坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

北信高校総体の様子について

5月6日から13日にかけて、北信高校総体に本校のサッカー、バスケットボール、ハンドボール、バドミントン、卓球、柔道の各部が出場しました。それぞれにこれまで培ってきた力を一生懸命発揮し、「心を込めて」がんばる姿を見せていただきました。
なお、ハンドボール部は、6月に開催される県大会への出場権を得ることができました。今回の大会を通じて見えてきた課題を克服し、次へつなげていただきたいと思います。

「子どもフェスティバルinびんぐし」に参加しました

5月6日(日)、坂城町「びんぐし公園」で開催された、「子どもフェスティバルinびんぐし」に本校生徒会の生徒が参加しました。
午前の部のステージ発表では、「ロックソーラン」を披露し、そろいの法被を着て、威勢よく踊る姿を見ていただきました。
また、会場内の模擬店では、フライドチキンを販売し、多くの町民の方々にご購入いただきました。
さらに、体験教室で行われた、「ブラインドサッカー教室」のお手伝いとしても、参加させていただきました。
坂城高校は、このような坂城町の行事に積極的に参加させていただき、交流の機会をたくさん作るようにしています。

高校総体北信予選出場部の壮行会が行われました

5月2日(水)、春季生徒総会に引き続き、高校総体北信大会に出場する部の壮行会が行われました。
校旗を先頭にした入場に始まり、各部の大会参加予定の報告、激励の言葉、そして、エールを全校で送り、大会での活躍を願って校歌を斉唱しました。
なお、各部の大会参加予定は以下の通りです。
ハンドボール部 5月13日(日) 千曲市戸倉体育館
バスケットボール部 5月10日(木) ホワイトリング 南長野運動公園体育館
サッカー部 5月6日(日) 千曲川リバーフロントスポーツガーデン
バトミントン部 5月11・12・13日 東和田運動公園体育館
柔道部 5月12・13日 長野運動公園総合運動場柔道場
卓球部 5月13日(日)  ホワイトリング 南長野運動公園体育館

春季生徒総会が開催されました

5月2日(水) 平成30年度生徒会役員による春季生徒総会が開催されました。
まず、執行部より、昨年度までの活動報告と今年度の活動方針が提起され、それを受けて、各委員会よりそれぞれの活動方針の活動計画が提案され承認されました。
議案審議終了後、今年度「葛尾祭」のテーマ「Collaboration 最高の瞬間は坂高にあった!」が発表されました。

野球部 春季北信予選に連合チームで出場しました

4月29日(日)長野市オリンピックスタジアムで行われた。春季北信越大会北信予選に、坂城・軽井沢・北部高校の合同チームとして参加し、屋代高校と対戦しました。
初回の表に、大量7点を失ってしまいましたが、その後、本校湯本君の粘り強い投球により反撃し、2回以降は、互角以上の戦いを見せてくれました。結果、惜しくも敗れてしまいまいましたが、最後まであきらめず食らいつく、選手たちの気持ちの強さを感じることができました。
夏の県予選に向けて、さらに力を蓄えていってほしいと思います。

性被害防止講座が行われました

4月25日(水)、1年生は、4時間目に「性被害防止」のための講演をお聞きしました。
講師に、長野県警スクールサポーター工藤貴子さんをお招きし、スマートフォンなどの利用に関わる性被害防止のための貴重なお話を伺いました。
SNSに関わる様々なトラブルが身近で起こっていること、誰もが被害者や加害者になり得る状況にあることについて、具体的な事例を交えてわかりやすくお話しいただきました。
ネット空間に潜む様々な危険をきちんと理解し、節度を持って利用する姿勢を持つことの大切さを考えさせられた1時間でした。

2学年進路ガイダンス

4月25日(水) 3・4時間目を使って、2学年の生徒が、進路ガイダンスを受けました。
ライセンスアカデミーから2名の講師の方をお招きして、職業理解のためのワークショップと講演をお聞きしました。
最初に行われたワークショップでは、世の中にある様々な職種が書かれたカードを、その内容の書かれたシートに一致させる作業を、グループで話し合いながら行いました。
2年生にとっては、これからの進路を考えるための、きっかけとなる大切な学習ができたのではないかと思います。

校外清掃を行いました

坂城高校では、ほぼ月1回のペースで、放課後の清掃の時間に、各クラス持ち回りで坂城駅までの通学路の清掃作業を行っています。この日は3年1組の生徒が当番でした。今にも雨が降り出しそうな天候でしたが、手に手に火ばさみを持ち、4から5人人のグループに分かれて、それぞれ決められたーコースを歩き、ゴミを拾い集めながら、坂城駅まで移動します。集めたゴミは持ち帰り、分別します。今回は、昇降口から颯爽と出発する様子を写真に納めました。
  

生物の授業で野外観察を行いました

坂城高校では、教科授業においても、様々な機会をとらえて、実習や体験的な学習を行っています。3年生の生物の授業では、校地内の植物を継続的に観察し、植生マップを作っています。
この日は、5単位生物選択者の、野外観察の様子を紹介します。
このほかにも、1年生は、「生物基礎」の授業で野外観察を行っています。

朝のあいさつ運動について

4月17日(火)から20日(金)にかけて、生徒会の拡大役員が校門付近に立って、朝のあいさつ運動を実施しました。あいさつは人と人とをつなぐ第一歩です。誰とでも、気持ちのよいあいさつを声に出してできるようになれば、心も外に向けて開かれていきます。
生徒会役員の皆さんは、一生懸命声を掛けていました。
坂城高校は、このように、あいさつを大切に、人と人との結びつきを大切にする学校を目指しています。