させていただいています。
今回は本校の部員2名、俊英の部員5名の合計7名での出場となりました。
今回、長らく目標にしていた「脱・銅賞」を達成し、銀賞をいただくことが出来ました。
まだまだ課題は多く残っていますが、少しずつ生徒たちの努力の成果が表れていると思います。
少人数でも、真剣に音楽と向き合い丁寧に音楽を作り上げることで、
大編成バンドにはない魅力を宿すことができると感じています。
吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。
長野俊英高校のみなさん、ありがとうございました。
坂城町イングリッシュデイに本校生が参加しました
7月29日(月)、坂城町の和平国際交流村運営会議(坂城町教育委員会)主催の、「2019 English Day in 坂城町」が行われました。本校からは、1年生2名がボランティアとして参加させていただきました。
この催しは、坂城町内の小学生を対象として、様々な活動を通して英語と親しむことを目的に行われています。本校生は、ボランティアとして、様々な活動がスムーズに進行するようお手伝いしたり、参加している小学生のサポートを行いました。
今年で3年目の参加となります。
坂城町の地元の高校として、このような地域貢献活動に積極的に参加する生徒がさらに増えていただくことを期待したいと思います。
この催しは、坂城町内の小学生を対象として、様々な活動を通して英語と親しむことを目的に行われています。本校生は、ボランティアとして、様々な活動がスムーズに進行するようお手伝いしたり、参加している小学生のサポートを行いました。
今年で3年目の参加となります。
坂城町の地元の高校として、このような地域貢献活動に積極的に参加する生徒がさらに増えていただくことを期待したいと思います。
1学期終業式が行われました
7月26日(金)、1学期の終業式が行われ、本校は夏休みに入りました。この日は、朝から、急速に気温が上昇したため、熱中症の発生を避けるために、各HRでの式と成りました。昨年度も、35度を超える猛暑のため、同様の措置を執りました。夏休み中も、猛暑が予定されます。体調管理に十分注意して、8月22日(木)の始業式には、生徒の皆さん全員の元気な姿を見せていただくようお願いします。
さて、過日、本校のHR教室に、空調設備が配備されたことをお知らせしましたが、熱中症対策を適切にとっていただくために、各教室に、下の写真のような温湿度計を設置しました。この温湿度計は、針の位置関係から、熱中症の危険度を判断することができます。また、冬には、インフルエンザの危険度も視覚的に判断することができます。
夏休み明けも、残暑が予想されます。活用いただくようお願いします。
さて、過日、本校のHR教室に、空調設備が配備されたことをお知らせしましたが、熱中症対策を適切にとっていただくために、各教室に、下の写真のような温湿度計を設置しました。この温湿度計は、針の位置関係から、熱中症の危険度を判断することができます。また、冬には、インフルエンザの危険度も視覚的に判断することができます。
夏休み明けも、残暑が予想されます。活用いただくようお願いします。
埼玉工業大学インターンシップに生徒が参加しました
7月16日(火)から18日(木)まで、2泊3日の日程で、2学年の希望者が埼玉工業大学のインターンシップに参加しました。
この学習は、本校で例年夏休み中に、地元企業様にご協力いただいて実施しているインターンシップの大学版ということで、オープンキャンパス等では見ることや体験することのできない、大学での学びの実際を、まとまった時間を使って体験させていただくことを目的に、埼玉工業大学の全面的なご協力をいただき実施させていただいているものです。
進学を考えている生徒にとって、大学での学びがどのように社会とつながっているのかを知った上で、自分はどんなことを学び社会のために貢献していくのかを考えるきっかけにしてもらうことで、より能動的な進路選択ができる生徒に成長していただくことを願っています。
この学習は、本校で例年夏休み中に、地元企業様にご協力いただいて実施しているインターンシップの大学版ということで、オープンキャンパス等では見ることや体験することのできない、大学での学びの実際を、まとまった時間を使って体験させていただくことを目的に、埼玉工業大学の全面的なご協力をいただき実施させていただいているものです。
進学を考えている生徒にとって、大学での学びがどのように社会とつながっているのかを知った上で、自分はどんなことを学び社会のために貢献していくのかを考えるきっかけにしてもらうことで、より能動的な進路選択ができる生徒に成長していただくことを願っています。
空調設備工事が完了しました
5月の連休の頃より進められてきておりました、HR教室等を中心とする空調設備工事が、昨日の試験運転をもってほぼ完了し、本日より利用が開始されました。
本校には、HR教室全室と、一部特別教室に空調設備が設置されました。
今夏は、まだ真夏日の日がなく比較的過ごしやすい日が続いていますが、湿度も含めた熱中症指数によって判断し、空調の利用を進めていきたいと考えています。
暑さを少しでも和らげ、学習環境を整備することで、生徒の皆さんの学習意欲が高まることを願っています。
本校には、HR教室全室と、一部特別教室に空調設備が設置されました。
今夏は、まだ真夏日の日がなく比較的過ごしやすい日が続いていますが、湿度も含めた熱中症指数によって判断し、空調の利用を進めていきたいと考えています。
暑さを少しでも和らげ、学習環境を整備することで、生徒の皆さんの学習意欲が高まることを願っています。
葛尾祭一般公開の様子
7月14日(日)、葛尾祭2日目は一般公開となりました。あいにくの雨模様のため、中庭ステージで計画されていた発表はすべて体育館で開催されましたが、たくさんの来場者の方においでいただき、生徒の皆さんが準備してきた、展示や発表をご覧いただくことができました。
一般公開終了後は、後夜祭を体育館で行い、2日間の文化祭を締めくくりに恒例の花火の打ち上げが行われ、閉幕しました。
ご来場いただいた皆様に感謝申し上げるとともに、文化祭の企画、準備、実施に頑張った生徒の皆さんの労を心よりねぎらいたいと思います。お疲れさまでした。
一般公開の様子

生徒会と坂城小学校・保育園との交流会
一般公開終了後は、後夜祭を体育館で行い、2日間の文化祭を締めくくりに恒例の花火の打ち上げが行われ、閉幕しました。
ご来場いただいた皆様に感謝申し上げるとともに、文化祭の企画、準備、実施に頑張った生徒の皆さんの労を心よりねぎらいたいと思います。お疲れさまでした。
一般公開の様子
生徒会と坂城小学校・保育園との交流会
坂高プレス内検索
学校への連絡
<電話番号>
代表 0268(82)2112
1学年職員室 0268(82)2163
2学年職員室 0268(82)2207
3学年職員室 0268(82)2248
進路指導室 0268(82)2302
携帯電話用QRコード