坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

避難訓練を行いました

本日、6時間目終了間際、緊急地震速報が校内の放送を通して流れました。その後、校内の教室から火災が発生したとの想定で、避難訓練が行われました。生徒の皆さんは、各担当の先生の指示に従い、スムーズにグラウンドに避難することができました。要した時間は、6分50秒でした。
多くの学校で、本校のような避難訓練が年1回は行われています。これは実際の避難の方法を体験しておくことで、いざというときに、素早く行動できることを目的としています。
ただ、昨今の自然災害は、時と場所を選ばず発生する傾向があり、今までの想定を超えた災害が頻発していることも事実です。
生徒の皆さんには、本日の訓練をきっかけに、防災のための備えをそれぞれに考え実行していただきたいと思います。

1・3年生健康学習が行われました

本日、2年生は、修学旅行の代休でお休みでした。1・3年生は特別日課で、午前中に「健康学習」を行いました。
今回は「かけがえない自分の命」?将来の自分を考える? と題して、坂城町で助産師をしておられる高見澤しま子様に講演をいただきました。
性に関する学習は、命の学習でもあります。きちんとした知識を身につけるとともに、人として社会で生活していく上で大切な、認め合う力、支え合う力をもつために、自分自身の命の大切さについて学ぶことが必要と考えています。
本日の講演をきっかけに、本校生それぞれが自分のことを振り返り、それぞれの個人が輝ける学校を作り上げていっていただきたいと願っています。

2学年 修学旅行 最終日 いってきます!

伊江島を離れるとき、「さよなら」は言いません。

家族が家を出るときのように、伊江島の皆さんは「いってらっしゃい」、民泊させていただいた生徒たちは「いってきます」と言って、お別れをします。
いつか再び、伊江島で会えることを期待して。
いってきます

2学年 修学旅行 3日目

修学旅行3日目は、朝こそ曇っていましたが、天気はどんどん良くなって、昼過ぎにはほぼ快晴になりました。美しいコバルトブルー〜エメラルドグリーンの海を見ることが出来ました。

湧出

民泊先によって体験したことは異なりますが、午前は城山や湧出などの伊江島観光地めぐり、昼食は沖縄そば、午後は伊江ビーチで浜遊び、おやつにサーターアンダギーといった班が多かったようです。
伊江ビーチ

今晩も民泊です。

明日は、離村式の後、長野に帰るだけになります。
特別なことが無ければ、4日目の投稿はありませんので、ご了承ください。

2学年 修学旅行 2日目

2日目はまず、平和ガイドさんの下、轟壕でガマの追体験しました。昨日のひめゆり講演会でもそうでしたが、戦争を二度と起こしてはいけないということと、無知であることの恐ろしさを学びました。
轟壕

轟壕の後は、首里城と美ら海水族館を見学しました。

その後は、伊江島で入村式を行いました。
伊江島入村式波
今夜から、2晩は伊江島で民泊になります。生徒のみなさんが、様々な体験を通して、成長してくれることを期待しています。