坂高デイズ SakakoDays

坂高Days(ブログ)

ハンド部 全国選抜大会県予選で3位

 1月13、14日、戸倉体育館で開催された「全国高等学校ハンドボール選抜大会長野県予選」で、ハンド部が3位になりました。新人戦で県ベスト4のチームのみが出場し、リーグ戦で戦いました。屋代高校と長野南高校には残念ながら敗れましたが、上田染谷丘高校には接戦のうえ、1点差で勝利し、3位を決めました。2年生の村田くんが優秀選手賞を獲得しました。1試合ごとに、チームのいいところが出てきて、来年度の春に向けて、収穫の大会となりました。

高大接続改革 職員研修会 開催

 1月11日、ベネッセコーポレーションから島ノ江勇太さんにお越しいただき、職員の高大接続改革研修会を開催しました。新センター試験や学習指導要領改訂など、教育改革が進められる中、次年度から本校でも新たな取り組みをしていく必要があります。今後、本校の教育活動をどのようにしていくか、研修をしながら、より良い方向を目指します。

「学びの改革」第2回地域懇談会に出席

 1月10日、午後6時30分から、千曲市あんずホールで、「学びの改革」に係る第2回地域懇談会が開催され、本校の関係者も多数出席していただきました。坂城町長、坂城町教育長、坂城町議会議員、同窓会役員の方々、PTA役員の方々、そして、町の小中学校の先生方など、坂城高校に関心を寄せていただいていることを改めて感じ、ありがたいと思いました。ご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 これから10年20年先のこの地域の子どもたちにとって、高校がどうあるべきか、みんなで真剣に考えていきたいと思います。旧12通学区ごとに地域協議会を立ち上げ、そこで議論していくこととなるとのこと。
 坂城高校の果たす役割をもう一度しっかり考え、よりよい教育活動を提供していきたいと思います。

ICT活用職員研修会 開催

 1月10日職員会の前に、ICT活用授業の研修会を開催しました。本校の数学科 宮下結一先生が「ICTをもっと身近なものに」と題して、授業で活用すると便利なものを、いくつか紹介してくれました。「指導書の活用」「図書の活用」「インターネットの活用」「エクセル・ワードの活用」「生徒作品の活用」「映像の活用」など、これなら簡単にできそうだというものもありました。各授業でできるところから活用していきましょう。
 

3年国語表現でPOP作成 本を紹介

 3年生の国語表現の授業で、本校の図書館の本を紹介するPOP(ポップ)を作成しました。この本を読んでみたくなるなーという気持ちにさせられるものばかりで、中には大変工夫したものもありました。現在、図書館の特設コーナーが作られています。生徒のみなさん、この機会に図書館へ足を運び、改めて本に親しむ時間をとってみませんか。
  

3学期・2018年がスタート

 1月9日、冬休みが終わり、みんな元気で登校しました。2018年がスタートし、3学期始業式を行いました。校長から、「人に喜びを与えられる1年にしましょう」との講話がありました。元気で明るく、楽しい高校生活を送れますように。
 

またまた信毎に掲載されました

 12月30日、3年2組の小林涼太くんの作文が、信濃毎日新聞「10代から」に掲載されました。お正月の家族の団らん、そこにおせちを狙う愛犬。その愛犬が年老いてきて、寂しいと感じる。家族と愛犬への愛情を感じる作文です。

3年生の作文が信毎に掲載されました

 3年の増田由宇大くんの作文が、12月24日の信濃毎日新聞、建設標「10代から」のコーナーに掲載されました。国語表現の授業で書いた、「思い出の残る わが家の味」と題した作文で、お母さんが作ってくれた料理のおいしさが伝わってきて、心が温まります。「今度は自分が・・・料理を作ってみたい」に、感謝の気持ちと、恩返ししたいという気持ちが表されていると思います。

県高校生弁論大会に出場

 過日行われた「長野県高等学校キャリア弁論大会」で優秀賞に輝いた2年の照喜名愛華さんが、12月17日、東御市で開催された「長野県高等学校弁論大会」に出場しました。
 トップバッターで、本校でのインターンシップの経験から「『働く』ということ」と題して発表しましたが、堂々としていてとても立派な発表でした。12月18日の信濃毎日新聞の朝刊に、照喜名さんの発表についての記事が掲載されました。
 本校の教育活動でさらなる成長を期待します。

県高校新人大会ボクシング競技で準優勝

 12月16日に丸子修学館高校で開催された「長野県高等学校新人体育大会ボクシング競技会」において、本校1年生山口世界くんが、準優勝しました。優勝したのは他校の2年生。来年度に期待が高まります。